今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

英有権者が「衝動、焦燥、憤怒」に負け…ブレギジットをもたらすかもしれない…と世界屈指の心理学者

2016-07-02 12:43:35 | Telegraph (UK)
British voters succumbing to 'impulse, irritation and anger' - and it may lead to Brexit - says world's most influential psychologist
(英有権者が「衝動、焦燥、憤怒」に負け…ブレギジットをもたらすかもしれない…と世界屈指の心理学者)
Ambrose Evans-Pritchard, paris
Telegraph: 5 JUNE 2016 • 3:55PM
British voters are succumbing to impulsive gut feelings and irrational reflexes in the Brexit campaign with little regard for the enormous consequences down the road, the world's most influential psychologist has warned.

英国の有権者はこの先に待ち構える巨大な結末とは殆ど関係なく、ブレギジット・キャンペーンの衝動的な予感と不合理な脊髄反射に屈しつつある、と世界で最も影響力のある心理学者が警告しました。

Daniel Kahneman, the Israeli Nobel laureate and father of behavioural economics, said the referendum debate is being driven by a destructive psychological process, one that could lead to a grave misjudgment and a downward spiral for British society.

イスラエル出身のノーベル賞受賞者で行動経済学の父、ダニエル・カーネマン教授によると、国民投票議論は、英国の社会にとって重大な誤算や悪循環をもたらしかねない、破壊的心理プロセスに突き動かされているとのこと。

"The major impression one gets observing the debate is that the reasons for exit are clearly emotional," he said.

「この議論を観察して受ける主な印象は、離脱の理屈が明らかに感情的だというものだ」

"The arguments look odd: they look short-term and based on irritation and anger. These seem to be powerful enough that they may lead to Brexit," he said, speaking to The Telegraph at the Amundi world investment forum in Paris.

「おかしな議論に思える。短期的で不合理と憤怒に基づいているようだ。これらはブレギジットを実現させかねないほど強力に思われる」と、博士はパリで開かれているアムンディ・ワールド・インベストメント・フォーラムで小紙に語ってくれました。

The counter-critique is that the Remain campaign is equally degrading the debate, playing on visceral reactions and ephemeral issues of the day. In a sense the two sides are egging each other on. That is the sociological fascination of it.

それに反論して、EU残留キャンペーンも感情をあらわにした反応や今だけの課題を利用して、同じ位に議論を貶めているではないか、と言われています。
或る意味、両方で貶し合っているわけです。
それが社会学的に面白い所です。

Professor Kahneman, who survived the Nazi occupation of France as a Jewish child in the Second World War, said the risk is that the British people will be swept along by emotion and lash out later at scapegoats if EU withdrawal proves to be a disastrous strategic error.

第二次世界大戦中、ユダヤ人の子供としてナチス占領下のフランスを生き延びたカーネマン教授は、EU離脱がとんでもない戦略的ミスだったとわかった場合、英国人が感情に流されて後でスケープゴートに噛み付く危険性があると言いました。

"They won't regret it because regret is rare. They'll find a way to explain what happened and blame somebody. That is the general pattern when things go wrong and people are afraid," he said.

「彼らは後悔しないだろう。後悔なんて稀なものだからね。何が起こったのか説明する方法を見つけて、誰かを責めるよ。それが、何かが上手く行かなくて、人々が恐怖を感じた時の一般的なパターンだ」

The refusal to face up to the implications of what is really at stake in the referendum comes as no surprise to a man imbued with deep sense of anthropological pessimism.

国民投票で本当に大事なことの意味を直視しないことも、強い人類学的悲観論を抱く人物にとっては驚くことではありません。

His life's work is anchored in studies showing that people are irrational. They are prone to cognitive biases and "systematic errors in thinking", made worse by chronic over-confidence in their own judgment - and the less intelligent they are, the more militantly certain they tend to be.

彼のライフワークは人は不合理なものだと示す研究に根差しています。
人は認知の偏りや「思考の系統的誤差」に陥り易いものであり、それは自らの判断への習慣的な過信によって助長される上に、知的に劣れば劣るほど積極果敢に確信する傾向が或るとのこと。

People do not always act in their own economic self-interest. Nor do they strive to maximize "utility' and minimize risk, contrary to the assumptions of efficient market theory and the core premises of the economics profession. "People are myopic. Our brain circuits respond to immediate consequences," he said.

