Italy's Renzi must bring back the lira to end depression
(レンツィ伊首相はリラ復活で不況に終止符を打たねばいけません)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:18PM BST 13 Aug 2014


(レンツィ伊首相はリラ復活で不況に終止符を打たねばいけません)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:18PM BST 13 Aug 2014
It is an incontrovertible fact that Italy's 14-year disaster coincides with EMU membership
イタリアの大惨事の14年間がユーロ加盟期間と完全に一致というのは動かぬ事実です。
Italy has been in depression for almost six years. The slump has been punctuated by false dawns, overwhelmed each time by the monetary amateurs in charge of EMU policy.
イタリアはほぼ6年間不況のままです。
時々出口らしき光が見えますが、その度にユーロ政策を取り仕切る金融のド素人に潰されています。
The latest recovery fizzled after a single quarter. The economy is in technical recession again. Output has collapsed by 9.1pc from the peak, back to levels last seen 14 years ago. Industrial production is down to 1980 levels.
最も最近の回復は1四半期で終わってしまいました。
イタリア経済はテクニカルに見てまた不況です。
生産は対ピーク比-9.1%と、前回は14年前にみられた水準に逆戻りです。
It takes spectacular policy errors to bring about such an outcome in a modern economy. Italy did not suffer anything like this during the Great Depression, clocking up growth of 16pc between 1929 and 1939. But not even Mussolini was maniacal enough to pursue his Gold Standard delusions until the bitter end.
現代の経済でこんな結果をもたらすには、相当物凄い政策ミスを要します。
イタリアは大恐慌の間もこんな目に遭いませんでした。
1929-1939年には16%の成長率を記録していました。
でも、ムッソリーニですら嫌な結末を迎えるまで金本位制の妄想を追い続けるほどキチガイではありませんでした。
The Italian authorities discern flickers of recovery, like fortress guards in Dino Buzzati's Desert of the Tartars, deceived by optical illusions on the lifeless horizon. Bank loans to business are still falling at a rate of 4.5pc. Moody's says the economy will contract by 0.1pc this year. Societe Generale is pencilling in -0.2pc.
イタリア政府は回復の兆しに気付いています。
ディーノ・ブッツァーティの『タタール人の砂漠』に出てくる砦の衛兵のように、何もない地平線の幻に欺かれているのです。
銀行の法人向け与信は未だに4.5%のスピードで減少しています。
ムーディーズに言わせると、イタリア経済は今年は0.1%縮小するだろうとのこと。
ソシエテ・ジェネラルは0.2%の縮小だと言っています。
The property slump has not yet touched bottom. The Bank of Italy said the number of months needed to sell a house has risen to 9.4, from 8.8 late last year. The number reporting worsening market conditions has jumped from 19.6pc to 34.7pc in three months.
不動産不況は未だ底入れしていません。
イタリア中銀は、住宅在庫は昨年下旬の8.8ヶ月分から9.4ヶ月分に増加したとしています。
市場状況は悪化しているとの回答者の割合は3ヶ月間で19.6%から34.7%へ急上昇しました。
"We can't keep going any longer," said the Taranto branch of Italy's business lobby, Confindustria, in an open letter to the country's president. The region is becoming an "industrial desert", it warned, with small companies on the brink of mass closures and lay-offs.
「もうダメだ」とイタリア産業総連盟のタラント支部は大統領へ宛てた公開文書に記しました。
この地域は「産業砂漠」になりつつあり、中小企業は連続倒産と大量解雇寸前だと警告しています。
The lethal mix of economic contraction and zero inflation is causing Italy's debt trajectory to spiral upwards, despite austerity and a primary surplus of 2pc of GDP.
経済縮小とゼロ・インフレという致命的な組み合わせにより、緊縮政策と2%の基本収支の黒字にも拘らず、イタリアの債務軌道は急カーブを描いて上昇しています。
Public debt jumped to 135.6pc in the first quarter from 130.2pc a year earlier. This is a mechanical effect, the result of a compound interest burden on a static nominal base. Real interest rates on Italy's €2.1 trillion stock of debt - with an average maturity of 6.3 years - is actually rising as deflation draws closer.
