般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2020-10-31 | Weblog

 ツタ

 今の家を建てたとき、壁面にツタを這わせれば自然の断熱材になる、という話を大工さんから聞きました。土壁に焼き板をはり付けた西側の壁の内側は押入れになっており、夏の午後には戸を開けるとムッとする熱気で満たされていました。
そこでホームセンタからツタの苗を5本買ってきて植え付けました。最初のうちは大丈夫かなと思っていた細い苗も数年後から急に勢いづき、10年もたつと2階まで広がり壁全面が緑に覆われ、見た感じもよく、またその効果はてきめんで押入れの中の以前の熱気はうそのようになくなりました。
 しかし、その喜びも束の間のこと、どんどんと伸びるツタは勢いが止まることなく2階の軒下からさらに屋根の上まで伸びようとしています。樋を越えるようになれば、雨水が伝って壁に落ちてきます。それからよく見るとツタは焼き板の隙間から中に入り込んで、ツルを延ばし次第に太くなり、板を持ち上げています。このままでは板がはがれてしまいます。
軒下を越えるツルや板の中に潜り込んでいるツルは小まめに切り取れば問題ないのですが、足場でも組まなければとても手入れはできません。
これでは維持てきないと10年ほど前に一度全部を刈り取りました。
このとき1本だけ根元を残していました。思い出の一部となったツタをきれいに取り払うにはちょっと忍びなく、また記念の印にと思っていました。
 それから10年たった今、この記念の印がまたずんずんと伸び広がり、、一部は2階の屋根にまで達し、また板の中に入り込み、板を持ち上げています。エアコンの室外機の中にも入り込んでいます。
先日また壁面のほとんどを刈り取りました。
今回も一部だけ残しておきました。
 10年毎のイベントになりそうです。





般若心経

2020-10-29 | Weblog

 懐中電灯

 懐中電灯のLED化をやってみました。
古くからある単一乾電池が2本入った豆電球の懐中電灯です。夜道を照らすと薄く橙色の光の輪が広がる今で云う昭和レトロな懐中電灯です。この電球をLEDに替えました。





電球 0.63A 1.95W
LED 0.033A 0.10W
かなり省エネにはなるようです。

LEDは十年以上前に買っていたもので当時は確か1個500円くらいだったと思います。3個で1500円になります。ネットで見ると今では懐中電灯交換用LEDランプもあり、値段は400円、金額だけで考えると手間をかけて何をしているのかと言われそうです。
今度交換するときには交換用LEDランプを買おうかと思いますが、相当先のことになります。








般若心経

2020-10-27 | Weblog

 お遍路さん

 先日の新聞に香川県のお遍路道の川べりに住んでいるという女性から「元の日常感じたお遍路さん」という投稿がありました。『10月中旬の晴れた日、金剛杖に白衣姿の人が1人、また1人と歩いてきた。お遍路さんを見かけたのは何カ月ぶりだったか。コロナ禍の中、少しずつ日常が戻りつつある』というものでした。
 第二十二番平等寺のライブカメラには時々人影を見ることができ、鐘の音や読経の声が聞こえるようになりました。別格札所箸蔵寺のライブカメラにも参拝者を確認できます。バス会社から2021年1月からの霊場めぐりツアーのカタログが送られてきました。GoToトラベルの対象になるとか。
そろそろ自粛解禁してもいいのかも、少し心がときめき揺らぎました。
 とはいえ、まだ全国では毎日数百人規模の感染者が発生しており、昨年全国に緊急事態宣言が発出された当時と同じ数の感染者が発生しています。街中どこに行ってもみなマスクをしています。
新聞の投稿者は以前の生活を思い出されているようですが、やはり、ワクチン接種を待つか、もう少し、様子を見てからのことにしました。


 今日午後1時より、善通寺にて「弘法大師号1100年記念法要」がオンラインにて行われます。
https://88shikokuhenro.jp/online_houyou_goannai/
弘法大師も初めてのことで、驚いているのではないでしょうか。今ではオンラインのバスツァーもあるそうです。そのうちに八十八ヶ所巡拝もオンラインツァーができるようになるかもしれません。

オンラインといえば、毎年この時期に開催されている瀬戸大橋祭りも昨日からオンラインで開催されています。
瀬戸大橋まつりオンライン開催 ~1/14
https://kojima-sanpo.jp/senisai/





