今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

「イギリスはアボリジニに謝罪しなければならない」

2008-02-14 08:36:32 | Telegraph (UK)
テキサスオヤジを思い出してしまった(観てないけど噂は聞いた)。
オーストラリア人、イギリスでの罵倒フラグ確定。

'Britain should apologise to Aborigines'
(「イギリスはアボリジニに謝罪しなければならない」)
By Nick Squires in Sydney
Telegraph:13/02/2008
Britain is facing demands to join Australia in apologising to Aborigines who were snatched from their families as children, after Kevin Rudd, the prime minister, spoke of removing a "great stain from the nation’s soul".

ケヴィン・ラッド首相が「国家の魂から大きな汚点」を取り除くことを語った後、イギリスはオーストラリアと一緒に、子どもの頃に家族から引き離されたアボリジニに謝罪しろ、と要求されている。

( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

In a speech in parliament in Canberra, Mr Rudd delivered an historic apology to the tens of thousands of Aboriginal children who were forcibly taken from their parents under an official policy of racial assimilation from the 1880s to 1970.

議会での演説の中でラッド氏は、1880年代から1970年まで続いた同化政策の下、強制的に両親から引き離された数十万人のアボリジニの子ども達に対して、歴史的謝罪演説を行った。

Using the word sorry three times in his address, Mr Rudd apologised for "the indignity and degradation inflicted on a proud people" and spoke of "one of the darkest chapters in Australia's history".

スピーチの中で3回「sorry(申し訳ない)」という単語を用いて、ラッド氏は「誇り高い人々に対して与えられた屈辱と不名誉」に対して謝罪し「オーストラリアの歴史上最も邪悪な時代の一つ」について語った。

The motion he put to parliament recommending a formal apology to the so-called Stolen Generation was unanimously passed by MPs.

彼が議会に提出した、いわゆる奪われた世代に対する正式に謝罪することを勧める提議は、議員により全会一致で可決された。

As the former colonial power until the Australian colonies came together as a federation in 1901, Britain should also apologise for Aboriginal children being sent to foster families and institutions, said prominent human rights lawyer Geoffrey Robertson, QC.

1901年に連邦としてオーストラリアの植民地がまとまるまで、旧宗主国としてイギリスも里親や施設に送られたアボリジニの子ども達に謝罪しなければならない、と著名な人権弁護士ジェフリー・ロバートソン勅選弁護は述べた。

Mr Robertson, an Australian based in London, said Britain bore a "heavy historic responsibility" because colonial authorities had created an office known as the Protector of Aborigines, which oversaw the removal of mixed-race children.

ロンドンに住むオーストラリア人のロバートソン氏は、植民地当局は混血児の除去を監督していた「アボリジニの保護者」として知られる事務所を開設していたのだから、イギリスには「重大な歴史的責任」がある、と語った。

The policy was based on the belief that "full-blood" Aborigines would eventually die out and that "half-caste" children could be integrated into white society. Aboriginality would be bred out over successive generations by pairing indigenous women with white men.

この政策は「純粋な」アボリジニは死に絶え「混血」児は白人社会に同化出来るだろう、という考えに基づくものだった。
アボリジニ
現地の女性と白人男性を組み合わせることで、世代と共にアボリジニの血は排除されていった。

"The point I make in calling on the British government to endorse the apology is not only were the British responsible, for example, in wiping out the Tasmanian Aborigines, which was the worst form of genocide, but [so were] English intellectuals who inspired the assimilation policies that led to the Stolen Generation," Mr Robertson told Australian Associated Press.

「イギリス政府に謝罪を認めるよう要請することで言いたいのは、例えば、最悪の形のジェノサイド(大虐殺)であるタスマニア・アボリジニの一掃はイギリス人の責任だというだけでなく、奪われた世代につながった同化政策を吹き込んだイギリスの知識人も同罪だということだ」
とロバートソンはオーストラリアのAP通信に語った。

"The assimilation policy was well intentioned but it went wrong. Britain has to share responsibly for the thinking behind the Stolen Generation."

「同化政策も悪気はなかったんだろうが道を誤ってしまった。イギリスにも奪われた世代の背後にある思想の責任がある」。

He said the fate of Aboriginal children wrenched from their families should "touch a guilty nerve" in the UK.

家族から引き離されたアボリジニの子ども達は、イギリスに「罪悪感を抱かせ」なければならない、と彼は語った。

Aboriginal leaders supported the call for British atonement.

アボリジニの指導者等は、イギリスへの謝罪要請を支持した。

"It’s something we would welcome. The British should acknowledge the role they played in the dispossession of Aborigines and in the policy of removing children," said Michael Mansell, a prominent Aboriginal lawyer and activist from Tasmania.

