今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

英吉利らしい安倍批判 その1@エコノミスト

2007-03-12 11:23:16 | Economist
月曜日からナンジャコラーな記事を一本…。

Japan's prime minister:Scarcely an Abe-rration
(日本の総理大臣:どこが異常者だって?)
The Economist:Mar 8th 2007
The prime minister's latest―and most offensive―gaffe is all too typical
この総理大臣の最新かつ最悪の失言なんて余りにも典型的


Japan's politics(日本の政治)

THE gossip-mill is grinding away, and the man whose career could soon pop out the other end in fragments is none other than Shinzo Abe. When he was elected leader of the Liberal Democratic Party (LDP), and hence as Japan's prime minister, last September he won by a landslide, and was hailed as a youthful (52), electorally savvy representative of a new political generation, and, moreover, as one likely to carry on the reform programme associated with his charismatic predecessor, Junichiro Koizumi. Mr Abe began in spectacular fashion, visiting Beijing and Seoul during his first days in office and thus warming up relations that had become damagingly frosty under Mr Koizumi. Since then, however, the only spectacular feature has been his decline.

政治家生命をすり潰すゴシップ石臼はフル稼働中。
そして、もうすぐキャリアが粉砕されてジ・エンドになる男は、他でもない安倍晋三だ。
昨年9月に自民党総裁に選出され、従って日本国の総理大臣に選出された時、彼は地滑り的勝利を収め、若く(52歳)、選挙に通じた新世代政治家の代表、そしてカリスマ的前任者小泉純一郎が関わった改革を継続しそうな人物として絶賛された。
安倍氏は政権に就いてから最初の5日間に北京とソウルを訪れ、従って小泉政権下で酷く冷え込んでいた関係を回復する、という驚くべき形で開始した。
しかしそれ以来、唯一の驚くべき特徴は、彼の支持率の低下だ。

That decline may explain why on March 1st Mr Abe chose to undo much of what he had achieved through his October visits to Beijing and Seoul, by publicly denying one of the many Chinese and Korean grievances: that Japan's Imperial Army forced hundreds of thousands of women, mostly Chinese and Korean, into prostitution during the 1930s and 1940s.

あの低下の仕方は説明しているかもしれない…3月1日に安倍氏が、多くの中国人や朝鮮人の不平不満の一つをあからさまに否定する事で、10月の北京とソウルへの訪問を通じて彼が獲得したものの殆どを放り出す事を選択した理由を…。
つまり、日本帝国軍が1930年代と1940年代に、数十万人の女性(殆どは中国人と朝鮮人)を強制的に売春させた、という事だ。

Not all of those euphemistically termed “comfort women” were enslaved: some were already prostitutes, and others had been sold into bondage by their families. But many say they were kidnapped, enslaved and raped. Their testimony, plus documents unearthed in military archives, forced the Japanese government in 1993 to acknowledge responsibility. Now Mr Abe has said that there is no “historical proof” that coercion was involved. In other words, that the women are liars.

婉曲表現で言う所の『慰安婦』の全員が奴隷にされたわけではない。
一部は既に売春婦だった。
他の者達は彼女らの家族によって奴隷に売られた。
だが多くの者達は誘拐され、奴隷にされ、強姦されたと言っている。
彼女らの証言、そして軍事公文書から発見された書類は1993年、日本政府に責任を認めさせた。
安倍氏は今、強制が関わっていたという『歴史的証拠』は一切ない、と言っている。
要するに、この女達は嘘吐きだ、と。

嘘吐きじゃないって証拠の方が見つからんだろ(禿ワラ)。

This revealed Mr Abe's true colours, as a conservative politician who has long taken a revisionist view of Japan's 20th-century history. The statement was prompted by an effort by fellow LDP conservatives to force a bill through the Diet (parliament) overturning the government's 1993 statement (which the Diet never ratified). They were responding to moves in America's Congress to condemn Japan over the sex-slavery issue. A strong prime minister might have resisted taking a position on such a sensitive matter. Mr Abe, however, is desperate to shore up his party base.

