今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

英国民投票は議会の優越性を巡るものに他ならない…だから僕はブレギジットに一票

2016-07-02 12:47:21 | Telegraph (UK)
Brexit vote is about the supremacy of Parliament and nothing else: Why I am voting to leave the EU
(英国民投票は議会の優越性を巡るものに他ならない…だから僕はブレギジットに一票)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 12 JUNE 2016 • 6:00PM
With sadness and tortured by doubts, I will cast my vote as an ordinary citizen for withdrawal from the European Union.

打ちひしがれ疑念に苦しみつつ、僕は一般市民としてEU離脱に一票を投じます。

Let there be no illusion about the trauma of Brexit. Anybody who claims that Britain can lightly disengage after 43 years enmeshed in EU affairs is a charlatan, or a dreamer, or has little contact with the realities of global finance and geopolitics.

ブレギジットのトラウマについて、幻想を抱いてはなりません。
英国は43年間のEUとの歴史も易々と捨てられる、などと言う連中は嘘吐きか、夢想家か、さもなければグローバル・ファイナンスや地政学の現実を殆ど知らない人間です。

Stripped of distractions, it comes down to an elemental choice: whether to restore the full self-government of this nation, or to continue living under a higher supranational regime, ruled by a European Council that we do not elect in any meaningful sense, and that the British people can never remove, even when it persists in error.

邪魔なものを除去すると、基本的な選択肢が残ります。
つまり、この国の自治を回復させるか、それとも、英国人が有意義な意味で選んだわけでもなければ、間違いだらけであっても僕らには永遠に除去出来ない欧州委員会に支配されて、より高位の超国家的体制の下で生き続けるかどうかという選択です。

For some of us - and we do not take our cue from the Leave campaign - it has nothing to do with payments into the EU budget. Whatever the sum, it is economically trivial, worth unfettered access to a giant market.

僕らの一部にとって、それはEUへの拠出金とは全く無関係です (それに、僕らはブレギジット陣営を見習ったりしません)。
その額が幾らであれ、経済的にはちっぽけなもので、巨大市場への自由なアクセスに相当します。

We are deciding whether to be guided by a Commission with quasi-executive powers that operates more like the priesthood of the 13th Century papacy than a modern civil service; and whether to submit to a European Court (ECJ) that claims sweeping supremacy, with no right of appeal.

現代の行政府というよりは13世紀のローマ法王庁の坊主のように活動する、準行政権を持った欧州委員会に導かれるかどうか、また、上訴する権利もなく圧倒的優越性を主張する欧州司法裁判所に従うかどうかを、僕らは決断するのです。

It is whether you think the nation states of Europe are the only authentic fora of democracy, be it in this country, or Sweden, or the Netherlands, or France - where Nicholas Sarkozy has launched his presidential bid with an invocation of King Clovis and 1,500 years of Frankish unity.

この国であろうが、スウェーデンやオランダ、はたまたフランスであろうが関係なく、ヨーロッパの国民国家こそ唯一正真正銘の民主主義のフォーラムだと思うかどうかなのです。
フランスでは、ニコラ・サルコジ氏がクロヴィス王の祈りと1,500年に及ぶフランク王国の団結を掲げて、大統領選に名乗りを上げました。

My Europhile Greek friend Yanis Varoufakis and I both agree on one central point, that today's EU is a deformed halfway house that nobody ever wanted. His solution is a great leap forward towards a United States of Europe with a genuine parliament holding an elected president to account. Though even he doubts his dream. "There is a virtue in heroic failure," he said.

EUびいきのギリシャ人の友人、ヤニス・バルファキス氏と僕は或る重要な点について合意していますが、それは今のEUは誰も望まなかった歪んだ半端ものだということです。
彼の解決策は、選挙で選ばれた大統領が責任を有する本物の議会を持つ欧州合衆国への大躍進です。
尤も、彼ですら自分の夢を疑っています。
「英雄的な失敗には美徳があるんだ」そうです。

I do not think this is remotely possible, or would be desirable if it were, but it is not on offer anyway. Six years into the eurozone crisis there is no a flicker of fiscal union: no eurobonds, no Hamiltonian redemption fund, no pooling of debt, and no budget transfers. The banking union belies its name. Germany and the creditor states have dug in their heels.

