【元日経新聞記者】宮崎信行の国会傍聴記

政治ジャーナリスト宮崎信行、50代はドンドン書いていきます。

70日間延長決定 第177通常国会は2011年8月31日(水)まで 220日間は国会史上5番目の長さ

2011年06月22日 16時44分12秒 | 第177常会(2011年1月)大震災・3党合意

【2011年6月22日(水) 衆院本会議】

 衆議院は22日の本会議で、第177回国会の会期を「70日間延長」し、8月31日(水)までにすることを決めました。国会法13条により、衆院の議決が優先しました。

 国会法12条では通常国会(常会)の延長は1回のみですので、

 第177回通常国会(常会)の会期は平成23年(2011年)1月24日(月)から同年8月31日(水)までの220日間となりました。

 民主党政権での会期の延長は、第174臨時国会以来2度目。
 通常国会の延長は2年ぶりで、民主党政権としては初めて。

 第71回特別国会(第2次田中角栄内閣)の280日間、第96回通常国会(鈴木善幸内閣)の244日間、第13回通常国会(第3次吉田茂内閣)の235日間、第61回通常国会(第2次佐藤栄作内閣)の222日間に次いで、国会史上(あるいは憲政史上でも)5番目に長い会期の国会となりました。

 衆本は、午後1時の設定でしたが、3時間遅れた、午後4時から開かれました。

 横路孝弘議長が、「会期を70日間延長して、8月31日までとしたい」と発議。

 民主党を代表して「会期延長」の賛成討論に立った高山智司(たかやま・さとし)さんは「(今第177回通常国会では)ここまで67本の閣法、16本の議員立法、12本の条約が通っている」として、野党会派への感謝の念を示しました。「震災復興に与野党はありません」「我々はただひたすら働き続けるしかありません」「震災復興に夏休みなし!会期を8月31日(水)まで延長し、(与野党の)みなさん、全力で働きましょう!」と述べました。

 また、高山演説では、「この国難を乗り越えるには、与党も野党も歩み寄るべきところは歩み寄る。譲るべきところは譲る。そうしないと乗り越えられません」「私たちの仕事は法律と予算をつくることです」「なによりも大切なことは、復興の道筋をつける本格的な第3次補正予算を早期に成立させることです」と含みを持たせて呼びかけましたが、この「3次補正」が今国会中になるのか、次の国会になるのかが焦点となります。仮に首相を代えるとなると、今国会および8月末に間に合わず、遅れることになります。8月22日(月)の週に3次補正を提出すると、ギリギリで会期内に成立させられる可能性もあります。しかし、仮に代表選や首班指名があるとまずムリです。ここが味噌の「70日間延長」というアイディアであると思われます。ここ数日、「いったい会期の延長と延長幅に何の意味があるのか?」と思っていた人が多いでしょうが、通常国会の延長とその延長幅には、「この国のかたちに対する思想」が結集した議案だと私は考えています。

  会期の延長に関する与党の賛成討論には、国会運営で評価の高い若手議員が起用される傾向があります。これは国会全般の流れについて、深い理解が必要だからです。民主党議員が与党議員として、会期の延長の賛成討論に立ったのは、きょうの高山智司さんが結党以来初めてとなりました。第173回臨時国会の延長時には、民主党による賛成討論はありませんでした。このときは、当時の小沢一郎幹事長が山岡賢次・国対委員長に指示して、与党・民主党の演説は省かせたため、議長の発議の後、野党の反対討論が行われ、その後の、採決の結果、発議が圧倒的多数で「賛成」されるという流れがおかしい議事録が残ってしまいました。このため、「政権交代の夏」から3ヶ月と余韻が冷め切っていない1年生議員が大いにクビをひねりました。ただ、この少し前に、小沢幹事長の依頼で講演した東大前総長が「通年国会」に言及したことから、多くの1年生議員が次々とブログで「通年国会が必要だ」と記したので、つくづく「洗脳って恐いな」と恐れおののきました。

 閑話休題。

 これに先立ち、自民党は木村太郎さんが反対討論。高山討論につづいて、公明党は反対の立場から討論に立ち遠藤乙彦・議運理事が「不信任案を出したら、前日に(民主党小沢グループが)70人結集した」「それで代議士会での菅首相の発言につながった」とし、「総理の延命と保身のための会期延長だ」としました。日本共産党の佐々木憲昭さんは賛成討論しました。社民党は服部良一さんが賛成討論をしましたが、話し合いが「大政党だけだった」と注文をつけました。みんなの党も山内康一さんが賛成討論し、同党が「通年国会を主張している」ので、70日間の延長幅は「まことに不十分だ」と述べました。起立採決の結果、賛成多数で議長の発議通り、会期は8月31日(水)まで延長されました。

 〈延長国会の見通し〉

 今次延長国会では、衆・財金委にとどまっている「特例公債法案(平成23年度赤字国債発行法案)」(177閣法1号)、衆・経産委に付託されている「再生可能エネルギーの全量固定価格買い取り法案(177閣法51号)や、衆・予算委員会での「平成23年度第2次補正予算案(未提出)」などが議題となります。また、衆・厚労委での「10月1日以降の子ども手当に関する法案」(民自公政調会長が協議中)、「二重ローン対策法案」が議題となると思われます。