昨日の日の入りは17時17分でした
















般若心経

2020-10-25 | Weblog
 大学連携講座 10月24日

 今回のテーマは
 「Gmailアカウントの活かし方」
   講師 倉敷市立短期大学 大原 啓市 教授

講義の中から
Gmailアカウントの作成
 Gmailの使い方
 カレンダー
 フォト
 ミート テレビ会議
 ドライブ クラウドストレージ
 サイト ホームページ作成
 G Suite チャット
 Keep メモアプリ
 ZOOM・Meet・Webexの利用
 その他

 すでに使いこなされている方もおられると思いますが、私はGmailは無料のメールアカウント、使い捨て可能な一般公開用のアカウントだとしか認識していませんでした。
Gmailアカウントは多彩な便利な機能を持っています。
今、GAFAが話題に取り上げられていますが、個人的に支障のない範囲で使用するには、利用しない手はないのではないかと思います。
今回2時間の講義でしたが、とても全部を把握することはできませんでした。秋の夜長、ひとつずつひも解いていこうかと思います。






般若心経

2020-10-23 | Weblog

 ごみステーション

 町内に新しいごみステーション(ごみ集積所)ができました。以前から要望はあったのですが、土地の貸借関係が複雑であり実現しませんでした。
 このたび町内会役員、関係者の方々のご尽力により無償で設置させてもらえることになりました。以前は野積みでネットをかぶせていたのですが、大きな重いネットはお年寄りには自由にならず、片付けが大変でした。
 少し早いですが、町内の今年のトップニュースです。



新しい乾電池入れを作りました



般若心経

2020-10-21 | Weblog

 鐘の鳴る丘

 今朝のNHK朝ドラ「エール」は作曲家古関裕而(ドラマの中では古山裕一)が戦争、終戦の傷心、自虐の生活から立ち直り、戦後初めての曲「鐘の鳴る丘」ができあがった場面でした。
 「鐘の鳴る丘」はラジオドラマの主題歌です。ドラマは直接聞いた覚えがないのですが、家族や周りの人たちが歌っていたので、歌詞は憶えています。「緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の時計台」という歌詞はメロディーとともに当時の終戦直後というやや沈んだ世相のなかに明るい光を差し込みました。
 スマホに入れているなつかしい歌のひとつです。



   緑の丘の赤い屋根
   とんがり帽子の時計台
   鐘が鳴りますキンコンカン
   メェメェこやぎも鳴いてます
   風がそよそよ丘の家
   黄色いお窓はおいらの家よ
    ・
    ・
    ・








般若心経

2020-10-19 | Weblog

 大学連携講座 10月17日

 今回のテーマは
「~ストップ!食糧危機~ 植物と水のチカラ」
   講師 岡山大学 資源植物科学研究所 且原 真木 教授
「~よりおいしく!大きく!をめざして~ 植物の適応するチカラ」
   講師 岡山大学 資源植物科学研究所 森 泉 准教授

講義の中から
・ 世界経済フォーラム
2019,2020のいずれにも水危機は世界的危機のトップ5に取り上げられている
・ 世界人口の増大に伴う食糧需要の増加
・ 食物を得るために必要な水量 バーチャルウォーター
日本が輸入している食料の生産に必要な年間の水の量 600億トン
・ 世界の乾燥地帯農業では地下水を利用し、地下水が枯渇の危機にある
・ 水危機解決に向けたさまざまな取り組み
・ 植物の進化と環境に適応する変化
海水中に誕生した植物 陸上進出


今回の会場となった 岡山大学資源植物科学研究所は、大原美術館の創立などで知られる大原孫三郎によって大正3年に設立された大原農業研究所が母体となっています。孫三郎氏34歳の折りの事業です。




般若心経

2020-10-17 | Weblog

 大学連携講座

 今回のテーマは
「ストレスとの上手なつきあい方 ―ストレスの評価と対処方法についてー」
   講師 川崎医科大学 健康管理学 高尾 俊弘教授
「こころの健康(メンタルヘルス)について考えよう」
   講師 川崎医科大学付属病院 健康診断センター 井上 雅子保健師