僕はこんなことはとても可能と思えませんし、可能でも望ましいと思いませんが、いずれにせよそんな提案はありません。
ユーロ危機も6年経ちましたが、財政同盟の影も見えません。
ユーロ債もなければ、ハミルトン式の償還基金もなければ、債務のプーリングも財政移転もありません。
銀行同盟は名ばかりです。
ドイツなどの債権国は頑として動きません。

Where we concur is that the EU as constructed is not only corrosive but ultimately dangerous, and that is the phase we have now reached as governing authority of crumbles across Europe.

僕らが同意しているのは、作られたままのEUは腐食性なだけではなく究極的には危険だということ、そしてそれが全欧崩壊統治権として僕らが到達したフレーズです。

The Project bleeds the lifeblood of the national institutions, but fails to replace them with anything lovable or legitimate at a European level. It draws away charisma, and destroys it. This is how democracies die.

このプロジェクトは国家機関にとって欠かせないものを流出させているのに、欧州レベルで愛すべき何か、または正統な何かに置き換えられていないのです。
それはカリスマを引き離して破壊します。
このようにして民主主義は死ぬのです。

"They are slowly drained of what makes them democratic, by a gradual process of internal decay and mounting indifference, until one suddenly notices that they have become something different, like the republican constitutions of Athens or Rome or the Italian city-states of the Renaissance," says Lord Sumption of our Supreme Court.

「彼らは内部の腐食と無関心の悪化という段階的なプロセスによって、彼らを民主的にしているものをゆっくりと垂れ流している…アテネかローマの共和政体またはルネサンス時代のイタリアの都市国家のように、自分達は何か違うことをしてしまったのだと突然気付くまで」と英最高裁判所のサンプション卿は言います。

It is a quarter century since I co-wrote the leader for this newspaper on the Maastricht summit. We warned that Europe's elites were embarking on a reckless experiment, piling Mount Pelion upon Mount Ossa with a vandal's disregard for the cohesion of their ancient polities. We reluctantly supported John Major's strategy of compromise, hoping that later events would "check the extremists and put the EC on a sane and realistic path."

僕が本紙でマーストリヒト条約に関する社説を共同執筆してから四半世紀が経ちました。
ヨーロッパのエリートが無謀な実験に乗り出しつつある、昔の政治との整合性を一切無視してオッサ山にペリオン山を積み上げている、と僕らは警告しました。
また、その後の展開が「過激派を止めて、ECを正気で現実的な路線に乗せてくれる」ことを期待して、ジョン・メイジャー首相の妥協戦略を不承不承支持しました。

This did not happen, as Europe's Donald Tusk confessed two weeks ago, rebuking the elites for seeking a "utopia without nation states" and over-reaching on every front. "Obsessed with the idea of instant and total integration, we failed to notice that the citizens of Europe do not share our Euro-enthusiasm," he said.

こうはなりませんでした。
ドナルド・トゥスクEU大統領が2週間前に、「国民国家のないユートピア」を求めてあらゆる局面でやり過ぎた、とエリート連中を猛烈に非難して認めた通りです。
「即時完全統合のアイデアに執着して、我々はヨーロッパの市民が我々のユーロ熱を共有していないことに気付けなかった」と大統領は言いました。

If there were more Tusks at the helm, one might still give the EU Project the benefit of the doubt. Hard experience - and five years at the coal face in Brussels - tells me others would seize triumphantly on a British decision to remain, deeming it submission from fear. They would pocket the vote. Besides, too much has happened that cannot be forgiven.

トゥスク大統領のような人が実権を握る立場にもっといれば、EUプロジェクトを善意的に解釈出来るかもしれません。
厳しい経験(と、ブリュッセルの第一線での5年間)は僕にこう教えています。
大統領のようではない連中は英国のEU残留決断を、恐怖による降伏とみなして、勝ち誇って利用するだろうと。
彼らは投票結果を握り潰すでしょう。
その他にも、許し難いことが余りにも沢山起こりました。

The EU crossed a fatal line when it smuggled through Lisbon Treaty, by executive cabal, after the text had already been rejected by French and Dutch voters in its earlier guise. It is one thing to advance the Project by stealth and the Monnet method, it is another to call a plebiscite and then to override the outcome.