 延長国会のカギとなるのは、やはり予算です。「2次補正(復旧テコ入れ補正)」は、おそらく7月下旬提出~8月上旬成立という流れになりそうな気配です。

 ねじれ国会のなか、与野党および官邸の協議で、70日間延長に成功した7首脳、なかんずく岡田幹事長の功績はきわめて大きいものがあります。朝日新聞によると、官邸官僚が「歴代政権でも首相退陣をめぐるかけひきや混乱はあったが、ここまで表に出てしまうことはなかった」と苦笑した、ということで、「クリーンでオープンな民主党」という菅さん、岡田さん、枝野さんら非世襲グループによる「クリーンでオープンな民主党」路線が続くことになりました。なんとか、世襲グループに政権を奪い返されないよう、国民みんなで支えていきましょう。

〈会期延長に成功した岡田幹事長ら民主党7首脳が続投〉

 各会派の延長の話し合いに失敗して、ハプニング的に閉会してしまった例は過去にあります。福田赳夫首相(自民党総裁)時代の第82回臨時国会は、会期末の11月25日に、(再)延長に失敗し、いろいろな法案が廃案や閉会中となりました。そこで、内閣改造のうえ、1週間後の12月3日に天皇陛下に召集詔書を公布していただき、12月7日から12月10日までの4日間の第83回国会を開きました。この国会では所信表明演説はヒラから図に、前国会で失敗した各法案(離職者対策諸法案、国鉄運賃法改正案、健康保険法など改正案、防衛2法案、国家公務員給与改定5法案)を処理しました。第82臨時国会の不手際については「各派間の話し合いが難航しているうちに時間切れが迫り、本会議を再開したが、法案の審議は一切行われないまま散会した。このため、(略)いずれも審査未了となるという波乱の幕切れとなった」と記されています(『議会制度百年史』の『国会史(下巻)』=衆議院・参議院編、大蔵省印刷局発行=の120ページ)。

 このときとは違い、民主党幹事長の岡田克也さんがねばり強く各会派をとりまとめ、菅直人首相を説得することで会期延長に成功し、最終的には民主党7首脳(菅直人さん、岡田克也さん、枝野幸男さん、仙谷由人さん、輿石東・参院議員会長、安住淳さん、玄葉光一郎さん)がひきつづき政権の重荷の旗振り役を続投することになりました。会期延長により、6月~8月の間に、民主党代表選による政治空白が生まれる可能性はなくなりました。

 明治憲法(大日本帝国憲法)ではその第42条で「帝国議会は3ヶ月をもって会期とす」として、「必要ある場合においては勅命をもって延長することあるべし」となっています。いったん、話が横にそれますが、明治憲法39条には「両議院(衆議院 or 貴族院)の一つにおいて否決したる法律案は同会期中において再び提出することを得ず」となっており、「一事不再議」が憲法で決まっていました。では、なぜ現行法制で憲法どころか国会法にも「一事不再議」がないかというと、現行憲法で初めて国会は予算を審議できることになったので、補正予算が「一事」になるのかどうかという問題があるのが最大の理由です。ですから、「一事不再議」は議会政治の大前提である「会期独立の原則」に基づき、「一つの会期における国会の意思決定は一つ」という考え方に基づくものです。ですから一事不再議は憲法を超越した憲政の常道であると私は考えています。つまり第177回国会として、「内閣を信任」した後に「内閣を不信任」したら、その間に何があったのか、プロセスが歴史のブラックボックスと化してしまいます。だから一事不再議は重要な原則なのです。このことについて、衆議院の職員を経て自由党など参院議員を務めた人が「一事不再議は審議の効率性のため」という解説をしていますが、それは信頼と慣例を積み重ねてできている議会政治の長年のルール、日本で言えば憲政の常道をあまりよくご存じないのではないかと感じざるを得ません。

 閑話休題。

 70日間の延長により、この6月~8月の間に民主党代表選が実施される可能性はなくなりました。ただし、会期がこれより早く終わる可能性は一つだけありますが、今回民主党7首脳が6月2日前後からの不信任案否決をめぐる大波に耐え、会期延長・現体制続投に成功した以上、菅首相の一存でそれ(解散)をするのは厳しく、解散はないと思われます。

〈延長された「正念場(性根場)国会」で試されるのは、岡田克也さん〉

 第2次田中角栄内閣が総選挙の12日後から会期280日間の特別国会(第71回国会)を開いたことがあります。この例からすると、やはり2009年9月16日召集の第172特別国会を4日間ではなく、280日間くらいやって、政治主導確立法、国会法・内閣法・国家行政組織法・衆議院規則・参議院規則を一気に改正してしまった方が良かったと悔やまれます。つくづく、野党・民主党の政策ではなく、統治法の準備不足と、鳩山代表・小沢幹事長のロングスパンの展望を欠いた国会運営が残念でなりません。

 昨年は第22回参院選を控えていたため、延長せず、請願などの継続審議ができないという残念な会期切れとなりましたが、民主党7首脳はなんとか土俵際で逃げ切りました。「3・11」以降の国会劇場は役者(政治家)の性根があらわれる正念場国会となりましたが、さらに延長国会となりました。歌舞伎十八番の内『勧進帳』では、義経を守る弁慶と富樫の「山伏問答」の後、再度富樫が登場してくる場面「弁慶の戦(いくさ)物語」があります。富樫に酒を勧められた弁慶が延年の舞を踊ることになります。義経が菅さん、富樫が自民党なら、弁慶は岡田さんということになります。岡田さんが延長国会の閉幕まで延年の舞を踊ることになるのか。これは正直、私も分からない。1月に「正念場」、3・11には「こういうときこそ人は見られている」と語った岡田さんですが、どうやら延長国会で性根をイチバン見られることになる主役は、岡田克也さんということになりそうです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