第1四半期の政府債務は前年同期の130.2%から135.6%へと急上昇しました。
これは機械的な効果であり、ベースが変わらないところに金利負担が増えた結果なのです。
残高2.1兆ユーロに上る債務(平均償還期間は6.3年)の実質金利は実際には、デフレが迫る中で、上昇しているのです。
The debt ratio may test 140pc by the end of the year, uncharted waters for a country that effectively borrows in D-Marks. "Nobody knows when the markets will react," said one Italian banker.
債務比率は年末までに140%のラインを試すことになるかもしれませんが、これは事実上ドイツ・マルク建てで金を借りている国にとって未知の領域です。
「いつマーケットが反応するかなんて誰もわかんないよ」とイタリアの某バンカーが言いました。
The recession is eroding tax revenues so badly that premier Matteo Renzi will have to come up with fresh cuts of €20bn to €25bn to meet EU deficit targets, perpetuating the vicious cycle.
不況による税収基盤へのダメージは余りにも酷く、マッテオ・レンツィ伊首相がEUの財政赤字削減目標を達成するために200-250億ユーロもの追加削減を行わなければならなくなるほどで、悪循環を長引かせそうです。
The task is hopeless. A study by the Bruegel think-tank found that Italy must run a primary surplus of 5pc of GDP to stabilise the debt at 2pc inflation. This rises to 7.8pc at zero inflation. Any attempt to achieve this would lead to a self-defeating implosion of the Italian economy.
このようなことに望みはありません。
ブリューゲル研究所の調査によれば、イタリアが債務を安定させるには2%のインフレ率と5%の基本収支の黒字が不可欠だそうです。
ゼロ・インフレなら必要な黒字は7.8%へと上昇します。
これを達成しようなどという試みは、自滅的なイタリア経済崩壊をもたらすでしょう。
Ashoka Mody, until recently a top IMF bailout official in Europe, said the Fund's internal studies deemed it is impossible to run primary surpluses on the scale needed. He advises the Italian authorities to start consulting "smart sovereign debt attorneys to ensure orderly debt restructuring".
最近、ヨーロッパでIMFの支援部隊を率いていたアショカ・モディ氏によれば、IMFの内部調査は必要とされるスケールの黒字を出すのは不可能だとしているそうです。
同氏はイタリア当局に「秩序ある債務再編を確実に進めるために頭の良いソブリン債を専門にする弁護士」に相談し始めるよう助言しています。
"This does not have to be a one-off cataclysm. There are ways of stretching out the obligations over time. But there is no point waiting until the ratio reaches 150pc. They should get on with it right away," he said.
「一気呵成にやらなきゃいけないわけじゃない。徐々に進める方法はいくらでもある。ただ、債務比率が150%になるまで手をこまねいても意味はない。彼らはすぐに動くべきだ」とのこと。
Eugenio Scalfari, the doyen of La Repubblica and a leader of Italy's EMU establishment, says the relapse over recent months has killed off all illusions. He advised Mr Renzi to prepare for a rescue. "I must speak a bitter truth because we can all see the reality before our eyes. Perhaps Italy should put itself under the control of the Troika of the [European] Commission, the ECB and the IMF," he said.
ラ・リパブリカ紙の長老でイタリアのユーロ・エスタブリッシュメントの指導者、エウジェニオ・スカルファーリ氏は、この数か月間のぶり返しが全ての妄想をかき消したと言います。
同氏はレンツィ首相に、支援の備えをするよう助言しました。
「厳しいことを言わなければならない。皆、目の前に現実が見えるからだ。イタリアは多分、EU、ECB、IMFのトロイカのコントロールに身を委ねねばらななくなるかもしれない」とのこと。
Mr Scalfari seems to think Italy's democracy should be suspended to save the euro, that the country should double down on scorched earth policies, embarking on an even more draconian effort to regain competitiveness by means of an internal devaluation.