EUは、フランスとオランダの有権者に先のバージョンを却下された後、特権的陰謀によってリスボン条約を不正に成立させましたが、その時に決定的な一線を越えてしまったのです。
密かにヨーロピアン・プロジェクトやモネ・メソッドを前進させることと、国民投票を呼び掛けておいてその結果を無視することは別の話です。

Need I remind readers that our own government gave a "cast iron guarantee" to hold a referendum, but retreated claiming that Lisbon was tidying up exercise? It was no such thing. As we warned then, it created a European supreme court with jurisdiction over all areas of EU policy, with a legally-binding Charter of Fundamental Rights that opens the door to anything.

英政府は国民投票を実施するという「絶対の保証」をしたのに、リスボン条約は整理整頓活動だと主張して前言撤回したのを、皆さんに思い出させなければなりませんか?
そんなものはなかったのです。
僕らが当時ワーニングしたように、それは、あらゆるものに扉を開く法的拘束力を持った基本権憲章を持ち、EU政策の全分野に管轄権を有する欧州司法裁判所を創設しました。

Need I add too that Britain's opt-out from the Charter under Protocol 30 - described as "absolutely clear" by Tony Blair on the floor of the Commons - has since been swept aside by the ECJ.

英国の議定書第30号による基本権憲章のオプトアウト(下院でトニー・ブレア首相が「絶対的に明白」とした)が後に欧州司法裁判所によって一蹴にされたことも、一応記しておきます。

It is heartening that our judges have begun to resist Europe's imperial court, threatening to defy any decision that clashes with the Magna Carta, the Bill of Rights, or the core texts of our inherited constitution. But this raises as many questions as it answers.

我が国の裁判官がヨーロッパの朝廷に逆らい始め、マグナ・カルタ、権利の章典、または継承してきた憲法の文章と相容れないあらゆる決断を否定すると脅したのは心強いことです。
しかし、これは答えと同じ位沢山の疑問を呈しています。

Nobody has ever been held to account for the design faults and hubris of the euro, or for the monetary and fiscal contraction that turned recession into depression, and led to levels of youth unemployment across a large arc of Europe that nobody would have thought possible or tolerable in a modern civilized society. The only people ever blamed are the victims.

ユーロの設計ミスや傲岸不遜に対する責任、はたまた、不景気を不況に変えた上、現代の文明社会において誰も可能だとも耐えられるとも思わなかった、ヨーロッパの大部分での若年失業者大量発生をもたらした、金融、財政の引き締めへの責任を問われた人は誰もいません。
これまで責められたのは被害者だけです。

There has been no truth and reconciliation commission for the greatest economic crime of modern times. We do not know who exactly was responsible for anything because power was exercised through a shadowy interplay of elites in Berlin, Frankfurt, Brussels, and Paris, and still is. Everything is deniable. All slips through the crack of oversight.

現代史上最大の経済犯罪に対する真相究明委員会も苦情処理委員会も存在しません。
力はベルリン、フランクフルト、ブリュッセル、パリのエリート間の謎に包まれたやり取りを通じて行使されてきましたし、未だにそうされているため、正確には誰の責任なのかが僕らにはわからないのです。
何もかも否定可能です。
何もかも監視の隙間をすり抜けています。

Nor have those in charge learned the lessons of EMU failure. The burden of adjustment still falls on South, without offsetting expansion in the North. It is a formula for deflation and hysteresis. That way lies yet another Lost Decade.

また、責任ある立場にある人間の誰一人としてユーロの失敗から教訓を得ていません。
それをオフセットしてくれる北部欧州の拡大もなしに、調整の負担は相変わらず南部欧州が背負わされています。
デフレとヒステリシス効果は必至です。
そのようにして新たな失われた十年が訪れるわけです。

Has there ever been a proper airing of how the elected leaders of Greece and Italy were forced out of power and replaced by EU technocrats, perhaps not by coups d'etat in a strict legal sense but certainly by skulduggery? On what authority did the European Central Bank write secret letters to the leaders of Spain and Italy in 2011 ordering detailed changes to labour and social law, and fiscal policy, holding a gun to their head on bond purchases?

厳密に法的に見ればクーデターではないでしょうが、確実に不正なやり方で、選挙で選ばれたギリシャとイタリアの首脳陣が権力の座を追われ、EUのテクノクラートに挿げ替えられた方法について、まともな発表がこれまでにあったでしょうか?
ECBはどんな権限があって、2011年に債券買付という銃口をスペインとイタリアの首脳陣の頭に突き付けながら、労働法と社会的法律や財政政策を事細かに命令するような密書を書いたのでしょう?

