般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2019-02-27 | Weblog
2031

 切り干し大根を作りました




 いつもはもう少し遅かったと思うのですが、今年も切り干し大根を作りました。短い大根ですので量はそれほどできませんでした。
 ところが、これがとても甘いのです。味付けをしなくともそのまま食べることができます。噛めば噛むほど甘みが出てきます。こどものおやつにしてもいいくらい甘いのです。
短い、こんな大根見たことない、カブのようだといわれ少しがっかりしていたのですが、良いこともありました。
 先日、ブログを見た隣町のOさんから「我が家の百均二世大根も同じです」と写真を送ってくれました。なんと格好がそっくりです。やはり採種ではだめなようです。
 今年は改めて種を買ってこようと思います。



ちょっと気取ってみませんか





般若心経

2019-02-25 | Weblog
2030

 善通寺大会陽

2月24日
JR善通寺~善通寺~讃岐富士~JR坂出








土器川河畔 サッカー 野球 




婦人会バザーのうどん いなり付き ¥370

地元の方は麺を見ただけで、どこの製麺所か分かるようです。


讃岐富士
 飯山町登山口から登りました。途中保育園くらいの小さな男の子が下りてきました。「上まで行ってきたの。すごいなぁ」というと「ありがとうございます。おじさんもがんばってください」  思いがけないかわいい声援。元気づけられました。
 坂出登山口、中年の男性4人が土嚢を担ぎ上げて道を補修していました。ボランティアでやっておられるのですかと聞くと、「いやぁ、趣味でやっているのです」 土嚢数十袋大変な作業です。


般若心経

2019-02-23 | Weblog
2029

 90歳

 いつも登る山の中腹に観音堂があります。少し前18日の夕方のことです。お堂まで降りてくるとおじいさんが一人で幟を降ろしていました。以前、いつもお昼前にもう一人のおじいさんと一緒に来ていた方です。いつもお堂に上がりお経を唱えておられました。
最近はお見掛けしなくなったなと思っていました。
 お久しぶりですというと、今は毎朝6時に登っているとのことです。その日18日は観音様の縁日なので幟を揚げたのですが、翌日が雨模様のため幟を降ろしに登られたとのこと。
毎朝6時ちょうどに鐘の音が聞こえますねと尋ねると「毎朝私が打っている」といわれました。
 麓まで一緒に下りました。途中いろいろなお話しを聞かせてもらいました。聞くと今年90歳になられるそうです。
「90歳、お元気ですね 。私もあやかりたいです」
「いや九十がいいというものではないのですよ。同級生で多くのものが亡くなっている。若くして死んだものいる、七十、八十で死んだのもいる。みんなその年まで一生懸命に生きたんだ。一生懸命に生きるから一生というんだ。毎日一生懸命に生きればいいんだ。それでいいんですよ」
いいお話を聞かせてもらいました。

 朝6時では会う機会はないと思いますが、四月の春季大祭ではまたお目にかかることができると楽しみにしています。

般若心経

2019-02-21 | Weblog
2028

 図書館で




 ウォーキングの帰り、ときどき図書館に立ち寄っています。昨日寄ったとき、今日21日から月末まで休館になりますと案内されました。コンピュータシステム変更のためだそうです。システム変更のチラシを渡されて説明してくれました。それによると予約が合計40冊までになるとか。
 月に1冊か2冊借りている我が身からすれば、40冊とは想像もつきません。それも今までは無制限だったそうです。
 そういえば、ときどきカウンターでカートやトートバッグに大量の本を入れて借りたり返したりしている人がいます。世の中にはすごい人がいるものです。


般若心経

2019-02-19 | Weblog
2027

 大根、やはり伸びません!





 最初はたまたま短いものを抜いたのだろうと軽く考えていたのですが、今まで抜いた全部が短いのです。おそらく残りも全部短い大根だと思います。
 「大根十耕」とテレビで放送していたので十分に耕していました。その証拠に二股になった大根は一つもありません。
太さは十分ですし、柔らかく皮の筋も気になりません。また数は十分に植えているので需要に不足があるというわけではありませんが、なぜ? なぜ? ふしぎでなりません。
 ネットで見ると、最近の種は虫がつかないようにとか、最高の品質が得られるようにとか遺伝子操作されているものがあるようです。次世代への継続は考えられていないそうです。
ひょっとすると遺伝子操作などという最先端科学が身近に2つで108円の小さな袋の中に入ってやってきていたのかもしれません。

 ところで、この大根、もし市場に出荷すると
ブランド名は「つちのこ」 ・ ・ ・ どうでしょうか?