イタリアの民主主義はユーロ救済のために中断されるべきだ、イタリアは焦土政策で危険を更に冒して、内的減価で競争力を回復させるためのより一層過酷な努力に乗り出すべきだ、とスカルファーリ氏は考えているようです。
The young Mr Renzi - 17 years old when the Maastricht Treaty was signed, and therefore free from original sin - might equally conclude the opposite, that the euro should be jettisoned to save Italy.
若きレンツィ首相(マーストリヒト条約が結ばれた当時は17歳でしたから原罪は負っていません)が全く逆の、ユーロはイタリア救済のために断念されるべきだとうい結論に達する可能性も同じ位あります。
It is an incontrovertible fact that Italy's 14-year disaster coincides with EMU membership. This does not prove causality. It suggests that EMU set off a very destructive dynamic for Italy's particular circumstances, and is strong evidence that EMU now prevents the country from breaking out of the trap.
イタリアの大惨事の14年間がユーロ加盟期間と完全に一致というのは動かぬ事実です。
これは因果関係の証明ではありません。
ユーロがイタリア独特の状況に対して極めて破壊的な動きのきっかけとなったことを示唆しています。
また、今やユーロがイタリアのトラップ脱出を邪魔している、という強力な証拠です。
We forget that Italy used to run a trade surplus with Germany in the pre-EMU days. The north Italian industries were viewed as formidable competitors, whenever the lira was weak.
ユーロ発足前、イタリアはドイツと共に貿易黒字を出していた、ということを僕らは忘れています。
リラ安の時は必ず、イタリア北部の産業と競争しても勝ち目はないと考えられていました。
Antonio Guglielmi, from Mediobanca, says Italy held its own before it fixed the lira against the D-Mark in 1996. Only then did it enter a "negative productivity spiral".
メディオバンカのアントニオ・グリエルミ氏は、1996年にドイツ・マルクに対してリラの為替レートを固定するまで、イタリアは持ちこたえていたと言います。
「生産性の悪循環」に陥ったのは、その後だったのです。
In a damning report, he showed how Italy's productivity growth and competitiveness faltered each time it pegged its currency to Germany over the past 40 years. It roared back with each devaluation.
同氏は強烈なレポートの中で、過去40年間に、イタリアの生産性の伸びと競争力がドイツの通貨にペッグする度にどのように衰えていったかを明らかにしました。
デバリュエーションの度に急回復しました。
One reason is that Italy's economy's has 67pc "gearing" to the exchange rate due to the kinds of products it makes, compared with 40pc for Germany. The Achilles Heel is the backward half of Italy's economy, mostly the Mezzogiorno, that competes toe-to-toe with China and the emerging economies of Asia, Turkey and eastern Europe in price-sensitive sectors.
イタリア経済は生産している製品の種類のせいで、為替への「連動比率」が67%にも上っています(ドイツは40%)。
アキレス腱はイタリア経済の後進的半分で、その大半は中国やアジアの新興市場、トルコ、東欧などと価格に敏感なセクターで真っ向勝負している中小企業です。
I do not wish to revisit the stale debate over why Italy kept losing labour competitiveness against Germany for a decade and a half, except to say that it proves just how hard it is to bend Europe's deeply-rooted cultures to the demands of a currency experiment. Economists said EMU nations would converge. Anthropologists and historians said they would do no such thing.
僕は、イタリアが15年に亘ってドイツに対して労働競争力を失い続けている理由を巡る不毛な議論を再燃したくありません。
ヨーロッパに深く根付いた文化を通貨実験の要求に従わせるのがとにかくどれほど難しいかと言うことを証明していると述べるに留めます。
エコノミストは、ユーロ加盟国は収束すると言いました。
人類学者と歴史学者は、そんなことはないと言いました。
However we got there, the situation is now untenable. Italy is 30pc overvalued against Germany. It cannot claw this back by deflating since Germany itself is near deflation.
でも、行き着くところへ行き着いてしまいましたし、状況は今や維持不可能です。
イタリアはドイツに対して30%もオーバーバリューです。
ドイツそのものがデフレ寸前なんですから、デフレでこれを取り戻すことは不可能です。
The EMU elites exhort Italy to "reform", a term that is thrown around loosely. "It is all wishful thinking. The labour market metrics for Germany and Italy do not look that different. It is no easier to hire and fire in Germany," said Mr Modi, who used to head the IMF's German desk.