What is so striking about these episodes is not that EU officials took such drastic decisions in the white heat of crisis, but that it was allowed to pass so easily. The EU's missionary press corps turned a blind eye. The European Parliament closed ranks, the reflex of a nomenklatura.

これらの事件について酷く驚かされるのは、EU当局者が危機の真っただ中でそのようなドラスティックな決断を下したということではなく、それがあれほど容易に認められたということです。
EU宣伝部隊は見て見ぬふりをしました。
欧州議会はノーメンクラツーラの脊髄反射で結束を固めました。

While you could say that the euro is nothing to do with us, it obviously goes to the character of the EU: how it exercises power, and how far it will go in extremis.

ユーロは僕らと無関係だと言えるでしょうが、それは明らかに、権力の行使の仕方やどこまでやり過ぎるかといった、EUの性質によるものです。

You can certainly argue from realpolitik that monetary union is so flawed it will lurch from crisis to crisis until it ruptures, in the next global downturn or the one after that, and will therefore compel the European elites to abandon their grand plans, so why not bide our time. But this to rely on conjecture.

現実的政治から、こう主張することも出来るでしょう。
通貨同盟は、次の世界的な景気後退局面やその次の局面で崩壊するまで、危機また危機に見舞われるほど欠点だらけなのだから、ヨーロッパのエリートはグランドプランを放棄せざるを得ないので、果報は寝て待とうと。
しかしこれは憶測に頼るものです。

You can equally argue that the high watermark of EU integration has passed: the Project is in irreversible decay. We are a long way from the triumphalism of the millennium, when the EU was replicating the structures of the US federal government, with an EU intelligence cell and military staff in Brussels led by nine generals, and plans for a Euro-army of 100,000 troops, 400 aircraft and 100 ships to project global power.

EU統合のかなり高い限度を超えてしまった、つまりヨーロピアン・プロジェクトは不可逆的な衰退の一途を辿っている、と論じることも同じ位可能です。
僕らはミレニアムの勝ち誇りから随分遠い所にあります。
当時は、EUが米連邦政府の構造を真似して作り、9人の将軍率いるEUのインテリジェンス・セルと参謀をブリュッセルに配置し、世界的大国であることを見せつけるべく、兵士10万人、航空機400機、船舶100隻からなるユーロ軍の構想がありました。

You can argue too that the accession of thirteen new countries since 2004 - mostly from Eastern Europe - has changed the chemistry of the EU beyond recognition, making it ever less plausible to think of a centralized, close-knit, political union. Yet retreat is not the declared position of the Five Presidents' Report, the chief blueprint for where they want the EU Project to go. Far from it.

2004年以降に13ヶ国(主に東欧諸国)が新規加盟したことでEUのケミストリーは見る影もなくなり、中央集権化され団結した政治同盟がこれまで以上に非現実的になったとも論じれるでしょう。
しかし撤収は、EUプロジェクトの目標の主要な青写真である『Five Presidents Report』で宣言されたポジションではありません。
全く違います。

In any case, even if we do not go forward, we may not go backwards either. By design is almost impossible by to repeal the 170,000 pages of the Acquis. Jean Monnet constructed the EU in such way that conquered ground can never be ceded back, as if were the battleground of Verdun.

いずれにせよ、僕らが前進しなくても、撤収することは許されないのです。
設計により、17万ページに及ぶEU法を無効にすることはほぼ不可能です。
ジャン・モネはEUを、ベルダンの戦場の如く、占領した分が二度と譲られ得ないような形で作りました。

We are trapped in a 'bad equilibrium', leaving us in permanent friction with Brussels. It is like walking forever with a stone in your shoe.

僕らは「悪い均衡」に囚われて、恒久的にEUと睨み合うことになってます。
まるで靴の中に小石が入ったまま永遠に歩くようなものです。

But if we opt to leave, let us not delude ourselves. Personally, I think the economics of Brexit are neutral, and possibly a net plus over twenty years if executed with skill. But it is nothing more than an anthropological guess, just as the Treasury is guessing with its cherry-picked variables.

