今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ドイツ:次回フランスを助ける時は、ちょっと考えちゃうかも

2013-05-01 11:18:34 | Telegraph (UK)
ばーかばーかばーか。
どっちもばーかばーかばーか。

Germany will think twice before saving France next time
(ドイツ:次回フランスを助ける時は、ちょっと考えちゃうかも)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: April 30th, 2013
The Franco-German axis that has driven EU affairs ever since Schuman and Adenauer in the early 1950s is collapsing before our eyes.

1950年代初頭のシューマン・アデナウアー時代からEUプロジェクトを推し進めてきた仏独枢軸が、僕らの目の前で崩壊しつつあります。

This was inevitable. Their interests have become incompatible under monetary union. The currency that was supposed to bind them is turning them into enemies, as this newspaper long warned.

これは仕方ないですね。
独仏の利益はユーロの下で相容れなくなっちゃったんですから。
両国を結束させるはずだったユーロは、独仏を敵同士にしてしまいました。
小紙がずーーーっと前から警告していた通りです。

The latest argument gaining traction – advanced by Prof Bernd Lücke and the German eurosceptic party AfD among others – is that the only way to save the Franco-German relationship and therefore the EU is to break up the euro before it does more damage. Interesting twist.

ベルント・リュッケ教授、ドイツの欧州統合懐疑派政党AfDなどによる、勢いを得つつある最新の主張は、仏独関係を救い、ひいてはEUを救う唯一の方法は、これ以上のダメージを生じる前にユーロをぶっ壊す、というものです。
いやあ、面白いですね。

In the thirty or so years that I have been following EU affairs – or is it nearer 35 years now since I studied in French literature in Paris, and German philosophy in Mainz – I have never seen ties between Europe's two great land states reduced so low.

30年間かそこら、僕はEUプロジェクトを観察してきました…いや、僕がパリでフランス文学を学び、マインツでドイツ哲学を学んだ頃からですから、35年近くでしょうか。
ヨーロッパの二大国の結び付きがこれほど酷いことになったのは、見たことがありません。

The French Socialist Party crossed a line by lashing out at Chancellor Angela Merkel in person. It is one thing to protest "German austerity", it is quite another to rebuke the "selfish intransigence of Mrs Merkel, who thinks of nothing but the deposits of German savers, the trade balance recorded by Berlin and her electoral future".

フランス社会党は、アンゲラ・メルケル独首相を個人攻撃して、一線を越えてしまいました。
「ドイツの緊縮政策」に抗議するのはともかく、「ドイツの預金者の預金と、ドイツ政府の貿易黒字と、自分の再選のことしか考えていない、メルケル夫人の利己的強硬姿勢」をなじるって…。

There is no justification for such an ad hominem attack. German policy is indeed destructive, but that is structural. It is built into the mechanisms of EMU and the anthropological make-up of the enterprise.

こんな個人攻撃を正当化することは不可能ですよ。
ドイツの政策は確かに破壊的ですが、構造的なのです。
これはユーロの仕組みに組み込まれているものであり、本事業の人類学的な性質なのです。

The policy would not be greatly different even if a Social-Democrat/Green coalition were to win the elections in September, though this did not stop these two parties describing the French outburst as "legitimate and justified".

この方針は、社会民主/緑が9月の総選挙で勝利したって大して変わりませんよ。
まあ、これでこの2政党がフランスの暴言を「根拠がある上に正当だ」と評するのは止まりませんでしたが…。

German Vice-Chancellor Phillip Rösler has retaliated in kind against Paris. An internal paper by his Free Democrat Party (FDP) more or less ridicules France as a basket case, clinging to a statist welfare model doomed to failure in a Chinese world.

ドイツのPhillip Rösler副財務相は同じやり方でフランス政府に報復しました。
自由民主党による内部文書はフランスを、チャイニーズ・ワールドでは確実に失敗する国家統制型福祉モデルにしがみ付くダメ国家と事実上嘲りました。

"France's industry is losing competitiveness. Companies are continuing to relocate abroad. Corporate profit margins are thin," it says.

「フランスの産業は競争力を失っている。企業は海外移転を続けている。企業利益は殆どない」そうです。

The paper said France has "highest tax and social security burden in the euro zone," the "second lowest annual working time," and has seen a "sharp rise in unit labour costs".

同文書によれば、フランスは「ユーロ圏で税負担も社会保障負担も一番高い」上に「年間労働時間は下から2番目」であり単位労働コストは急上昇中だそうです。

A second FDP report entitled "France: Europe's biggest problem child" said French President Francois Hollande was trifling with reform, scarcely making a dent on the sclerotic labour market.

『フランス:ヨーロッパ最大の問題児』と題された自由民主党の2つ目の報告書は、フランソワ・オランド仏大統領の改革は見かけ倒しだ、硬直した労働市場を殆ど変えていないとしました。

All this is true of course. Hollande was elected in May 2012 on a campaign to preserve the status quo and protect the privileges of the French public services. The Socialist Party was in a dreamland. So were the French people.

