コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

走りきれ清水!!

2021-11-26 22:31:09 | 清水エスパルス
先週大事なサンフレチェ戦をものにしたエスパルスでしたが、今週も残留の鍵を握るアウエイのレッズ戦があります。
勝てば大きく残留にアドバンスする事は間違いないのですが、この一戦落とすことになると最終戦に持ち越され混沌としてきます。

明日の試合での残留の条件は何パターンかありますが、他会場でベルマーレとヴォルティスが戦いますので他力も含めて期待と不安が混在します。
大方の見方では明日のレッズ戦、レッズの有利という見方が多いようです。
コヤチンとしてはその下馬評覆るとみています。
何故かというとレッズが嫌いだからです。(真に単純ですが)

もうここまで来たら精神論も含め死ぬ気で戦えと言いたい。
サンフレチェ戦のように走りきる事が大事です。
とにかくこの一戦だけは労を惜しむことなく走り回ってほしい。
ここまで来たら「誰がダメだ」とか「レベルがJ1じゃない」なんて言っている場合じゃない。

球際を強く行け、ウラを取る動きをしろとか素人が言えるのはそんなところですが、90分後にピッチに倒れ込むくらい走り抜いてほしい。
掲示板にはネガティブな書き込みもありますが、そんな事を書く奴は他サポの荒しだと思います。
エスサポなら明日の試合選手を信じるこれしかないと思います。

明日勝ちきって欲しい、レッズで埋め尽くされたスタンドを黙らせてやれ!!

オリックスのこった神戸決戦へ。

2021-11-25 23:09:43 | プロ野球
昨日ヤクルトが王手を掛けた日本シリーズですが、後がないオリックスは得意の接戦に持込み追いすがるヤクルトに9回代打ジョーンズの決勝ホームランで勝って対戦成績を2勝3敗としてホームのほっともっとスタジアム神戸に戻ります。
ゆっくり見ていたいきもするんですが平日ですので仕事もキッチリ終わりませんので殆どダイジェストでしか見ていません。
でも日本シリーズらしい熱戦になっていると思います。

コヤチン期待の紅林くんは今日も2安打打って勝利に貢献してくれました。
同郷の選手の活躍は頼もしいですね。
いよいよ週末は本当の頂上決戦ですので両チーム素晴らしいファイトを見せてほしいと思います。

気になるのが土日の気温、今シリーズ初めて屋外のスタジアムが使用されます。
1・2戦で使用した京セラドーム大阪はAAAのコンサートで使用できないために神戸市のほっともっとスタジアム神戸で行われます。
心配なのは気温です。全国的にこの冬一番の寒さが心配されています。ナイターでの開催ですので27日は6~8度、28日は7~9度まで冷え込む可能性が高いという事です。
何故ナイターじゃなきゃいけないんでしょうか。土日は昼間の試合でも良いような気がするんですがね。
昼間の方が見ているファンにとっても少しは寒さが和らぐと思うんですが。

プレーする選手は熱い気持ちでプレーして欲しいと思います。
オリックスの先発はエース山本由伸先発を中島監督が明言して必勝態勢です。
週末は昼間はエスパルスのレッズ戦に集中して、夜は日本シリーズを楽しみたいと思います。

富士川水管橋。

2021-11-24 22:46:45 | 日記
昨夜から強風が吹き荒れていました。
しかしお天気は昨日に引き続き晴天です。

今日は沼津から浜松への移動日です。お昼が丁度富士市付近でした、富士山もすこぶるよく見えていますのでコンビニで弁当を買って富士川河川敷で富士を見ながらのランチタイムとなりました。
外は強風で少し寒さを感じますが車の中は暖かい環境です。
富士山も素晴らしい姿を見せてくれていますが、その前に10連のアーチ橋があります。新幹線で富士川を渡る時に富士山の展望と共にアクセントとなっている橋です。
何という名前が付いているのか興味を持ちましたので、お昼を食べた後スマホで調べてみました。
「富士川水管橋」という名前のようです。


何のためにあるのかは、上流の「釜口橋」から取水した水を日本軽金属富士川第一発電所から出口は蒲原の富士川第二発電所に繋がっています。日本軽金属富士川第二発電所の余水を工業用水として富士市や静岡市に送水しているという事です。そのまま海に流さずに富士市の製紙工場他での地下水くみ上げの問題解消になっているそうです。