これは安倍氏の本性を暴いた。
日本の20世紀の歴史の修正主義者的見解を長い間取ってきた、保守的な政治家としての本性を。
この声明は(国会が一度も承認した事のない)1993年の声明を覆す法案を国会で無理矢理通す為に、仲間の自民党保守主義者達の努力によって促された。
アメリカ連邦議会での日本をこの性奴隷問題に関して非難する動きに、彼らは対抗していたのだ。
強い総理大臣なら、このようなデリケートな問題に関して立場をはっきりさせる事に抵抗したかもしれない。
しかし安倍氏は党内基盤を支えるのに必死なのだ。

うひゃははは。
だけどあんたたちは、安倍さんが「日本は反省汁!」という立場をはっきりさせるなら構わんのだろう?


After his groundbreaking visits to China and South Korea last October, and no doubt helped by North Korea's nuclear test the very day he left Beijing, the new prime minister's approval rating was in the high 70s. Now it has slumped below 40%. That is far from disastrous, by the low standards of the ten forgettable prime ministers Japan endured between 1987 and 2001. But it is poor by the standards of the starry Mr Koizumi, who took office in that year and remained popular for most of his five-year term. And it is dangerous for two bigger reasons: there are local elections for prefectural governors and city mayors in April, and a critical set of elections for parliament's Upper House in July, in which the government's majority could be at stake; and there is a mood for revenge among the many older Liberal Democrats who feel Mr Abe leapfrogged them to gain the leadership last September.

昨年10月に彼が行った驚天動地の中韓訪問の後、また、彼が北京を出立した正にその日に行われた、北朝鮮の核実験によって助けられたのは疑いようもなく、新総理大臣の支持率は70%の後半にあった。
現在では40%以下に落ち込んでいる。
1987年から2001年の間に日本が耐えた、記憶に残りもしない10名の総理大臣の低い水準と比べても、これは悲惨というには程遠い。
だが、2001年に政権に就き5年間の任期の殆どにおいて人気が高いままだった、スター小泉の水準と比べれば酷い。
それに、2つの大きな理由により、危険なのだ。
4月には県知事と市長を選ぶ地方選挙がある。
そして7月には、政府の過半数がかかった、参議院の重要な選挙がある。
それに昨年9月に総裁となった時に安倍氏が彼らを飛び越していった、と感じている多くの年長の自民党議員の間には、リベンジを望む雰囲気がある。

わっかんないんだよな~…。
参議院で負けたからってなんなんだ?
郵政民営化バトルで、参議院の過半数がどーであろうが、衆議院でばっちり過半数握ってれば関係ないって証明されたじゃん?
それについて海外メディアも「解散総選挙やる事ねーじゃん。衆議院に差し戻すだけだろ?」とか書いてなかったっけ?
でもここに来ると、参院選は大変大変重要なんだ、って事になるんですなあ。
全くもって勝手な言い草(笑)。


The Japanese public has turned against Mr Abe not because of foreign policy or historical debates but for economic reasons. For all the government's boasts that Japan is enjoying its longest period of growth since 1945, the Japanese are not feeling much benefit in their purses and wallets. The boast is true only if you ignore deflation, and while ordinary Japanese like falling prices, they do not like the fact that their incomes have risen only slowly―as much because of longer hours worked as because of higher wages. In nominal terms (ie, not adjusted for price changes), Japanese output remains below that of 1997. Recent economic growth has produced record company profits, but a tight labour market has not seen wages rise much. In this respect, things were no better under Mr Koizumi, but at least he seemed to be doing something about it by shaking things up. By comparison, Mr Abe looks clueless.

日本の世論は安倍氏に背を向けている。
外交政策や歴史的議論のせいではなく、経済的な理由のせいだ。
日本は1945年以来最長の経済成長を享受している、との政府の自慢にも拘わらず、日本人は金銭的に対して利益を得ていると感じていない。
この自慢はデフレを無視しさえすれば本物だ。
それに、一般的な日本人が値下がりを好む一方で、彼らは自分達の収入がゆっくりとしか上昇しないという事実は嫌いなのだ…より高い給料の為と同じくらい、より長い時間労働の為に。
名目上は(つまり、価格変動調整していない)、日本人の生産高は1997年レベルを下回ったままだ。
先日の経済成長は記録的な企業利益を生み出しているが、厳しい労働市場で給与上昇は大して見られない。
この意味で、小泉政権時代よりも物事はましになっていない。
が、少なくとも、彼は大改造を行う事で、何かやっているようには見えていたのだ。
それに比べて安倍さんは…まるでわかっちゃいないようだ。
続く