「我々は歓迎する。イギリス人はアボリジニ追放、そして子ども達を取り上げる政策における、自分達の役割を認めなければならない」
とタスマニア島出身の著名なアボリジニ人弁護士で活動家、マイケル・マンセルは語った。

"The English have certainly got blood on their hands and owe Aborigines an apology for the way they treated them. They shot our people and hunted them on horseback. A country is all the richer if it can face up to the wrongs of its past."

「イギリス人は勿論有罪だし、アボリジニに対する扱いについて謝罪しなければならない。彼らは我々を射撃の的にして馬に乗って狩った。過去の過ちを直視出来れば、国家はもっと豊かになる」。

Mr Rudd received a standing ovation at the end of his speech, which was watched by millions of Australians on television and on giant outdoor screens in cities around the country.

ラッド氏は、数百万人のオーストラリア人がテレビや全国の都市に設置された巨大屋外スクリーンで観たスピーチの終わりに、スタンディング・オヴェーションを受けた。

He said stories of children being forcibly taken from their sobbing mothers, as documented in an official report in 1997, were deeply poignant.

1997年の公式レポートに記録されたような、涙する母親達から強制的に取り上げられた子ども達の物語は、非常に胸が痛むと彼は言った。

"There is something terribly primal about these first-hand accounts. The pain is searing, it screams from the pages - the hurt, the humiliation, the degradation and the sheer brutality of the act of physically separating a mother from her children is a deep assault on our senses and on our most elemental sense of humanity. These stories cry out for an apology."

「これらの一次証言には恐ろしく根源的な何かが存在する。その痛みは強烈だ。ページは悲鳴を上げている…子どもを母親から物理的に引き離すことの痛み、屈辱、侮辱、そして全くの残虐さは、我々の感覚と最も根本的な人間性を酷く傷つける。これらの物語は謝罪を求めて悲鳴を上げている」。

The prime minister said he hoped the apology would open a "new chapter" in Australian history. But there is profound skepticism over whether it will make any practical difference to Aborigines’ lives, and fears that it could prompt huge compensation claims.

首相は、この謝罪がオーストラリアの歴史に「新たな一章」を開くことを願うと語った。
しかしこれがアボリジニ人の生活に実際的な違いをもたらすかどうかについては深い疑いもあり、莫大な損害賠償請求につながるのではないかとの懸念もある。

"The government has just handed Aborigines ammunition to sue for millions of dollars of taxpayers’ money," said security officer John Wardle, watching Mr Rudd make the apology on a giant screen in Sydney’s Martin Place as crowds cheered and waved Aboriginal flags.

群集が歓喜してアボリジニの旗を振る中、シドニーのマーティン・プレイスの巨大スクリーンでラッド氏が謝罪するのを見ていた警備員のジョン・ウォードルは「政府はアボリジニに数百万ドルの税金を請求する武器を与えてしまった」と言った。

"I reckon every barrister in the country is going to be jumping on the bandwagon.

「この国のどの弁護士も大喜びで食いつくね」。

"Aborigines get enough hand-outs as it is."

「アボリジニは今のままでもたっぷりもらってるよ」。

Legal experts said, however, that the apology would not make it easier for Aborigines to claim for damages because it did not admit to any illegality or negligence.
しかし法律の専門家は、違法性や怠慢については一切認めなかったのだから、この謝罪もアボリジニが損害賠償を請求することを容易にはしないだろう、と語った・

"The removals were not unlawful under the legislation at the time," said class action specialist David Burstyner, from a Melbourne law firm.

「取り上げることは当時の法律では違法ではなかった」
とメルボルンの法律事務所の、集団訴訟を専門とするデイヴィッド・バースタイナーは言った。

"The government has apologised but it hasn’t said it is liable for what happened.

「政府は謝罪したが、責任があるとは言っていない」。

"It’s an absolute fallacy to think it will open the floodgates of compensation."

「損害賠償の堰を切ったと考えるのは全くの間違いだ」。

Only one member of the Stolen Generation has so far successfully sued for damages.

これまでのところ、損害賠償に成功した奪われた世代は一人きりだ。

Bruce Trevorrow, 51, won A$775,000 (£357,294) in the South Australian Supreme Court last year after proving he had been treated illegally and with negligence when he was taken from his parents as a baby.

ブルース・トレヴォロウ(51歳)は昨年、赤ん坊の時に両親から引き離された際、違法に怠慢をもって扱われた、と証明した後、サウス・オーストラリア高等裁判所でA$775,000を獲得した。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。