ユーロのエリート連中はイタリアに「改革」を勧告します。
漠然とあちこちで使われている言葉ですね。
「全部妄想だ。ドイツとイタリアの労働市場基準はそんなに違わないだろう。ドイツで雇ったりクビにしたりする方が楽ってことはないんだ」とIMFでドイツ・デスクを率いたこともあるモディ氏は言いました。
Professor Giuseppe Ragusa, from Rome's Luiss Guido Carli University, said Italy's chief failure is lack of investment in human capital. "What really stands out is how far behind we are in education," he said.
ローマ社会科学国際自由大学のジュゼッペ・ラグーザ教授は、イタリアの主な失敗は人材投資不足だと言いました。
「目につくのは、我々が教育でどれほど酷く後れを取っているかということだ」とのこと。
Data from the OECD show that Italy spends just 4.7pc of GDP on education, compared with 6.3pc across the OECD. The proportion aged 25-34 completing higher studies is 21pc, compared with an average of 39pc. Teachers are paid a pittance.
OECDのデータは、OECD全体では6.3%であるのに対して、イタリアが教育にGDPの4.7%しかつぎ込んでいないことを明らかにしています。
高等教育を終える25-34歳の割合は21%であるのに対して、平均値は39%に上ります。
教師は安月給です。
This is indeed a huge structural problem, but not one that can be solved by "reform", let alone by austerity. Few dispute the Italian state needs a radical overhaul. But what Italy also needs is a fiscal New Deal, a massive investment in infrastructure and skills, backed by monetary stimulus to lift the country out of its suffocating cosmic gloom. Mr Renzi must know by now that this cannot be done under the existing EMU regime.
これこそが巨大な構造問題なのですが、「改革」で解決出来るものでもなければ、緊縮政策は言うまでもありません。
イタリア政府は抜本的な改革が必要だ、ということに反論する人は殆どいません。
でも、イタリアは財政的なニューディールも本当に必要としています。
イタリアを息が詰まりそうな無限の沈滞から引き上げるための、金融緩和に支えられた、インフラと技能に対する大規模投資です。
レンツィ首相はもう、既存のユーロ体制の下ではこんなことは不可能だとわかっているに違いありません。
He suddenly finds himself in the same ghastly predicament as Francois Hollande in France. He railed against EMU austerity as an outsider, only to submit quietly once in office, assured by his advisers that the recovery was safely under way. Both have slumps hanging round their necks.
首相は突如として、フランスのフランソワ・オランド大統領と同じ、酷い苦境にあることに気付きました。
彼はアウトサイダーとしてユーロ緊縮政策に猛抗議していましたが、首相に就任するとアドバイザー達に景気回復は順調ですよと保証されて、大人しく従ったのです。
The difference is that Mr Hollande is beyond saving. The EMU contraction regime has destroyed his presidency. Le Figaro is running a fictional summer series exploring an early resignation. Mr Renzi has not yet burned through his political capital, and he is a gambler by nature.
違いは、オランド大統領は救い難いことです。
ユーロの緊縮政策は彼の大統領任期をぶち壊しました。
レ・フィガロ紙は、さっさと辞任したらどうなっていたかを検証する、夏の連載記事を掲載しています。
レンツィ首相は未だそこまで政治的資本を融かしきってはいませんし、そもそも根っからのギャンブラーです。
There is no longer any chance of Italy and France leading a Latin revolt together, mustering their majority power in the European Council and central bank to force through an EMU-wide reflation strategy that entirely changes the economic landscape. Mr Hollande has wilted as a political force, cleaving to Germany come what may. The Spanish think - mistakenly - that they are out of the woods, and have no need of it.