台湾は鍋の中の蛙だそうな@エコノミスト

2007-03-08 16:19:27 | Economist
なんだかなあ…イギリスの雑誌だよなあ、これってば…。

A slow-boiled frog
(ゆっくり煮られた蛙)
Economist.com:Mar 7th 2007
Taiwan may rejoin China peacefully within 20 years
台湾は20年以内に平和裏に中国と再統合するかもしれない


TO THE untutored ear, the verbal salvoes lobbed across the Taiwan Strait since the weekend might appear to carry with them an alarming rise in tensions over nearly the last bit of unfinished history left over from the cold war: Taiwan's long separation from mainland China.

よく知らん連中にとって、こう見えたかも。
週末以来の台湾海峡越しにバンバン撃ち合っている言葉の一斉射撃は、冷戦以来放りっぱなしになっていた、落とし前が付いていない歴史のほぼ最後の部分(台湾の長期に亘る中国本土離脱って事)を巡る、緊張感のヤヴァイ位の高まりを臭わせている!
なんて。

They began over dinner on Sunday night, when Taiwan's president, Chen Shui-bian, declared before a gathering of independence-minded Taiwanese that Taiwan was a country whose sovereignty was none of China's business. Taiwan, in short, "should be independent."

これが始まったのは日曜の夜、夕食の席。
台湾総督の陳水扁が、独立精神旺盛な台湾人の集まりでさ、台湾は国でありその主権は中国には全く関係ないんだよ、なんて言っちゃったのである。
ぶっちゃけ、台湾は「独立すべきだ」。

It was a proposal designed to provoke China's leaders, who have made it plain that any move by Taiwan towards formal independence would mean war. The following day China's foreign minister, Li Zhaoxing, declared that anyone who led Taiwan to independence would be a "criminal in history".

台湾が正式な独立に向けて一歩でも動けば戦争だ!とハッキリさせている中国首脳陣を怒らせる為に練られた提案だった。
翌日の中国李肇星外相の宣言がこれ。
どこのどいつであろうが、台湾を独立に向けて進めるヤツは「歴史上の犯罪者」となるであろう!

Taiwan's stockmarket slumped, with the blame going more to Mr Chen than the general nervous mood in Asian markets. China's top general muttered aloud about the People's Liberation Army being ready to pursue its "glorious mission" to reunite the motherland.

台湾の株式市場、暴落。
陳さん、非難轟々。
つか、アジア市場に全般的にみなぎる神経質なムードのせいじゃねーの?
中国のおエライ将軍様連中は、聞こえよがしにブチクラブチクラ。
人民解放軍は母なる祖国を再び統一するという「栄光の任務」を遂行する準備が出来ているぞー、だそうだ。

For good measure, it was announced at the annual gathering in Beijing of the National People's Congress that military spending this year was to rise by nearly one-fifth, far faster than the budget as a whole.

で、とどめのおまけ。
北京で開かれていた念に一度の全人代。
これが軍事予算を「よーし、1/5も今年は増やしちゃうぞ」とか発表したのだ。
これって、国家予算全体よりも速く増えてネ???

Already, 900 missiles are thought to be ranged opposite Taiwan. China's long shopping list of military goodies―Russian submarines, a new fighter jet, probably an aircraft carrier―is reckoned by western strategists to have been drawn up with the aim of fighting and winning a war over Taiwan before the United States might have time to come to its ally's side.

既に台湾に向いていると考えられるミサイル900発。
中国の長たらしい「ちょっと軍事な」お買い物リスト(ロシア製潜水艦、新型戦闘機、多分空母も)。
これは、アメリカ合衆国が同盟の加勢にやって来る時間をゲットするかもしれない前に、台湾を巡る戦争を戦って勝利する、という目的を持って書き上げられた、と西側のストラテジスト達には推測されている

China's launch of a missile in January to shoot down an old weather satellite would seem to fit into the same game plan, suggesting that American satellites would not be safe in such a conflict.

1月に中国が古い気象衛星を撃ち落すミサイルを発射した事は、同じゲームプランにぴったりしてるっぽい。
アメリカの衛星がこの手のドンパチで安全ではないかもよー、とほのめかしている。

"Our aim," says a senior Chinese diplomat, "is to win an information war in the Taiwan Strait."

