goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国はドル支援をしなければ

2007-11-20 15:34:22 | Telegraph (UK)
Ha jolly Ha.

Business comment: China must aid dollar
(ビジネス・コメント:中国はドル支援をしなければ)
By Roger Bootle
Telegraph:20/11/2007
'The chapter on the fall of the rupee you may omit. It is somewhat too sensational." That is how Miss Prism in The Importance of Being Earnest saw an earlier currency excitement. What, I wonder, would Oscar Wilde's character make of the recent fall of the dollar?

「ルピー没落の章はおとばしになってもようございます。余りにもセンセーショナルですわ」。
『真面目が肝心』に登場するプリスム女史は、昔の通貨騒ぎをそう表現した。
このドル安を見たら、オスカー・ワイルドの生み出した登場人物はなんと言うだろう?

Against the pound, the dollar recently dropped to a 26-year low; against the euro, down to nearly 1.50 from 0.83 seven years ago; down by 25pc over nine years against the yen; by nearly 40pc in seven years against the Swiss franc; and by nearly 40pc in six years against the Canadian dollar. And, against the oldest currency - gold - it has fallen by nearly 70pc in eight years and 40pc in two years.

先日、ポンドに対してドルは26年ぶりの安値をつけた。
ユーロに対しては7年前は0.83だったが、1.50近くまで下がった。
円に対しては9年かけて25%も値下がりした。
スイス・フランには7年間で40%近く下がった。
そしてカナダ・ドルには6年間で40%近くも安くなった。
また、最古の通貨である金に対しては8年間で-70%、2年間では-40%も値を下げた。

Yet it is still not so weak overall. Since 2002, against just about all the currencies involved in US trade, it is down by 24pc. The reason is clear - many countries peg their currencies to the dollar, so when it goes down they go down with it; others manage their currencies so their value sticks pretty closely to the dollar.

しかし、全体的にはそれほどでもない。
2002年以来、アメリカの貿易に関わるほぼありとあらゆる通貨に対する下げは24%だ。
理由は明確である…多くの国がドル・ペッグ制を採用していたから、動きが連動していたのだ。
他の国は自国通貨の価値がドルにかなりくっついているように管理した。

China is the most striking example. The renminbi is not rigidly fixed against the dollar, but its value is not allowed to diverge greatly. So, over the period when the dollar has fallen by 20pc against the euro, it has fallen by only 10pc against the renminbi. Yet China is the source of 15pc of US goods imports.

中国が最も仰天の例である。
人民元はドルに固定されているわけではないが、その価値は大きく変化することを許されていない。
従って、ユーロに対しては20%下がった間も、人民元に対してはたったの10%しか下がっていない。
とはいえ、中国はアメリカ製品の15%を輸入している。

Why has the dollar been weak? The fundamental reason is trading performance, as shown in our chart. The US is running a current account deficit of roughly $800bn (£390bn) a year, or 6pc of GDP. In order to finance this, it has to draw in capital from abroad to the same extent. In other words, foreigners have to add $800bn of dollar-denominated assets to their portfolios each year.

だったら何故ドル安なのか?
根本的な原因は表の通り、貿易パフォーマンスだ。
アメリカの経常赤字は年間およそ$8,000億(GDPの6%)。
この資金を調達すべく、同じ位の資金を海外から調達しなければならない。
言い換えれば、外国人は毎年自国のポートフォリオに$8,000億相当のドル建資産を追加しなければならない、ということだ。

It has become fashionable to decry the influence of trade balances when assessing currency prospects. There is no doubt that as a guide to short-term currency performance they are awful. But, in the end, large and persistent deficits have a marked bearing on currency values.

通貨の展望を評価する際、貿易収支の影響を非難することは流行だ。
短期的な通貨のパフォーマンスの指標として役立たずなことは疑いようもない。
しかし最終的に、大規模かつ継続的な赤字は、通貨の価値と明白な関係を有している。

Several factors can overpower their influence in the short run. In particular, strong economic growth offers the prospect of good returns on equities and property and tends to be accompanied by high interest rates. This has been the US position during much of the past 10 years. Equally, the liquidity and security of dollar markets have been a major attraction for some of the world's biggest investors, including those natural dollar holders, the Asian central banks and the Middle Eastern oil producers.

幾つかの要素が短期的な影響を圧倒することは可能だ。
特に強い経済成長は株式や不動産への高利回りの可能性を与えるし、高金利が伴う傾向がある。
この10年間のほとんど、アメリカはこのポジションをとってきた。
同様にドル市場の流動性と安全性は、元々のドル保有国、アジア諸国の中央銀行、そして中東産油国を含む、世界で最大規模の投資家の一部をひきつける主要因だった。

What has caused the dollar to wilt has been the undermining of these two supports. First, it is becoming clear that the weakness of the US housing market will have a decided effect on its economy. This worsens the prospects for real investment, whether it is in equities, residential real estate, or foreign direct investment. Meanwhile, interest rates look likely to fall further. Indeed, if recession does loom, then, on past form, the Federal Reserve is likely to slash interest rates.

ドル安を生じたのは、これらの2つの柱が損なわれたことである。
第一に、アメリカ住宅市場の低迷が同国経済に決定的な影響を与える事が明白になりつつある。
これは株式、住宅、またはFDIのいずれかに拘りなく、とにかく実態投資の見通しを悪化させている。
一方、金利は更に引き下げられそうだ。
確かに、不況が忍び寄っているのならば、過去に則って、FRBは金利を引き下げるだろう。

Nor can the investor in US assets take comfort from the idea that America will try to prevent the dollar from falling. For all the rhetoric about a strong dollar, in practice they almost always follow a policy of benign neglect.