勿論、これは全部本当ですよ。
オランド大統領は2012年5月、現状維持に努めフランスの公共サービスの恩恵を守ると謳って、選挙に勝ったんですから。
社会党はドリームランドの住人でした。
フランス人も同じでした。

As Jean Peyrelevade, ex-head of Credit Lyonnais, said at the time: "France is coddled with illusions. Economic decline is the brutal, hard, undeniable reality. We are consuming the leftovers of a past prosperity."

当時、クレディ・リヨネの元会長、ジャン・ペイルルヴァッド氏はこう言っていました。
「フランスは妄想で甘やかされている。経済の衰退は冷酷で苛酷で否定しようのない現実だ。我々は過去の繁栄の残り物を消費している」

The IMF's Article IV Report on France published before the elections draws up the indictment charges: a state share of GDP above 55pc (or 56pc this year), higher than in Scandinavia, but without Nordic labour flexibility.

選挙前に公表されたIMFのフランスに関する第4条協議は、こう起訴状をまとめています:国営部門はGDPの55%超(今年は56%です)と北欧諸国より高いが、北欧諸国のような労働市場の柔軟性はない。

One of the rich world's highest life expectancies but earliest retirement ages, a costly mix. Just 39.7pc of those aged 55 to 64 are working, compared with 56.7pc in the UK and 57.7pc in Germany. "French workers spend the longest time in retirement among advanced countries," it said.

先進国の間でも屈指の長寿国家ですが、退職年齢の低さでも屈指であり、これは金がかかる組み合わせです。
55-64歳の僅か39.7%しか働いていません。
英国は56.7%、ドイツは57.7%です。
「フランスの労働者は先進国の中でも退職生活が最長」だそうですよ。

Professional services have become "more regulated" not less over the past decade. France's "tax wedge" – or tax as a share of labour costs – is among the world's highest near 50pc. France has raised job protection over the past 20 years, while Germany, Holland and Belgium have cut back.

この10年間、専門的なサービスは規制緩和されたのではなく「規制強化」されました。
フランスの「税のくさび」(または労働コストにおける税金の割合)は、世界最高の50%近くです。
フランスは20年間に亘って職の保護を強化してきましたが、ドイツ、オランダ、ベルギーは削減してきました。

The minimum wage is 0.6pc of the median wage, much higher than most OECD states. "These rigidities have led to loss of efficiency, inability to make a breakthrough in new markets and loss of technological edge," it said.

最低賃金は中間賃金の0.6%と、OECD諸国の大半の水準を遥かに上回っています。
「このような硬直性は、効率性を失わせ、新しい市場でのブレークスルーを不可能にし、技術的競争力を喪失させている」そうです。

So yes, Germany's critique of the French Model is correct. But that merely complicates the politics of these pre-divorce tensions, allowing Berlin to persist with the self-serving illusion that the problem with EMU is the failure of others carry out reform.

というわけで、はい、ドイツのフランス・モデル批判は正しいのです。
ですが、それは離婚前の緊張した政治を複雑にして、ユーロの問題はドイツ以外の国が改革をやっていないからだ、という利己的妄想にドイツ政府をしがみ付かせるだけです。

The essence EMU crisis is the chasm in competitiveness that has arisen over fifteen years between North and South, and between Germany and the rest, and that is a much bigger and more complex story.

ユーロ危機の本質は何かと言えば、15年間に亘って南北欧州の間で広がり、ドイツとその他の国々の間で広がった、競争力の格差であり、その物語は遥かに大きくもっともっと複雑なのです。

Professor Paul De Grauwe from the London School of Economics has largely debunked the myth that Germany achieved its miracle by carrying out the Hartz IV reforms under Chancellor Gerhard Schröder. These labour reforms helped, but they were marginal. In some key respects Germany's labour markets are more rigid today that those of Italy or Spain.

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのPaul De Grauwe教授は、ドイツはゲルハルト・シュローダー政権下のハルツIV改革で奇跡を起こした、という神話をほぼ論破しました。
これらの労働改革は助けにはなりましたが、大した助けではなかったのです。
いくつかの重要な点において、ドイツの労働市場は今やイタリアやスペインよりも更に硬直しています。

Germany's gain in competitiveness was due to wage compression and higher productivity growth, compounded year after year. Unit labour costs in German manufacturing fell 4.4pc in the single year of 2005.

ドイツが競争力を得たのは、毎年のように賃金を押し下げて生産性の伸びを高めたおかげだったのです。
ドイツの製造業の単位労働コストは、2005年の一年間で4.4%も下落しました。

I see that EU employment commissioner Laszlo Andor accused Germany yesterday of "wage dumping" to gain export share. Others call it beggar-thy-neighbour policy.

EUのラースロー・アンドル雇用・社会問題・ソーシャルインクルージョン担当委員が昨日、ドイツは輸出シェアを獲得するために「賃金ダンピング」をやっていると批判したのも郁子なるかなですよ。
他の人はこれを、近隣窮乏化政策と呼ぶんです。

As always in economics, there were many things going on. The euro was very weak a decade ago. The rise of China et al played to Germany's strengths, since it was and still is producing the machinery that China needs for its catch-up growth. It played to Club Med weakness since Italy, Spain, and Portugal competed toe to toe with mid-tech Asian imports.