中国外交高官が言う。
「我々の目的は、台湾海峡で情報戦争に勝つ事ね」。

Some Chinese policymakers believe that if confronted with a fait accompli, America would lack the heart for a fight to liberate Taiwan. They point to opinion polls showing that a solid majority of Americans oppose using troops over Taiwan. Not wanting to see matters put to the test, the State Department was almost as critical of Mr Chen's remarks as was China.

中国の政策立案者の中には、既成事実を突きつけられれば、アメリカだって台湾開放の為に戦う気もなくなるさ、なんて考えている連中もいる。
こいつらは、たっぷり過半数のアメリカ人が台湾を巡って派兵する事に反対している、と示す世論調査を指差している。
で、それが本当かどうかとリトマス試験紙にかけたいわけもなく、アメリカ国務省は中国と変わらないぐらい、陳さんのコメントをボコった。

Although strong, Mr Chen's after-dinner remarks are not unexpected. His predecessor as president, Lee Teng-hui, had also hardened his pro-independence language as the end of his presidential term neared. Term limits mean Mr Chen must step down next year. With support for his Democratic Progressive Party (DPP) under strain―Mr Chen's family are under a cloud for alleged embezzlement―the president's words appear to be an attempt to shore up the pro-independence base.

まあ、きつかったとはいえ、陳さんの晩餐会後のコメントは完全に不意打ちというわけではなかった。
彼の前の総督、李登輝なんかも、総督任期終了が近くなるにつれて独立支持のトーンを強めていたものだ。
任期制限があるから、陳さんは来年には何が何でも退陣しなければならないわけで。
彼の民進党への支持がヤバくなりつつある中(陳さん一家は使い込み容疑の渦中にある)、総督の言葉は独立支持基盤を盛り上げようとするものに見える。

As for the Chinese response, it is tame stuff by historical standards, more noise than heat. Indeed, China's offensive lies elsewhere. By encouraging Taiwan's increasing economic integration with the mainland, China thinks to draw it close in ways the island finds irresistible.

中国のリアクションだってご同様で…。
歴史的にみればだよ、激怒してるっつーより喧しいだけでね。
確かにね、中国の癪に障る動きってのは、どっか他の場所にあるわけよ。
台湾が本土と経済的統合を強化するように励ます事で、中国は台湾が抵抗出来ないと思う方へと引きずり込もうと考えているのだ。

Take computer making, which is dominated by Taiwanese firms, so-called original design manufacturers (ODMs). These make and, increasingly, design machines for the world's top computer brands.

コンピューター製造を例に挙げてみよう。
これってば台湾企業が独占してるわけなんだけど、いわゆる相手先ブランド設計製造業者、つまりODMね。
これらの企業が益々沢山、世界のトップブランドPCを作ったり設計したりしてるわけ。

At the start of the decade, ODMs had less than 5% of their laptop computer production on the mainland. Now, almost all of it is there, saving $20-30 on every machine.

この10年間の初頭、ODMの本土でのラップトップPC生産なんて5%以下だった。
で、今じゃほぼ全部がそこで作ってるわけで、一台に付き$20-30も得している。

Laptop exports from China to the United States have leapt from almost nothing to about $10 billion a year, and Taiwanese ODMs are China's biggest exporters.

中国からのアメリカ向けラップトップPCの輸出なんて、ほとんどゼロから年間$100億にまで跳ね上がったし。
台湾のODMなんてものが、中国にとって最大の輸出業者なのだ。

Taiwanese businessmen love China. The mainland's charm offensive has at times been subtle. For instance, by offering to open its markets to Taiwanese farm goods, the mainland has undermined traditional DPP support among the island's southern fruit-growers.

台湾人ビジネスマンは中国を愛している。
本土の魅力攻撃は時にビミョーなのだ。
例えばね、台湾産農産物に市場を開放しますよー、とオファーしておいて本土は、台湾南部のフルーツ農家の伝統的な民進党支持を掘り崩した。

Thinking it erodes Taiwan's autonomy, Mr Chen has long objected to closer integration. In particular, direct trade and transport links exist only on a limited scale. So, in theory, the scope for more integration is great.