アメリカの投資家も、同国がドル安を阻止しようとするなどという考えに慰めを見出すことは出来ない。
ドル高云々のレトリックにも拘らず、実際には常に傍観政策をとるのだから。

Second, traditional holders in the Middle East and Asia have recently started to show signs of dollar satiation. The proportion of dollars in their portfolios is already large and, as their current account surpluses continue, they will probably want to allocate a larger share of their additional assets to other currencies.

第二に、中東やアジアの昔ながらのホルダーが、最近ドルに飽き飽きしている兆しを見せ始めた。
彼等の経常黒字が続く限り、ポートフォリオに保有されるドルの割合は既に大規模なものであり、もしかすると追加資産の大部分を他の通貨建にしたがるかもしれない。

For us here in the UK, the dollar's weakness is felt acutely. In fact, our economy is rather like a smaller version of America's. We, too, are running a huge current account deficit and our currency needs to be lower for this to be corrected. Yet, perversely, the pound has been carried higher against the dollar.

イギリスにいる我々にとって、ドル安はひしひしと感じられる。
事実、我が国の経済はちょっとしたミニ・アメリカなのだ。
我々も莫大な経常赤字を抱え、これを是正するためには我が国の通貨も安くなってもらわなければならない。
しかし奇妙なことに、ポンドはドルに対しても高いのだ。

So what is the outlook? No one knows. Currency markets do not proceed in orderly, logical fashion. I suspect, though, that the dollar will fall a good deal further. It is perfectly possible that further dollar weakness will take the euro up to $1.60, and the pound up to $2.20 - or beyond.

では、展望はどうなのか?
誰もわからない。
通貨市場は秩序だった、論理的な形では進まない。
だが私は、ドルはまだかなり下がるのではないかと疑っている。
更なるドル安がユーロが$1.60、ポンドが$2.20…またはそれ以上に進む可能性は十分に考えられる。

In saying this, I do not at all want to imply that something like this rate against the pound is reasonable. Most assessments of comparative costs put fair value for the pound at somewhere between $1.50 and $1.80. But to get anywhere near that rate, the markets will have to become fundamentally wary of the pound in the same way that they have become wary of the dollar. As and when this happens, I suspect that it will be for similar reasons to the dollar - housing market weakness, leading to weaker growth prospects and much lower interest rates. There are some signs this may already be starting to happen, with the pound dropping against the euro (as well as against the dollar).

こう言いながらも、このポンドに対する為替レートが適切だと言いたいわけでは決してない。
ほとんどの比較費用評価では、ポンドは大体$1.50-1.80が適正レートだとしている。
しかしその辺りに近付くには、市場がドルに対して懸念を抱いているのと同じような根本的な心配を、ポンドに対しても抱かなければならないのだ。
そうなる時は、ドルと同じような原因によってではないかと私は考えている。
つまり、住宅市場の低迷、経済成長展望の鈍化、そして金利引下げだ。
これが既に始まっているという兆しは幾つか出ており、ポンドはユーロに対して値を下げている(ドルに対しても下がっている)。

I will deal with the consequences of a weak dollar in a later article. But one thing needs to be said here, not least because it affects the question of how much further the dollar can fall. A rate anywhere near $1.60 against the euro would cause severe problems for the eurozone, particularly at a time when the slowdown in the US economy will be hurting exports to the US. There would probably be a policy response, which would limit the dollar's fall. Even the European Central Bank might be goaded into cutting interest rates, as such a high exchange rate would lower inflation. The bigger issue, though, is the political response. An exchange rate sustained this high would lead to growing resentment. The view would be that the rate was "unfair" and that America was exporting recession to Europe. The danger is that this would lead to protectionist policies.

ドル安の結末については、また別の記事で書こうと思う。
だが、ここで一つ言っておかなければならないことがある。
なんといっても、それがあとどれだけドル安を招き得るか、というポイントに影響するのだから。
ユーロに対して$1.60に近い為替レート。
これはユーロ圏に深刻な問題を生じ得る。
特にアメリカ経済の鈍化が対米輸出を損なう時期にはそうだ。
恐らく、ドルの値下がりを制限する政策措置がとられるだろう。
ECBですら、インフレを抑止している高金利を引き下げざるを得なくなるかもしれない。
しかし大きな問題は、政治的対応だ。
為替レートのこのような高まりは不満の増加につながるだろう。
こんな為替レートは「不公正」でありアメリカはヨーロッパに不況を輸出している、という見解がもたらされるかもしれない。
これが保護主義政策につながる危険がある。

The key to averting this danger lies with China. It needs to raise the renminbi by a substantial amount. This would allow, and tend to precipitate, a general upward move by all Asian currencies, thereby taking pressure off the euro and the pound. I am still hoping that, as inflationary pressure builds in China and as pressure on the country intensifies, the authorities there may yet see a stronger currency as part of the solution rather than the problem.

この危機を回避するポイントは中国にある。
この国は大幅に人民元を引き上げなければならない。
それでアジア諸国の通貨が全体的に上昇することが可能となるだろうし、そうする傾向がある。
これによって、ユーロとポンドから圧力を排除するのだ。
中国でインフレ圧力が高まり、この国に対する圧力が高まる中で、当局が人民元の値上がりを問題ではなく解決策の一環と考える可能性があることを、私は未だ願っている。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。