般若心経

2019-02-17 | Weblog
2026

 五岳山

JRみの~五岳山~善通寺~JR丸亀
 今月の出釈迦寺奥の院縁日は19日です。19日に行くつもりにしていたのですが、今朝起きてテレビを見ると当日午後は雨の予報になっていました。
23,24日が善通寺の大会陽ですので、延期してもよかったのですが、今日は最高の日和、急遽、五岳山に行ってきました。

 日曜日で、大勢の人が登っていました。
奥の院には広島から来たという歩き遍路30人ほどの人たちが登っていました。広島から月一回バスで来て歩きをつなげているそうです。若い人からお年寄りまで奥の院のお勤めの後、リュック等を置いて捨身ヶ嶽へ登っていきました。そのとき私は本坊へ一度降りていたのですが、降りて登る途中に再度出会いました。皆さんお遍路を本当に楽しまられておられるようでした。
 中山への登り、鉈、鋸をもった5人の中年の男性に会いました。23日のトレイル準備ですかと聞くと違うそうです。いつも登山道をメンテされているそうです。 感謝。








23日のトレイルに向けて 標識やリボンが付けられていました。




たんたかたん 釜揚げうどん小 @580

てんぷらはにんじん、かぼちゃ、ちくわ 揚げたて です。
次回はぶっかけにしようかと。



般若心経

2019-02-15 | Weblog
2025

 「寝たきり老後がイヤなら毎日とにかく歩きなさい!」




 昨年11月に出版された本です。新聞で見てすぐに図書館に予約したところ、やっと借りることができました。それだけ歩くことに関心がある人が多いのでしょう。
著者は東京慈恵会医科大学付属病院副院長 安保雅博さん、同 リハビリテーション科技師長 中山恭秀さんです。
以下 ポイントです。
寝たきりの一番の原因は脳卒中
脳卒中の原因は二つあります。一つは年齢 性別 脳卒中の家族歴の修正できない危険因子、もう一つは高血圧 糖尿病 高脂血症 心疾患 肥満 頸動脈狭窄 喫煙 運動不足 過度の飲酒などの修正できる危険因子です。
絶対安静で筋肉の伸び縮みをさせないと、1週間で筋力は10%~15%落ちてしまう。
1カ月寝たままだったら筋肉は半分になってしまう。
「運動」こそ寝たきりを退ける特効薬 ハードな運動は必要なし 歩くのが一番
歩くときのポイント
  ① 歩幅を1㎝伸ばす
  ② かかとからの接地
  ③ 足が離れるときにつま先で体を押す
  ④ 後ろに大きく手を振る
がんばりすぎない。続けることが第一。
家庭でできる簡単運動、ストレッチなども紹介しています。



般若心経

2019-02-13 | Weblog
2024

 四国八十八ヶ所

2月12日
第七番十楽寺~第十一番藤井寺 

 バスツアー第二回です。今回の参加者は25名です。
一昨日のニュースでは四国でも数年ぶりの降雪があり、高速道路も通行止めになったとか。
少し足元の心配もしていましたが、その心配もなく、朝よりすばらしい青空の一日でした。
バスの中ではあまりのここちよさに眠気をもよおしました。
参加者のほとんどが第一回に続いて参加した人たちです。前回と同様ににぎやかな楽しいツアーになりました。


第八番 熊谷寺


第九番 法輪寺


第十番 切幡寺



333段の石段がありますが、麓でタクシーとマイクロバスに乗り換えほとんど歩くことはありません。

第十一番 藤井寺


第七番 十楽寺

昼食時間の関係で最後になりました。

昼食 うどん亭八幡

歩き遍路の方数名が休まれていました。




般若心経

2019-02-11 | Weblog
2023

 所さんの目がテン! 
     今回のテーマは「終活の科学」

 「所さんの目がテン!」 観られている方おられると思います。
子ども向けの科学バラエティ番組です。これは一週間前の番組です。
「終活」などというおよそ子ども相手には似つかわしくないテーマですが、おそらく子どもたちだけではなく、大人も大勢観ているのでしょう。
 人はなぜ物を捨てられないのか。心理学の先生が説明されていました。
拡張自己 物を自分の一部のように感じて過剰な思い入れを持ってしまうこと 物に共感してしまう
アニミズム 物を擬人化したり、物には魂が宿っていると考える日本特有の文化
サンクコストの呪縛 すでに支払った費用に執着して合理的な判断ができなくなってしまうこと
なるほどと感じるところがあります。

 いまや世の中は「断捨離」がトレンド、若い人の思い切りのよさには驚かされることもあります。
反面、日本語の「もったいない」が外国でも通用するそうです。
今日は資源ごみの日です。昨日かららほんの少し終活を始めました。

般若心経

2019-02-09 | Weblog
2022

 大学連携講座

 今回のテーマは
『「がん」を含む「生活習慣病」から生命をまもるには』
   講師は岡山学院大学教授 岡山大学名誉教授の清水憲二先生です。

講義から ~ポイントのポイント~
・生活習慣病
  食事が主因 運動不足 アルコール多飲 喫煙 ストレス 環境
  生活習慣病には自覚症状がない
・肥満はなぜ悪いのか?
  肥満は万病の元 動脈硬化、脳/心筋梗塞、癌のリスクが高くなる
・「糖質ちょいやめ」で、健康寿命を伸ばそう!
  コレステロールは運動では減らない HDLは増やすことができる。
・癌(悪性腫瘍)は遺伝子の病気である
  3親等内に癌にかかったことのある人がいる方は注意が必要
・がん検診は積極的に受ける。早期発見された多くのがんは9割治る。

 講師の清水先生は遺伝子検査によるがんリスクの研究もおこなっておられるそうです。将来実用化されれば是非活用してもらいたいとのお話がありました。