こりゃあ台湾の自律性を奪っちゃうぞ、と考えて、陳さんは長い間密接な統合にNOと言ってきた。
特に直接貿易とか交通網は、限定的な規模でしか存在していない。
てなわけで、理論上、更なる統合の範囲ってのは大きいのだ。

Ma Ying-jeou of the opposition Kuomintang (KMT), and the presumed favourite for the presidency next spring despite also facing corruption charges (it seems to come with the territory), says he favours seeking an "economic partnership agreement" with China.

野党国民党で、(お約束の)不正容疑に直面しているにも拘らず来春の総督選挙では最有力候補馬英九は、自分は中国と「経済的パートナーシップ協定」を目指したいなあ、などと言っている。

This will have the backing of businessmen, who feel a measure of desperation that Taiwan is being left out of a growing web of free-trade arrangements around Asia. China often leads such free-trade initiatives, while quietly discouraging neighbours from striking free-trade deals with Taiwan.

これは、台湾がアジア辺りで広がり続ける自由貿易ネットワークに取り残されている!と或る程度の絶望感を感じている、商売人からは応援されるだろう。
中国はよく、この手の自由貿易イニシアティヴを率いてたりするわけで…。
そのくせ、ひそかに隣国が台湾と自由貿易協定を結ぶのを邪魔したりしてるわけで…。

Taiwan's economic role ought to be clear. Instead of fretting about the loss of manufacturing to China, the island should be fostering competition in services―design, logistics, finance and so on.

台湾の経済的役割は明らかにされるべきだ。
中国に製造業をとられるだのなんだのとグジグジ悩むより、台湾はサービス・デザイン、ロジスティックス、金融その他諸々での競争を促進させるべきじゃん?

As with Hong Kong, that can be Taiwan's path to greater prosperity. But also as with Hong Kong, it means being joined ever closer to China, and that process may prove both irreversible and unstoppable.

香港に関してもだね、あれは台湾の更なる繁栄への道となり得るのだ。
だけどまあ、香港にとっても、それってのはこれまで以上に中国とくっつく事を意味しているわけで。
そのプロセスは後戻り不可、制止不可…かもしんないよ?

One former prime minister of Taiwan gives his island 15-20 years before it is part of China again. Another former minister says Taiwan feels like a frog placed on top of the stove in a pan of cold water. The beauty of this cooking method is held to be that, if the water is heated gently enough, the frog does not think to jump out.
台湾の元首相の一人は、台湾がもっかい中国になるまで15-20年位じゃん?と言っている。
別の元大臣は、台湾はストーブの上に置かれた冷水入りの鍋に浸かっている蛙みたいなもんだ、とのたまわる。
この料理法のスバラシー所は、そのまま置いておいて、水がゆーーーっくりとあっためられると、蛙は飛び出して逃げなきゃ、なんて考えない所なのだ。
トオサンの桜 散りゆく台湾の中の日本

小学館

このアイテムの詳細を見る
↓本気で日本改造だ(#゜Д゜)ゴルァ!



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

ユーフォリアの中で死にたいのか その2@エコノミスト

2007-03-07 15:43:43 | Economist
続き
Not made in China(中国製ぢゃないよ)

You can say, though, that the fall in the Chinese market may simply have been the jolt the markets needed to take a second look at the risks they have been taking. The natural starting point is the American economy. Long before it was confirmed on February 28th, the downward revision of fourth-quarter GDP growth, to 2.2% at an annual rate, was expected. And the economy appears to have begun the year sluggishly (although bad weather has made it harder than usual to tell). There had been signs that the bond markets had twigged, with Treasury yields falling in the past few weeks. Until this week, however, the markets for shares and many other things did not seem to have taken all this on board. Now, perhaps, they have.