イタリアとフランスが手に手を取ってラテンの反乱を率い、欧州理事会とECBで、経済的ランドスケープをまるっきり変えてくれる全ユーロ的リフレ政策を推し進めるために過半数の票を終結させる、という可能性はもうゼロです。
オランド大統領は政治勢力としては萎れ切ってしまい、何があってもドイツの忠犬でいるでしょう。
スペインは危機を脱した、そんな必要なしと考えています(←違うって)。
Mr Renzi is on his own. He faces an ECB that has fundamentally violated its contract with Italy, letting EMU-wide inflation fall to 0.4pc knowing that this causes the Italian crisis to metastasise. He faces an incoming Commission vowing to enforce the same disastrous policies that have already proved ruinous.
レンツィ首相は独りです。
イタリアとの契約を根本的に破り捨てて、こんなことを放置すればイタリア危機を転移させることになると知りつつ、ユーロ圏のインフレ率を0.4%まで下落させたECBと対峙しています。
また、既に破滅的だと証明されている恐ろしい政策をやらせる、と誓う来るべき委員会とも対峙しています。
There is no point negotiating. These institutions have failed to ensure a symmetric adjustment that compels both North and South to take equal steps to close the intra-EMU divide from both ends, befitting their equal responsibility for mismanaging the EMU joint venture in its early years. By enforcing the will of creditors, they have run monetary union into the ground. They have no legitimacy left.
交渉など無駄です。
この連中は、ユーロ内格差を北部と南部の両方から狭める為、ユーロ発足当初にこの合弁事業の運営に失敗した同等の責任に相応しく、南北欧州に同等のステップを踏ませる、という対照的な調整の実施に失敗したのです。
債権者の意志を押し通すことで、通貨統合を潰したのです。
彼らには何の正当性も残っていません。
Italy must look after itself. It can recover only if it breaks free from the EMU trap, retakes control of its sovereign policy instruments and redominates its debts into lira, with capital controls until the dust settles.
イタリアは自分で自分の面倒を見なければなりません。
ユーロのトラップから脱出し、政策ツールのコントロールを取戻し、債務をイタリア・リラ建てに変え、事態が収まるまで資本規制を布くしか、イタリアに回復はあり得ません。
Italy would not face an immediate funding crisis since it has a primary budget surplus. Its net international investment position is -32pc of GDP, compared with -92pc for Spain and -100pc for Portugal.
イタリアは財政黒字のおかげで直ぐに財政危機に陥ることはないでしょう。
対外資産残高はGDPの-32%です(スペインは-92%、ポルトガルは-100%)。
The country does not suffer from excess debt in any fundamental sense. Mortgage debt is very low. Aggregate debt is around 270pc of GDP, much lower than France, Britain, Spain, Japan, the US, Sweden or the Netherlands. The root problem is an exchange rate misalignment that creates an unnecessary public debt crisis through the perverse mechanisms of EMU.
この国はどんなファンダメンタルから見ても、過剰債務を負っていません。
住宅ローン債務残高は極めて低いですし。
全部合わせてもGDPの270%程度と、フランス、英国、スペイン、日本、米国、スウェーデン、オランダよりも遥かに少ないのです。
ユーロの変態メカニズムによって不要な政府債務危機を生み出している、狂った為替レートこそ根本的な問題です。
There is no easy way to leave the euro. The interlocking structures of monetary union have gone much further than a fixed exchange peg. Vested interests are powerful and merciless. But it is not impossible either.
ユーロ離脱に楽な方法などありません。
通貨同盟の複雑に絡み合った構造は、固定為替制度どころの騒ぎじゃありません。
既得権益は協力かつ無慈悲なのです。
でも、不可能というわけでもありません。
The matter will surely come to a head as Italy's debt trajectory hits the danger zone. This time it may not be quite so clear that the country wishes to be rescued on European terms. Mr Renzi may appropriately conclude that the only possible way to deliver on his Risorgimento for Italy, and to craft his own myth, is to gamble all on the lira.
この問題は、イタリアの債務軌道が危険水域に達すれば確実に顕在化するでしょう。
イタリアがヨーロッパの条件に従ってでも救済されたい、と望むかどうか、今回はそれほど明白ではないかもしれません。
レンツィ首相は適切にも、イタリアのために自らのリソルジメントをやり遂げ、独自の神話を創り出す唯一の方法は、イタリア・リラの復活に賭けることだという結論に達するかもしれませんから。