経済ではいつものことですが、あれこれ沢山のことが進行中です。
ユーロは十年前、激安でした。
中国と愉快な仲間達の台頭は、ドイツにとって好都合でした。
というのも、ドイツは当時も今も、中国がキャッチアップ成長するために必要とする機械を作っているからです。
一方、地中海クラブにとって最悪でした。
というのも、イタリア、スペイン、ポルトガルはアジアからのミッドテク製品とガチンコ勝負していたからです。

But the point is that Germany was able to turn itself around during a global boom, never losing the advantage of the lowest borrowing costs in EMU, and with no fiscal austerity – indeed Schröder said it was NECESSARY for Germany to violate the Stability Pact's deficit limits in order to smooth the way for supply-side reforms.

とはいえ、問題はですね、ドイツは世界的ブームの間に、ユーロ最低借入コストのアドバンテージを失うことなく、財政引き締めも行うことなく、方向転換することが出来たということですよ。
シュローダー首相が、サプライサイド改革をスムーズに進めるために、ドイツは安定成長協定の財政赤字リミットをぶっちぎる必要がある、と言った通りですよ。

To argue that the rest of the eurozone can replicate what Germany did in the midst of gruelling recession, debt-deflation, a credit crunch for small business, much higher corporate borrowing costs (than Germany today), and a strong euro, is to bark at the moon.

厳しい不況、債務デフレ、中小企業の信用不足、(今日のドイツよりも)遥かに高い借入金利、そしてユーロ高の真っ只中で、その他のユーロ加盟国はドイツがやったことを繰り返せる!なんてのは、空しい抗議ですよ。

It always comes back to the same point. The North-South gap cannot be closed within EMU by imposing all the burden of adjustment on the deficit states, forcing them into "internal devaluations" without an "internal revaluation" Germany to meet them half way.

いつだって同じポイントに立ち戻るわけですよ。
ドイツも「域内リバリュエーション」で歩み寄ることなく、重債務国に全ての調整負担を背負わせて、「域内デバリュエーション」に追い込むことでは、ユーロ圏内の南北格差は縮まらないんですよ。

Such a policy has a contractionary bias and eventually drags everybody into vortex, as is now happening.

そういう政策は縮小バイアスがあるもので、最終的には全員を渦に巻き込むわけで、今はそれが起こっているわけです。

It happened in the early 1930s under the Gold Standard, when US creditors did to Germany, what Germany is now doing to Spain. And yes, crass American bankers and journalists even accused the Germans of being "lazy", the sort of conclusion people reach when they when they don't understand the structure of the global payments system and the power of credit cycles.

これは1930年代初頭の金本位制でも起こりました。
今、ドイツがスペインに対してやっていることを、当時は米国の債権者がドイツに対してやったわけです。
そしてそうです、あくどい米国人バンカーとジャーナリストは、ドイツを「怠け者」と批判することまでやってのけました。
国際収支システムの構造やら信用サイクルの力を理解しない人たちが至る結論です。

French and German leaders are now talking past each other. There is little common ground left on which they can find an understanding.

今、フランスとドイツの指導者は話が噛み合っていません。
両国が理解に至れるような共通点は、殆ど存在しないのです。

The French Socialist elites are lashing out because they at last grasp that there will be no cyclical recovery this time akin to Jospin years of the late 1990s. Unemployment will ratchet up to fresh records.

フランス社会党のエリート達は噛み付きました。
今回は、1990年代終盤のジョスパン政権時代のような、景気循環的な回復などあり得ない、と遂に理解したからです。
失業率は新記録を樹立するでしょう。

The penny has dropped that France is trapped in policy regime that will cripple the socialist party, just as it crippled Zapatero's PSOE in Spain, or PASOK in Greece, and they will not take it meekly.

スペインのサパテロさんのPSOEやら、ギリシャのPASOKやらを無能化したように、フランス社会党を無能化するような政策体制に、フランスが囚われている謎が解けたんですね。
で、彼らは大人しくそんなものを受け容れませんよ。

Germany's rulers are in turn cleaving rigidly to their certitudes, unwilling to even start to analyse the core problems of EMU through any prism other than their own.

一方、ドイツの支配者連中は自分達の確信を頑なに貫いて、ユーロの本質的な問題を自分達の視点以外から分析し始めるつもりすらありません。

In 1992-1993, Germany ultimately blinked to save the Franco-German axis. It intervened to shore up the franc in the ERM in a way that it had refused to do for the lira and sterling.

1992-1993年、ドイツは仏独枢軸を救うために最後まで見て見ぬふりをしました。
ERMでフランス・フランを支えるために、イタリア・リラや英ポンドのためにはやらなかったような介入を行いました。

Whether they will do so again when the time comes after the gratuitous insults of the French Socialists is an open question.

フランス社会党から不当な悪態をつかれた後も、いざとなった時にもう一度それをやるかどうか…疑問ですね。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。