とはいえ。
中国市場での件の値下がりは、単純に、自分達が冒しているリスクについて考え直す為に、市場が必要としていたショックだったのかもしれない。
自然な発火地点は、アメリカ経済だ。
2月28日に太鼓判を押されるずっと前に、第4四半期GDP成長率が年率2.2%へと下方修正される事は予想されていたのだ。
それに、米国経済は(悪天候のおかげでいつもよりもわかり辛かったとはいえ)この一年をのろのろとどんくさくスタートしたようだ。
サインがあったのだ。
米国債券利回りがこの数週間落ち続けて、債券市場が気づいてしまった、という…。
しかし今週まで、株式市場やその他多くの市場は、この全てを考慮していないようだった。
恐らく今は、気にしているだろう。

One sign that things are slowing down came in the form of those disappointing orders for durable goods, which fell by 7.8% in January, far more than expected even after stripping out surprisingly poor demand for aircraft. Granted, America's firms have been oddly reluctant to invest for a while, considering the cheapness of borrowing and the huge profits that have been pouring into their coffers, but this was shocking. That American companies are not confident of investing profitably is reflected in forecasts for annual profits growth, which have fallen into single figures after three and a half years in double-digit territory. Having chopped and diced the past few years' numbers and adjusted for changes to accounting rules, Albert Edwards, a market watcher at Dresdner Kleinwort, even reckons that the recent profits record of non-financial firms is no more impressive than in the mid-1990s.

状況が軟化しつつあるという一つのサインは、残念な耐久消費財の発注状況(1月に7.8%も下落)という形で現れた。
航空機への恐ろしく乏しい需要を取り去った後ですら、遥かに予想を上回っていた。
OK、確かにアメリカ企業はしばらくの間、奇妙に投資を避けてきた。
借金のし易さと自分達の金庫になだれ込んでくる莫大な利益を考えての事だ。
が、これはショッキングだった…。
アメリカ企業が投資を回収出来るという自信をなくしている事は、3年半も二桁台を守った後で一桁台に落ち込んだ、年間利益予測に反映されている。
会計基準の変更の為にこの数年間の数字を弄繰り回した後、先日の非金融企業の利益すらもはや1990年代半ばほど素晴らしくはない、とすらドレスナー・クラインウォートのマーケット・ウォッチャー、アルバート・エドワーズは評価している。


Bricks and dust(レンガと埃)

A second and perhaps bigger source of concern is the housing market. The commonest view runs something like this. Yes, the housing market has slowed. Yes, the fall in residential investment has whacked the GDP figures, but the market seems to be settling down again. And consumer spending has gone along merrily. Just look at the fourth-quarter accounts: consumption was strong enough to explain the whole of the addition to GDP and more. This week the Conference Board's measure of consumer confidence hit a five-year high. So there is probably nothing to worry about.

二つ目の、そしてより大きな心配の種は、住宅市場だ。
最も一般的な見解は、大体こんな感じだ。
ごもっとも!
住宅市場は軟化しました。
ごもっとも!
この住宅投資の下落はGDPをぶちのめしました。
でもね、市場はまた落ち着き始めてるっぽいし~。
それにね、消費支出もいーかんじ。
ちょっとちょっと、第4四半期の数字を見てってば。
GDPだなんだかんだへの追加丸ごと説明するに十分な位に消費が強いでしょ。
今週なんて、コンファレンス・ボードの消費者信頼感指数なんて、5年ぶりの記録だし。
つーわけで、心配するこたー何もないよ、多分だけど。

Well, perhaps. The stock of existing homes, relative to monthly demand, remains high and the backlog of new homes is rising. The housing glut is likely to weigh on prices and on building - and hence on the economy - for a while. It is hard to believe that consumer spending will be unaffected, once homeowners realise that their houses are no longer doing their saving for them simply by going up in price. At the risky, subprime end of the mortgage market, there are already signs of distress: defaults and foreclosures have been soaring. This week Freddie Mac, one of America's two giant quasi-governmental mortgage companies, said that it would curtail its purchases of those subprime loans most likely to go wrong. The subprime market is too small to have much aggregate effect, but credit terms are getting a little meaner for mainstream borrowers too. According to the Fed, 15% of banks reported tightening lending standards in the three months to January, the most since the early 1990s.

