今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

香港上海銀行:ロシア上げのインド下げ

2010-07-30 11:46:22 | Telegraph (UK)
HSBC bets on Russia, cools on India in BRIC beauty contest
(香港上海銀行:ロシア上げのインド下げ)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:29 Jul 2010
HSBC is plunging headlong into Russian equities as it makes the world's biggest bet on the rising middle classes of Asia, Latin America, and the commodity bloc.

HSBCは、アジア、南米、資源国で増加する中流層に世界最大の賭けをしながら、ロシア株を買い捲っている。


"Russia is our favourite," said Nick Timberlake, HSBC's emerging markets chief. "We're being offered a huge opportunity. It is not quite as good as it was after Russia's debt default in 1998, but it's excellent value."

「ロシアが一番のお気に入りだよ」とHSBCの新興市場チーフ、ニック・ティンバーレイク氏。
「メガ・チャンスをもらったんだ。1998年のロシア金融危機の後ほどじゃないけどね。それでも凄いチャンスだ」

The bank is the top global investor in the BRIC quartet of Brazil, Russia, India, and China, with $90bn of assets in emerging markets. It has raised the Russia weighting of its BRIC funds to over 30pc. India has slipped to 20pc.

HSBCはブラジル、ロシア、インド、中国のBRIC諸国に対する投資額では世界トップで、新興市場に保有する資産は900億ドルに上る。
自らのBRICファンドでは、ロシアのウェイトを30%を超えるまでに増大させた。
一方、インドは20%に削減した。

"There has always been a discount on Russian equities because of political risk, but this widened too far," said Edward Conroy, co-head of the bank's Russia Fund. Moscow's bourse is leveraged to the global cycle. It plunged 73pc in the credit crisis, but should rebound like a coiled spring as confidence revives.

「ロシア株はいつだってお買い得なんだ。政治リスクのおかげだけど、これは行き過ぎだ」とHSBCロシア・ファンドの共同代表、エドワード・コンロイ氏は言った。
モスクワ市場はグローバル・サイクルからの影響が大きい。
信用危機では73%も落ち込んだが、信頼感が回復するとバネの如くリバウンドするだろう。

Moscow stocks are trading at a forward price/earnings ratio of 5, compared to Turkey (7.2), Poland (9.6), China (10), and India (11.7). "Russia is unloved and undervalued. We think valuations will revert. It is more than just a commodity play," he said.

モスクワの株は予想PER5倍で取り引きされている。
一方、トルコは7.2倍、ポーランドは9.6%、中国は10倍、インドは11.7倍だ。
「ロシアは愛されていない上に見くびられているんだね。僕らはバリュエーションも復活すると思っているよ。ただの資源国じゃないよ」とのこと。

Russia has the luxury of a clean balance sheet. Sovereign debt is 11pc of GDP. Mortgage debt is under 4pc. Such restraint has become a trump card in a post-bubble world where sovereign states are suspect. The Kremlin can borrow to rebuild Russia's crumbling Soviet infrastructure, so long as OPEC stops the price of oil falling far.

ロシアにはクリーンなバランスシートというお宝がある。
公的債務はGDP比11%だ。
モーゲージ債も4%に満たない。
主権国家が疑惑の対象となっているポスト・バブル世界においては、そのような制約が切り札となっている。
OPECが石油価格の暴落を阻止し続ける限り、クレムリンはロシアの崩れ行くソ連時代のインフラを再建するために金を借りることが出来るのだ。

HSBC is targeting consumer equities as rising pensions and the Medvedev welfare net unleash pent-up demand, rather than the energy shares that dominate Moscow's exchange. Among the fund's top picks are Magnit, the number two grocery chain with branches in southern Russia and the Volga, a play on 20pc annual growth in food retailing. It also likes food processor Cherkizovo, a catch-up play on meat consumption – now 62 kilos per capita (below Soviet levels of 78, the EU at 79, or the US at 117). "Cherkizovo has a return on equity of 20pc: that discount that is too big to justify," said Mr Conroy.

HSBCは、モスクワ市場を支配するエネルギー株ではなく、年金の増加とメドヴェージェフ大統領の社会福祉が繰延需要を解放する際の消費関連株を狙っている。
HSBCのファンドの目玉銘柄は、ロシア南部とボルガ流域に展開する、ロシア第2位のスーパーマーケット、マグニットだ。
年間成長率20%の食品小売業界への投資である。
また、肉の消費の巻き返しを狙って、食品加工業者のチェルキゾヴォにも目をつけている。
ロシアの現在の国民一人当たりの肉消費量は、ソ連時代の78kg、EUの79kg、米国の117kgを下回る62kgだ。
「チェルキゾヴォのROEは20%だよ。これはないでしょ」とコンロイ氏は言った。

Russian companies were hit hard by the global crisis because the lack of domestic bond market forced them to borrow abroad. Funding froze suddenly. Russia has learned the lesson. Home-grown bonds are driving recovery.

国内に債券市場がなかったおかげで海外から金を借りなければならなかったため、ロシア企業は世界危機で手酷くやられた。
資金の調達が突然止まった。
ロシアは教訓を学んだ。
自家製債券が景気回復を推進している。

Yet critics remain wary. State spending has grown so fast that it now takes $90 oil to keep the budget in balance. The Reserve Fund has been raided, falling from $100bn to $30bn. The population will contract from 142m to 127m by 2050, according to the US Population Bureau.