人は必ずしも自らの経済的利益のために行動するわけではありません。
効率的市場仮説や経済学者の中心的前提とは逆に、「効用」の最大化やリスクの最小化に努めるわけでもないのです。
「人とは近視眼なものだ。僕らの脳は目先の結果に反応するようになっているのさ」

"We feel too much confidence in our beliefs but the results of psychological research are unequivocal: confidence has very little to do with the information on which it is based," he said.

「僕らは自分が信じていることに過剰な自信を持っているが、心理学的な研究の結果ははっきりしてる。自信は、そのベースとなる情報とは殆ど無関係だ」

This is why individual investors are so persistently incompetent and incorrigible, and why leaders often go to war on basis of catastrophic miscalculation.

個々の投資家がこれほど一貫して無能かつ救い難い理由も、指導者が最悪の誤算に基づいて戦争を始めることがよくある理由も、正にこれです。

He cited a study by Berkeley economist Terrence Odean based on 10,000 discount brokerage accounts that stripped out distress sales and focused only on trades where clients bought and sold stocks in the same day.

教授は、UCバークレー校のエコノミスト、テレンス・オーディーン博士の、投げ売りを除き、クライアントが同じ日に株式の売買を行った取引にのみ注目した、ディスカウント・ブローカーの口座10,000件に基づく研究を採り上げました。

The discovery was that the stocks they sold outperformed those they bought by 3.4pc on average over the subsequent year. "That is huge," said Prof Kahneman.

そこでわかったのは、売却した株式は翌年、購入した株式に比べて平均3.4%値上がりしたということでした。
「これは大きいよ」とカーネマン教授。



By selling their winners they can pat themselves on the back for being so clever. They can control the reward circuits of pleasure.

値上がりする銘柄を売ることで、彼らは「頭が良いなあ」と自分自身を褒めることが出来るのです。
彼らは喜びの報酬回路をコントロール出来るのです。

They cling to their bad stocks because they cannot bring themselves to crystalize the loss and acknowledge failure. This is a costly asymmetry. On balance, they should do the exact opposite.

また、損切りをして過ちを認めることが不可能なので、値上がりしない銘柄にしがみ付きます。
これは金のかかる非対称です。
結局、彼らは真逆をすべきなのです。

Prof Kahneman speaks softly in English with an unplaceable accent, a melange of his years in France, Israel, and at Stanford and Princeton in the US. He recoils from his fame as a sage, insisting that he has nothing worthwhile to say about politics or economics. His lapidary views come through anyway.

カーネマン教授は不思議な訛りの英語で囁くように話します。
フランス、イスラエル、そして米国のスタンフォード大学とプリンストン大学で過ごした時代に色々混ざったのでしょう。
教授は賢人との名声に尻込みして、政治や経済について価値のあることは何も言っていないと強く主張しました。
いずれにせよ、碑に刻まれるような教授の見解は伝わっています。

"Donald Trump is psychologically fascinating. He represents a sort of ideal in that he is very rich, and people want to be rich," he said.

「ドナルド・トランプは心理学的に大変興味深い。彼は或る種の理想を体現してるんだね。その中の彼はとても金持ちだ。皆金持ちになりたいのさ」

"He's a masculine fantasy: lots of money and lots of women. He is not afraid of anything. In the context of politicians who seem to be doing nothing, it feels compelling. He looks strong. He is a bully, and people like bullies," he said.

「彼は男のファンタジーだよ。沢山の金と沢山の女。彼は何物も恐れない。何もしないらしい政治家という意味合いで言えば、抵抗し難い気になる。強そうに見えるし。苛めっ子だが、皆苛めっ子が大好きなのさ」

Prof Kahneman compares the strange response of Americans to rape cases that he studied in the 1980s. Society has a proclivity to blame the victim - in the Trump saga: Mexicans, Muslims, and others - because people subtly conform to the idea that the rapist cannot act otherwise.