講義の中から
・ 世の中にはいろいろなストレスがあるが「ストレス」ということばには曖昧さがあり、明確な定義はない
・ ストレスに対処しようとする防御反応は生体を活性化し、ある場合には結果的にストレスが+の効果をもたらすことにもなる。ストレスは常に悪いものとは限らず、場合によってはよい刺激、シグナルにもなる
・ ストレスの評価法
・ ストレスのチェックとストレス健診
・ 年齢と共にストレスは減る
・ マインドフルネスの実践

講義の中で厚生労働省のストレスセルフチェックを紹介されました。
現役の方々にはよいセルフチェックだと思います。ストレスケアのアドバイスにもつながっています。

今回講義を受けた高尾先生から‘17年に「高齢者の健康」、’19年に「高血圧」の話をお聞きしました。先生は鉄道写真マニアで講義の中に鉄道のスライドを交えて話されていましたのでよく記憶にあります。
以前の講義でのお話し
・運動療法の基本はまず歩くこと
・とっていないようでとっているのが塩分
塩分は高血圧 糖尿病 高脂血症 肥満 動脈硬化などすべての病気のもと、
は毎日の生活に取り入れています。






般若心経

2020-10-15 | Weblog

ポイントで懐中電灯

 今週の日曜日朝に放送された「がっちりマンデー」(TBS系)は“セコい:セコロジー”がテーマでした。
Tポイント、楽天ポイント、コンビニ、スーパーのポイントなどうまく利用すれば還元率が何倍にもなり、月に何千円も得になるという話です。今では支払いの時にどのカード、どのペイを使えば、どれだけ有利にポイントが貯まるのかを調べることができるAIクレジットというアプリまであるそうです。
 ホームセンタのポイントカードしか持っていない私にとってはあまり縁のない話でしたが、ポイントといえばこの前、携帯の利用料金のお知らせを見ていると、隅の方に『〇〇月末に失効するポイント・・〇〇ポイント』と表示されていました。毎月の利用料金に付いてくるポイントに有効期限があるようです。ポイントは機種変更の際にしか使ったことはありません。毎月ポイントが付いてきても、そのつど失効していればもったいないことになります。ホームページを見てみるとポイントは機種変更の他にいろいろな物を買えるようです。ポイントの範囲内で検索し、懐中電灯に交換することにしました。
 今ではほとんどの道路には防犯灯が整備され、懐中電灯がなくても支障ありませんが、みなさん交通事故防止、車から身を守るために持っているそうです。家には古い電球型の少し重い懐中電灯が非常用として柱にかけられています。この他にノベルティでもらった電池がなくなって使えない小さなLEDライトが数個引き出しに入っています。これは電池を取り換えれば使えるのですが、百円ショップではLEDライトそのものが100円で売られていますので、電池を交換して使う気になりません。この際、ちゃんとしたのが一つあってもよいのではないかと充電式LEDのものを申し込みました。



値段は3620円と少し高めの懐中電灯ですが、夜使ってみると足元先を照らす淡く丸い光はなつかしい昔を思い出させました。



熟した柿がひとつ、鳥がつついていました










般若心経

2020-10-13 | Weblog
 包丁研ぎ器交換

 私の父親が被服関係の仕事をしていましたので、家には鋏や裁断鑿を研ぐための砥石がたくさんありました。子どものころからその砥石を使って包丁を研ぐのは私の役目で、いつもよく切れるようになったと褒められていましたので、喜んで研ぎを引き受けていました。
そういうわけで長い間、包丁は砥石で研いでいましたが、二十数年前にデパートの実演販売で売っていた包丁研ぎ器を買いました。



これは中に小さなふたつの丸い砥石が入っていて、この間に刃を入れて数度こするだけです。包丁をこの研ぎ器を通すと、販売員さんの手に持った紙がすっと髭のように切れ、トマトがこれ以上薄くは切れまいと思えるほど薄く切れるのを見て手が出ました。
 この研ぎ器は、その後ずっと砥石に代わっていました。
その研ぎ器が最近急にその機能を果たさなくなったようで、リンゴの皮さえ力を入れなければならないようになりました。
砥石で研げばいいのですが、使い慣れれば研ぎ器の方がはるかに便利です。
ホームセンターに行くと同じメーカの研ぎ器があり、買ってきました。
台所の便利グッズのひとつです。



 今ではよく切れる鋏は百円ショップで買うことができまし、ナイフは折れ刃カッターが便利で、砥石は草刈り鎌専用になっています。