だがしかし、批判者の警戒は解けていない。
国家支出の増大スピードは物凄く、今や予算収支を合わせるためには石油が90ドルでなければならない。
ロシアの予備基金も影響を受け、1,000億ドルから300億ドルにまで減少した。
米国の人口統計局によれば、ロシアの人口は2050年までに、1億4,200万人から1億2,700万人に減少するだろう。

India is a polar opposite: iffy in the short-run, irresistible in the long-run. Sanjiv Duggal, head of HSBC's India Fund, said the country is near the "inflexion point" where per capita income (PPP) hits $3,000 a year, leading to a step-change in consumption growth. "The next ten years will take India to where China is today. It is a decade behind."

ロシアの対極にあるのがインドだ。
短期的には怪しいものの、長期的には逆らえない魅力がある。
HSBCインディア・ファンドの代表、サンジーヴ・デュガル氏は、インドは消費成長の変化をもたらす一人当たりの年間所得が3,000ドルに達する「転換点」間近だと語った。
「次の10年間でインドは現在の中国のようになる。(インドは中国に)10年遅れをとっている」

Bombay's bourse is the most costly of the BRICs on a P/E basis, but Mr Duggal said real estate is "under-owned" given that the ratio of house prices to incomes is near a modern low of 4.7. Maruti Suzuki is a way to gain exposure to the middle class blast-off story, claiming half India's car market and 20pc sales growth; so is United Spirits, overtaking Diageo as the world's top drinks producer by volume.

株価収益率で見ると、ボンベイ株式市場はBRIC諸国中最も高コストであるが、年間所得に対する住宅取得価格の割合が、現代としては最低の4.7であることを考慮すると、不動産の「保有率が低い」とデュガル氏は言った。
マルチ・スズキは中流層の大爆発に乗って、インドの自動車市場の半分を占め、売上伸び率も20%に上っている。
ユナイテッド・スピリッツも同様で、生産量としてはディアジオを抜いて世界第1位の飲料メーカーとなった。

India weathered the credit crisis well thanks to a closed economy and a tough bank rules that impose a 30pc reserve ratio. Yet policy settings are now ultra-loose, with real interest rates of -5pc, a state and federal budget deficit above 10pc GDP (with subsidies), and a public debt at Western levels of 80pc. This scores badly in the BRIC beauty contest.

閉鎖経済と自己資本比率30%を課す厳格な銀行規則が原因の大半となり、インドは信用危機で力を弱めた。
しかし、現在の政策は超緩和的であり、実質金利はマイナス5%だ。
しかも州と連邦の予算赤字は(補助金を含め)GDP比10%を超えている。
公共負債も欧米並みの80%だ。
これはBRIC美人コンテストでは減点モノだ。

Meanwhile, the jury is out on whether China can manage a soft-landing using credit curbs after letting rip with $2.1 trillion of lending over the last 18 months. Optimists say Shanghai's bourse has already purged excess, falling 55pc since late 2007.

一方、中国が2.1兆ドルもの貸出をぶちまけた後に、信用抑制によるソフトランディングに成功するかどうかという問題もある。
楽観的な人々は、上海株式市場は既に加熱対策に成功し、2007年終盤以降55%も値下がりしたと言っている。

Mr Timberlake said Beijing's control over the banks gives it the tools to prevent the slowdown going too far. "They have taken their foot off the brake over the last few weeks," he said.

中国政府の銀行に対するコントロールが、景気減速の行き過ぎを防ぐツールになっている、とティンバーレイク氏は語った。
「2、3週間前から(中国政府は)ブレーキを踏むのを止めた」とのこと。

He sees vast potential for a further leap forward as 1pc of the population – twice London – moves from country to city each year, shifting up the income ladder. "There are 400 cars per thousand in the West, and 28 per thousand in China. This is a huge structural story," he said.

毎年、中国の人口の1%(それでもロンドンの人口の2倍だ)が地方から都市へ移り、所得を増大させれば、更なる大躍進が期待出来る、とティンバーレイク氏は考えている。
「欧米では1,000人に400人が自動車を持っている。中国では1,000人に28人だ。これは構造的に物凄い話だ」

The catch-up sectors are health-care, travel, cosmetics, insurance, and luxuries like chocolate. China already has 450,000 dollar millionaires. Chinese have bought more Mercedes this year than Americans.

出遅れ部門は医療、旅行、化粧品、保険、そしてチョコレートなどの贅沢品だ。
中国には既に45万人の憶万長者がいる。
今年は、米国よりも中国でベンツが多く買われた。

As usual, the US will lead events. The BRICS are strong enough these days to decouple if the US slowdown is just a soft patch: they will recouple fast if America stalls.

いつものように、物事を主導するのは米国だ。
BRIC諸国も最近では、米国のささいな減速程度なら、デカップル出来るほどに強くなった。
米国が行き詰れば、また直ぐにリカップルするだろう。



アメリカ (角川文庫)
フランツ カフカ,フランツ・カフカ
角川書店

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。