カーネマン教授は彼が1980年代に研究した強姦事件に対する米国人の奇妙な反応と比べました。
社会には被害者(トランプ物語では、メキシコ人、イスラム教徒など)を責める傾向がありますが、これは人が強姦犯にはそれ以外の行動をとれないという考えにさりげなく従うからです。

"It is a very interesting phenomenon and it has reached the point where Trump can get away with almost anything. 'The bully is immutable, it is in his nature, that is what he does', and once you convince people that it is normal for you to do that kind of thing, you can get away with things that nobody else could get away with," he said.

「非常に興味深い現象だよ。トランプが殆どなんでも許されるようなポイントに達したからね。『あの苛めっ子は黙らせられない。奴の性質だ。ああいうことをする奴なんだ』とね。で、一度確信させてしまえば、そういう類のことをするのが当たり前になるから、他の誰も許されないようなことでも許されるようになる」

Corrosive economic stress seems to be the backdrop for why such a large slide of American society are willing to suspend its normal judgment. He says globalisation was badly managed in favour of winners, and has left a tens of millions of losers.

これほど多くの米国人が通常の判断を喜んで停止してしまうその理由は、腐食性の経済ストレスが背景にあるようです。
教授曰く、グローバル化は勝ち組びいきで酷いことになっていて、数千万人の負け組を放置しているとのこと。

"It destroyed American manufacturing and the American middle class. There are places where real incomes have dropped 30pc over the last thirty years. There used to be a concept that if you do your job, and live your live properly, things will be fine. People don't think that any more," he said.

「あれは米国の製造業と米国の中流層を壊してしまった。実質所得が過去30年間で30%も減ったところがあるんだよ。仕事をきちんとやって、きちんと生活すれば大丈夫、なんてコンセプトが昔はあったんだよね。皆もうそんな風に考えないだろう」

Prof Kahneman and his late colleague Amos Tversky have profoundly influenced a generation of psychologists. In the process they challenged the assumption of rationality in economics, which is why he won the Nobel Prize in 2002.

カーネマン教授と同僚の故エイモス・トベルスキー教授は、多くの心理学者に多大な影響を与えました。
二人はそのプロセスの中で、経済学における合理性の前提に挑み、これが理由となって2002年にノーベル賞を受賞しました。

His book 'Thinking , Fast and Slow' became a global best-seller, compared by some to Adam Smith's Wealth of Nations or General Theory by John Maynard Keynes for its role in shaping economic 'science' - if it can still be called a science.

著書『ファスト&スロー』は世界的ベストセラーとなり、一部の人は、経済「学」(それを今でも科学と呼べるならば)の形成に当たっての役割について、アダム・スミスの『国富論』やジョン・メイナード・ケインズの『一般理論』と比較しました。

He loosely contrasts the quick, intuitive, emotional reactions in the right-side of the brain with the slower, logical responses of the left-side. The latter is lazy, apt to confirm emotions too easily, and does not always pull its weight in decisions. That is where mistakes are made.

教授は右脳の素早く直観的で感情的なリアクションを左脳の緩やかで論理的な反応とざっくり比較しました。
後者は怠惰で、余りにも容易に感情を認める傾向があり、常に決めたことを全うするわけではありません。
そこで過ちが起こるのです。

His experiments are deeply disturbing for anybody with a touching faith in rationality. He discovered that parole judges rack up a 65pc release rate for prisoners if the case comes up just after lunch. This collapses to almost zero by the end of the afternoon as the meal fades. The judges are of course unaware of their bias.

教授の実験は合理性に感動的な信仰を持つ人にとって酷く不愉快なものです。
仮釈放判事が昼食の直ぐ後に検討した囚人に仮釈放を認める割合は65%に上る、と教授は発見しました。
食事の効果が薄れる午後の終わりまでに、この割合はほぼゼロまで落ち込みます。
判事は勿論、自分達のバイアスに気付いていません。

We are very bad at learning from mistakes because we fall into the trap of hindsight and "re-image" past events, conjuring false explications for what may have been a random shock. We have already created a false narrative about the Great Recession of 2008-2009.