うーん、多分、だけどね。
既存の住宅のストックは月間需要と比較して高いまま。
それに、新規住宅の未処理注文はまだまだ増えている。
住宅供給過剰はしばらくの間、価格と建物に(そして従って経済に)重荷を課しそうだ。

考えられない
消費支出が影響を受けていないなんて、ありえないだろ。
一旦住宅オーナー達が、家の値段が上がるだけで主の為に貯金なんてしてくれないんだよ、と気づいたらさ。
リスクが高いサブプライムなモーゲージ市場では、既に苦悩のサインがある。
債務不履行や差し押さえが急増しているのである。
今週、アメリカの二大準政府モーゲージ会社の一つフレディー・マックは、一番危なっかしいサブライム・ローンの購入を減らす、とした。
サブライム市場は小さ過ぎて集積的影響を持たないが、メインの借主達にとっても支払い条件が少々厳しくなりつつある。
FEDによれば、銀行の15%が貸し出し基準を1月までの3ヶ月間に引き締めた、との事。
1990年代初期以来最大だ。

How much should the rest of the world worry about America? It would be silly to claim that a slowing American economy would make no difference at all. But it is far from silly to observe that, on the evidence so far, the rest of the world is doing quite nicely. Indeed, in the fourth quarter of last year net trade made a handsome contribution to the gain in America's GDP, implying that foreigners pulled America along, rather than the other way around. In China, for instance, consumer spending is stronger than official figures suggest. Europe's economies, notably Germany's, look much less sleepy than they did a couple of years ago. Domestic demand is now the euro area's main engine, although some of the investment that makes up much of this is doubtless intended to produce goods for export. Signs of a tightening labour market in the euro zone (see article), though they vex the European Central Bank, may be no great worry if fatter wage packets can be combined with rising employment to feed consumer spending.

世界はどれほどアメリカについて心配すべきなのか?
アメリカ経済が鈍化しようが何もかわりゃしないさ、と断言するのは「バカ」であろう。
が、これまでの証拠について、世界は結構上手くやっている、と読み取る事は「バカ」でも何でもない。
いや、マジで。
昨年第4四半期、純貿易はアメリカのGDPにおける利益にナイスな貢献をしたわけで。
つまり、外国人がアメリカを引っ張ってくれたんであって、その逆じゃなかったって事。
例えば中国では、消費支出は公式データが示しているよりも強かった。
ヨーロッパ経済、特にドイツは2年ほど前より遥かに活発だった。
国内需要は現在ではユーロ圏の主原動力。
この殆どを構成している一部の投資は、輸出用製品を製造する為だったに違いない訳だけれども。
ユーロ圏での労働市場の引き締め兆候(この記事参照)は
欧州中央銀行をイラつかせたとはいえ、賃上げが消費支出に回るように雇用の増加と組み合わせられるなら、大した心配事でもないかもしれない。

In any case, an American slowdown is only to be expected. The markets (and perhaps Mr Bernanke) may have cursed Mr Greenspan for mentioning recession. In fact, he spoke a lot of sense. He did not say recession was likely. He merely noted the truth: that corporate America's profit margins "have begun to stabilise", a sign that the economic cycle is entering its later stages. The cycle, in other words, has not been abolished.

とにもかくにも、アメリカの鈍化は至極当然としか言いようがないわけで。
市場(とバーナンキ氏も、多分)は、グリーンスパン氏が不況を口にしたといって罵ったかもしれない。
でも実はね、彼は全く以って至極ご尤もだったわけで。
彼は「不況になりそう」なんて言わなかったし。
真実を指摘しただけなわけで。
企業国家アメリカの利益率は「安定化し始め」、これは経済サイクルが広範に突入しつつある兆候ですよ、と。
つまりね、このサイクルは止められていない、って事。

If this week has served as a reminder of that, so much the better. So much the better, too, if it has made investors stop and ask whether, at the returns on offer, it is wise to run after emerging-market shares, virtually any sort of corporate bond and the privilege of insuring lenders against the risk that goodness knows who will default on a loan. And if not? Then the next slip on the tightrope could be much nastier.

今週って週がそれを思い出させてくれるのに役立ったんなら、それに越したこたーない。
つか、これが投資家達に立ち止まらせて、売り物の儲けで、新興市場株、事実上あらゆる種類の社債、そしてどこのどいつが一体全体ローン支払い不能になるかどうかわからない危険性に対して貸主達に保証を行う、という名誉を追いかける事は賢明なのか、という疑問を抱かせてくれたなら…大歓迎。
え?
じゃなかったら?
じゃ、次回梯子を踏み外した時は、もっと酷い目に遭うかもね。



↓本気で日本改造だ(#゜Д゜)ゴルァ!



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.