しかし、僕らが離脱を選んだ場合について、勘違いはしないようにしましょう。
個人的には、ブレギジットの経済は中立的であり、巧くやれば20年後にはプラスになるかもしれないと思っています。
しかしそれは、財務省が都合の良い変数を選んで行った推測と同じ位、人類学的な推測以上の何物でもありません。

We are compelled to make our choice at a treacherous moment, when our current account deficit has reached 7pc of GDP, the worst in peace-time since records began in 1772 under George III. We require constant inflows of foreign capital to keep the game going, and are therefore vulnerable to a sterling crisis if foreigners lose confidence.

ジョージ3世治下の1772年に記録を採り始めて以来、平時においては最悪のGDPの7%という経常赤字を抱えているという大変な時に、僕らは選択を迫られています。
ゲームを続けるためには常に外資が流入していなければならないので、外国人の信頼を失った場合の英ポンド危機が弱点になっています。

I am willing to take the calculated risk that our floating currency would act as a benign shock absorber - as devaluation did in 1931, 1992, and 2008 - but it could be a very rough ride. As Standard & Poor's warned this week, debts of UK-based entities coming due over the next twelve months amount to 755pc of external receipts, the highest of 131 rated sovereign states. Does it matter? We may find out.

変動相場制の英ポンドは緩衝剤となるので(1931年、1992年、2008年のデバリュエーションのように)、計算されたリスクをとることには前向きですが、かなり荒れるかもしれません。
スタンダード・アンド・プアーズの今週のワーニングの通り、英国に拠点を置く機関の債務の内、今後12ヶ月間に償還期限を迎えるものの額は海外から受け取る額の755%に相当し、これは格付けされている131ヶ国中で最高です。
これは問題でしょうか?
いずれわかるでしょう。

The Leave campaign has offered no convincing plan for our future trading ties or the viability of the City. It has ruled out a fall-back to the European Economic Area, the "Norwegian" model that would preserve - if secured - access to the EU customs union and preserve the "passporting" rights of the City.

ブレギジット陣営は将来の貿易関係やシティの持続可能性について、納得のいくようなプランを一切提示していません。
EEAに戻ること、つまり(確保出来れば)EU関税同盟へのアクセスを温存し、シティの「パスポート」権も保持してくれる、「ノルウェー式」モデルを却下しています。

The EEA would be a temporary haven while we sorted out our global trading ties, the first step of a gradual extraction. The Leavers have not embraced this safe exit - or rather, less dangerous exit - because it would mean abandoning all else that they have pledged so promiscuously, chiefly the instant control of EU migrant flows.

EEAは僕らが各国との貿易協定を整理整頓する間の一時しのぎであり、段階的展開の第一歩になるでしょう。
ブレギジット陣営はこの安全な出口(または、どちらかと言えばより危険の少ない出口)を認めていませんが、それはこれが彼らが好き放題に約束したその他全部(主にEU移民流入の即時規制)を断念することになるからです。

By this fourberie they have muddied the water, conflating constitutional issues and with the politics of immigration. We risk a Parliamentary crisis and shrieks of betrayal if the Commons - discerning the national will - imposes the EEA option on a post-Brexit government, as it may have to do.

これらの嘘によって、ブレギジット陣営は物事をわかり辛くし、憲法問題や移民に関する政治を一緒くたにしています。
下院はブレギジット後の政府にEEAの選択肢を課さなければならなくなるかもしれませんが、そうなれば議会の危機と裏切り者の誹りを招きかねません。

We leave Ireland in the lurch, at risk of an economic shock that it did nothing to provoke. Those Leavers who chatter cavalierly of resiling from the (non-EU) European Convention of Human Rights should be aware that the Good Friday peace accords are anchored in that document, and if they do not understand why it matters that just 12pc of Ulster Catholics support Brexit, they are not listening to Sinn Fein.

僕らはアイルランドを窮地に立たせ、同国に責任のない経済ショックのリスクにさらしています。
(非EUの)欧州人権条約の撤回について傲慢に騒ぎ立てるブレギジット陣営は、聖金曜日の和平合意はその文書を主体としていることに気付くべきです。
また彼らが、アルスターのカトリック系ブレギジット支持率が僅か12%である理由を重要だと理解しないのなら、彼らはシンフェイン党の言うことを聴いていないということです。

However unfair it may seem, the whole Western world deems Brexit to be an act of strategic vandalism at a time when Pax Americana is cracking and the liberal democracies are under civilizational threat.

