今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国はバカなの?死ぬの?

2009-06-18 19:21:12 | Telegraph (UK)
イギリスってずーーーっとこうですね。
西の島国と東の島国は、どちらも不思議ちゃんの住処なのですね。

China risks trade suicide
(中国はバカなの?死ぬの?)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:17 Jun 2009
Beijing is playing with fire by issuing a `Buy China' edict for its stimulus package.

中国政府が、経済刺激策のために「バイ・チャイナ」布告を出して火遊び。


As the world’s top exporter with a $400bn current account suplus and an economy that lives off the America and European market, it will pay the highest price if it triggers a global retreat into protectionist blocs.

中国は、4,000億ドルの経常黒字を抱える世界最大の輸出国、そして欧米市場の生き血を吸って生きる経済として、全世界的な保護主義ブロックへの引きこもりへの引き金を引けば、最も高い代償を払うことになるだろう。

The Chinese elite no doubt feel provoked by what they call the “poison” of the US `Buy American’ clause, but the Obama White House managed to tone down the worst excesses of Capitol Hill and in any case the Chinese version is more restrictive.

中国エリート層が、彼らが米国の「バイ・アメリカン」条項の『毒』と呼ぶものに挑発されていると感じているのは間違いない。
しかし、オバマさんと白いおうちの仲間たちは、キャピトル・ヒルからの最狂最悪の事態をなんとか抑えることに成功したのであり、何はともあれ中国バージョンの方が制約は厳しい。

It bans the purchase of foreign equipment for investment projects unless a special exemption is obtained. The measures apply to European goods, even though EU states have not imposed any such “Buy Europe” clause of their own. EU producers of wind turbines have already been excluded from a $5bn wind project, whether or not they have factories in China.

中国版は特別許可を取得しない限り、投資案件に外国製の機材購入を禁じている。
この措置は欧州製品にも適用される。
EU諸国は「バイ・ヨーロッパ」条項など一切出していないにも拘らず、である。
EUの風力発電用タービン・メーカー勢は既に、50億ドルを投じる風力発電プロジェクトから締め出されてしまった。
中国に工場があろうがなかろうがお構いなしだ。

Beijing risks making the same catastrophic error as the US Congress when it passed the US Smoot-Hawley Tariff Act in 1930. America was then the rising surplus power, like China today. It was the chief beneficiary of an open global system.

中国政府は、1930年にスムート・ホーリー関税法を可決した米国議会と同じ破滅的過ちを犯そうとしている。
当時の米国は、今日の中国のような黒字が増大する大国だった。
オープン・グローバル・システムの主な受益国だったのだ。

By imposing tariffs, Washington triggered massive retaliation. While nobody escaped the Great Depression that ensued, the effects were unequal. The US suffered a far steeper decline in output than the rest of the world. Britain muddled through relatively well in a trade bloc behind Imperial Preference.

関税を課すことによって、米国政府は猛烈な報復の引き金を引いた。
それに続く大恐慌は誰も逃れられなかったが、その影響はまちまちだった。
米国は世界一悲惨な生産の激減に見舞われた。
イギリスは英帝国内特恵関税の貿易ブロックの中で、比較的上手に乗り切った。

China’s action is extremely disturbing. It confirms what we have long feared, that the Chinese government is sufficiently worried about rising unemployment to adopt suicidal measures. Nor does this episode instill confidence in the `China recovery story’.

中国の行動は異常なほど不愉快だ。
僕らが前々から恐れてきたことを認めている
中国政府は増加し続ける失業者が自殺的手段をとるのではないか、という可能性を十二分に懸念しているのだ。
また、今回の出来事が「中国回復物語」への信頼を深めることもない。

While exports fell 26pc in April, imports were down by almost as much. There is no real rebalancing under way from external to internal demand. China is still running a massive surplus. It is flooding the world with excess goods, and exporting deflation. This is untenable. At some point, the West will react.

4月の輸出は26%減少したが、輸入も同程度落ち込んだ。
海外から国内に需要バランスが取り直されている、などということはないのだ。
中国は相変わらず物凄い黒字を築き続けている。
世界中を余分な品物でジャブジャブにしているし、デフレを輸出しているのだ。
こんなことがいつまでも続くわけがない。
いずれ、欧米も反撃に出るだろう。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。