僕らは過ちから教訓を得ることがとても下手ですが、それは後知恵の罠に陥って過去の出来事を『イメージし直』して、ランダムなショックだったかもしれないものに間違った解釈を用意するからです。
僕らは既に2008-2009年の大不況について間違った説明を作り出しました。

"When you read the Big Short you think that those who didn't see the crash coming must have been either blind or knaves. It invites you to hindsight," he said.

「『ビッグ・ショート』を読んだ時は、クラッシュの到来を予期しなかった連中はメクラか詐欺師だったに違いないと思う。後知恵への勧誘だ」

"But it could not have been as simple as that. A great number of highly intelligent people didn't see it coming. The crash was not as predictable as it now appears. We have learned the wrong lesson," he said.

「でも、ことはそれほどシンプルじゃなかったかもしれない。恐ろしく沢山の極めて賢い人達がわからなかったんだ。あのクラッシュは今思えるほど予測可能じゃなかったんだよ。僕らは間違った教訓を学んだと言うわけだ」

"Surprises are self-negating. We explain them. We deny the uncertainty we face and learn that crises are predictable, when we should learn the opposite," he said. We will be caught out again as surely as night follows day.

「サプライズは自己否定的だ。僕らはそれを説明する。僕らは直面している不確実性を否定して、危機は予測出来たと学ぶわけだ。本当はその逆を学ぶべきなのに」
昼の次に夜が来るのと同じ位確実に、僕らは再び不意を突かれることでしょう。

Most investors who think they have understood past errors and will get the timing right next time are deluding themselves. Cognitive biases are too strong. "We don't really learn anything," he said.

過去の過ちを理解した、次はタイミングを誤らないぞ、と思っている投資家の大半は勘違いをしているわけです。
認識の偏りは強力なのです。
「僕らは本当に何にも学んでないんだよ」

He advises people to invest in a tracker fund and avoid rifle shots. "People trade too much. They churn their accounts. They think they know something, but having a lot of ideas is costly. If they knew how the world worked, they wouldn't invest," he said.

教授は皆に、トラッカー・ファンドに投資して別々に仕留めようとするな、とアドバイスしています。
「皆取引し過ぎだ。売買し過ぎなんだ。何かをわかっていると思っているが、沢山のアイデアを持つことは金がかかる。世界がどんな風に動くかわかっていたら投資しないよ」

The worst thing you can do is to keep checking your portfolio. If you have the urge to trade, take a shower instead because it will save you money.

一番やってはいけないのは、ポートフォリオを絶えずチェックすることです。
売買したい衝動に駆られたらシャワーを浴びなさい、そうすればお金をなくさずに済みますから。

Above all, do not put your wealth in managed funds or let hedge funds get hold of it. The great mystery of behavioural finance is why people ignore all the evidence and allow managers to cream off their tithe for little or no value added. "The one sure thing in the world is the fees," he said.

何よりも、投資信託を買ったりヘッジファンドに任せたりするのはもっての外です。
行動経済学の大いなる謎は、人々が全ての証拠を無視して、殆ど何の価値もないか全く何の価値も与えてくれないファンドマネジャーに手数料をくれてやる理由です。
「世界で唯一確実なものは手数料だね」と教授。

Not even Warren Buffett really disproves his findings, he insists. "Buffet doesn't buy the market, he buys companies, and he buys management. In a way he relies on perfectly legal insider information. And he causes markets to move in his direction. That is self-fulfilling, so he has an advantage," he said.

ウォレン・バフェット氏ですら自分の発見を反証出来ない、と教授は強く主張します。
「バフェットは市場を買わない。彼は会社を買う。経営陣を買うんだ。或る意味、彼は全く合法的なインサイダー情報に頼っているんだな。だから自分の好きな方にマーケットが動くように出来る。それは自己実現的だから彼にはアドバンテージがあるわけだ」

One thing that Prof Kahneman and Warren Buffet can agree on is that markets are imperfect and that rational expectations theory is hocus pocus.

カーネマン教授とウォレン・バフェット氏の意見が合うことは、マーケットが不完全で、合理的期待理論はインチキだということです。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。