しかし、アンフェアに思えるかもしれませんが、全西側世界は、パックス・アメリカーナが崩壊中で自由民主主義が文明的脅威にさらされている時のブレギジットを、戦略的破壊行為だとみなしています。

Without rehearsing well-known risks, we have a Jihadi cauldron across much of the Levant and North Africa; Vladimir Putin's Russia has ripped up the post-War rule book and is testing Nato every day in the Baltics; China's construction of airfields along international shipping routes off the Philippines is leading to a superpower showdown with the US.

周知のリスクを詳しく説明しなくとも、レバーント地方と北アフリカの大半でジハードの大釜が煮え立ち、ウラジーミル・プーチン政権下のロシアは戦後のルールブックを引き裂いて、バルト地域で毎日のようにNATOを試し、中国のフィリピン沖の国際航路沿いでの飛行場建設は米国との超大国対決を引き起こしつつあります。

The Leave camp was caught off guard when Barack Obama swept into London to make it the US view brutally clear, followed by Japan's Shinzo Abe, and troop of world leaders. You do not unpick the web of interlocking global ties lightly.

バラク・オバマ米大統領が米国の見解を思い知らせるべくロンドンに乗り込み、安倍晋三総理大臣や各国首脳陣が続々と彼に続いた時、ブレギジット陣営は不意を突かれました。
絡み合った国際関係にいたずらに手を出すものではありません。

One hopes that Brexiteers now understand what they face, and therefore what they must do to uphold British credibility if they win. We must be an even better ally. But by the same token, the people of this country have every right to take this one chance to issue their verdict on four decades of EU conduct.

ブレギジット陣営がこれで直面するものを理解し、ひいては自分達が勝利した場合に英国の信頼性維持のためにすべきことを理解したと良いのですが。
僕らは今よりも更に良き同盟国にならなければなりません。
しかし同様に、我が国の人々には、この機に40年に及ぶEUの行動への審判を下す権利があります。

To those American friends who ask why we cavil at compromises with Europe when we "pool sovereignty" - an inaccurate term - with scores of bodies from NATO to the United Nations, the answer is that the EU is not remotely comparable in scale, ideology, or intent to anything else on this planet.

NATOから国連まで、多岐にわたる機関によって「主権をプール」(不正確な表現です)している時に、何故ヨーロッパとの妥協に難癖を付けるのかと問う米国の友人達には、こう答えましょう。
それは、スケール、イデオロギー、意図において、EUは地球上のいかなるものともかけ離れているからです。

Remainers invoke Edmund Burke and the doctrine of settled practice, but settled is the one thing the EU has not been in its irrepressible itch for treaties and its accretion of power, and Burke is a double-edged sword.

EU残留派はエドマンド・バークや定着した慣行ドクトリンを引き合いに出すでしょう。
しかし、定着した慣行とは、条約と権力増大への抑えられない衝動を持つEUにないものの一つです。
そして、バークは諸刃の剣です。

He backed the American Revolution, not to create something dangerously daring and new but rather to restore lost liberties and self-government, the settled practice of an earlier age. Americans of all people should understand why a nation may wish to assert its independence.

彼は米国の独立戦争を支持しましたが、それは危険なほど大胆不敵で新しい何かを生み出すためではなく、どちらかといえば失われた自由と自治を回復させるため、つまり前時代の定着した慣行のためでした。
米国人は他の誰よりも、国家が独立を望んでも良い理由を理解すべきです。

This is my decision. It may go against my own interest, since I hope to live out part of my remaining years in France - though countless Britons lived there contentedly in 19th Century before we ever had such a thing as the European Union, and no doubt will continue to do so long after it is gone.

これは僕の決断です。
僕の為にならないかもしれませんが(余生の一部をフランスで過ごしたいと思っているので)、それでも無数の英国人が、EUなどというものが出来る前の19世紀から満足して暮らしていましたし、EUがなくなってからも長い間そうし続けることは間違いありません。

I urge nobody to follow my example. It ill behoves anyone over 50 to exhort an outcome too vehemently. Let the youth decide. It is they who must live with consequences.

お願いですから、誰も僕の真似をしようとしないでください。
結果を熱烈に説くのは50歳以上の人間に相応しくありません。
若者に決めさせましょう。
その結果と生きて行かなければならないのは、彼らなのですから。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。