そしてこの水管橋と繋がっているのが富士川浄水場です。水管橋の南の新幹線富士川鉄橋の横にあります。ここで泥や砂を取り除いて浄化された水を水管橋で富士市に送られていると簡単に言うとこんなところです。

この鉄塔の下に浄水場はあります。ここは静岡県の施設です。静岡県の県章が掲げられています。

青空の中に立つ富士山と調和が取れた富士川水管橋のアーチがこんな事に役立っていると言うことを知りました。

修善寺でもみじ散策しました。

2021-11-23 17:30:40 | タウンウォーク
紅葉が里まで降りてきました。
今日は勤労感謝の日でお休みでしたし快晴と申し分のない日ですので、先日の愛知県の大井平の紅葉に引き続き良いもみじが見れると良いですね。今日は沼津にいますので1人での散策です。

沼津を8時過ぎに出発約30分で修善寺自然公園のもみじ林に到着しました。

公園の入口には大きな銀杏の木が迎えてくれました。

まだ早い時間ですが多くの人たちが来園していました。
大正13年旧修善寺町制施行記念に約1,000本のもみじが植栽されました。
とりあえず画像をご覧ください。







富士見台という場所もあります。ご覧の通り富士山を見る事ができました。
沼津に帰る時には雲の中に隠れてしまいましたので朝早く来てよかったです。


観音堂もありました、御堂の周りのもみじが絵になっていました。

1時間半程散策をしていました。
この近くに修善寺虹の里というテーマパークもあります。残念ながらコヤチンはいったことがありませんがこちらも紅葉のスポットになっています。いつかいってみたいです。

さて次に修善寺の温泉街に移動します。

修善寺温泉街は以前何度も来たことがありますが今日は温泉街の紅葉を楽しんでみたいと思います。
まずは修善寺の代表スポットの「修禅寺」にいってみましょう。
さすがに人はかなりきていました。

山門付近も紅葉していました。


鐘楼付近の紅葉も鮮やかでした。


独鈷の湯を望みます。川沿いも紅葉しています。


竹林も人が多くきていました。


川沿いのもみじがいい雰囲気を醸し出していました。


道沿いに鮮やかなもみじがありました。

最後に修禅寺の裏側の山に登ってみました。

修善寺温泉街を見下ろすスポットです。ここは登っていくと先ほど修善寺自然公園の方へも行けるようです。

こんな感じで短時間で修善寺の散策をしてきました。
先日の大井平の紅葉の方が色は鮮やかだったかもしれません。しかし紅葉も桜同様見頃の時期はピンポイントですのである程度仕方ないですね。
好天に恵まれた事に感謝したいと思います。

午前中に沼津に帰るお手軽なもみじ散策でした。



酒の席の人数制限、忘年会の行方。

2021-11-22 22:08:24 | 日記
何かと話題になっています酒の席での人数制限ですが対応は件によってまちまちのようです。
そこで問題になるのは12月に入ると忘年会の処遇です。
当然去年は自粛した方々が多かったと思いますが、さすがに今年は手ぐすね引いて構えている方も多いのではないかと思います。

しかしまだ忘年会を躊躇する傾向があります。
さすがに大人数の飲み会はまだ早いんじゃないかとコヤチンも思うのですが。
どうなのでしょう。
当然大人数になりますと自然と声も大きくなりますし、密状態は避けられないような気がします。
少しずつソロリソロリと緩和していった方が今は得策のような気がしますので今年は我慢の方向を推薦したいと思います。

ただ飲食店の方にとっては忘新年会シーズンはかき入れ時なので、またもやしわ寄せを受けるようになってかわいそうな気がします。
そして2年も忘年会が行われないとなりますと、忘年会という風習自体が薄れてしまいそうです。
今日のニュースを見ていましたが、若い会社員の方が「テレワークでほとんど会社に出ていないので忘年会をやっても知らない人ばかりになる」って言っていましたがこれも頷けます。

来年こそは大手を振って忘年会ができることを祈っています。

その方策の切り札は3回目のワクチン接種のようです。
今の状況ではそれもありかもしれませんね。