またまた古い記事。
個人的にはベルルスコーニさんに再々々登場願いたく。
こんなに笑える政治家も稀少ですよ!!
しかもどっかのトラストミーと違って、使えるところも一杯ですものー。
Mario Monti's exit is only way to save Italy
(マリオ・モンティ伊首相の退陣以外にイタリア救済法はなし)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:09PM GMT 10 Dec 2012


個人的にはベルルスコーニさんに再々々登場願いたく。
こんなに笑える政治家も稀少ですよ!!
しかもどっかのトラストミーと違って、使えるところも一杯ですものー。
Mario Monti's exit is only way to save Italy
(マリオ・モンティ伊首相の退陣以外にイタリア救済法はなし)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:09PM GMT 10 Dec 2012
Italy has only one serious economic problem. It is in the wrong currency.
イタリアにはただ一つの深刻な経済問題があります。間違った通貨を使っていることです。
The nation is richer than Germany in per capita terms, with some €9 trillion of private wealth. It has the biggest primary budget surplus in the G7 bloc. Its combined public and private debt is 265pc of GDP, lower than in France, Holland, the UK, the US or Japan.
この国は国民一人当たりで見ればドイツよりも豊かであり、個人資産は約9兆ユーロに上ります。
イタリアの財政黒字はG7の中でも最大です。
官民合わせた債務残高はGDPの265%と、フランス、オランダ、英国、米国、日本を下回ります。
It scores top of the International Monetary Fund's index for "long-term debt sustainability" among key industrial nations, precisely because it reformed the pension structure long ago under Silvio Berlusconi.
イタリアはIMFの「長期債務持続可能性」指数も先進国中トップスコアですが、これは正に同国がかなり以前にシルヴィオ・ベルルスコーニ政権下で年金改革を実施したからです。
"They have a vibrant export sector, and a primary surplus. If there is any country in EMU that would benefit from leaving the euro and restoring competitiveness, it is obviously Italy," said Andrew Roberts from RBS.
「活気ある輸出業とプライマリーバランスの黒字がある。ユーロ離脱と競争力回復の恩恵を受ける国がユーロ圏にあるとすれば、それは明らかにイタリアだ」とRBSのアンドリュー・ロバーツ氏は言います。
"The numbers are staring them in the face. We think the story of 2013 is not about countries being forced to leave EMU but whether they choose to leave."
「数字は明らかだ。2013年は、どこかの国がユーロを追い出されるのではなく、離脱するかどうかを選択する年だ」。
A "game theory" study by Bank of America concluded that Italy would gain more than other EMU members from breaking free and restoring sovereign control over its policy levers.
バンク・オブ・アメリカが行った「ゲーム理論」研究で、ユーロを離脱して政策のコントロールを取り戻した場合、イタリアはどの加盟国よりも大きな利益を得ることがわかりました。
Its International Investment Position is near balance, in stark contrast to Spain and Portugal (both in deficit by more than 90pc of GDP). Its primary surplus implies it can leave EMU at any moment it wishes without facing a funding crisis.
同国の対外資産負債残高はほぼ均衡しており、スペインやポルトガルとは極めて対照的です(両国ともGDPの90%以上の赤字です)。
また、プライマリーバランスが黒字であるということは、財政危機に直面することなく、いつでも好きな時にユーロを離脱することが出来ると示唆しています。
A high savings rate means that any interest rate shock after returning to the lira would mostly flow back into the economy through higher payments to Italian bondholders - and it is often forgotten that Italy's "real" rates were much lower under the Banca d'Italia.
貯蓄率が高いということは、イタリア・リラを復活させた後の金利ショックも、イタリア国債保有者への支払いが増加することによって、概ね経済に還流するでしょう。
更に、よく忘れられることですが、イタリアの「実質」金利はイタリア中銀の下で遥かに低くなっています。
Rome holds a clutch of trump cards. The one great obstacle is premier Mario Monti, installed at the head of a technocrat team in the November Putsch of 2011 by German Chancellor Angela Merkel and the European Central Bank - to the applause of Europe's media and political class.
イタリア政府は多数のカードを握っています。
唯一の大きな障害は、2011年11月暴動で、アンゲラ・メルケル独首相とECBがテクノクラート政権の頭に据えて、ヨーロッパのメディアと政界から称賛された、マリオ・モンティ伊首相です。
Mr Monti may be one of Europe's great gentlemen but he is also a high priest of the EU Project and a key author of Italy's euro membership. The sooner he goes, the sooner Italy can halt the slide into chronic depression.
モンティ首相は欧州の偉大な紳士の一人かもしれませんが、ヨーロッパ・プロジェクトの最高神官、そしてイタリアのユーロ加盟の青写真を書いた主要人物の一人でもあります。
彼の退任が早ければ早いほど、イタリアが慢性的不況に突入するのをより早く止められるでしょう。
Markets are, of course, horrified that he will resign once the 2013 budget is passed, opening the door to political mayhem early next year. Yields on 10-year Italian debt spiked 30 basis points to 4.85pc on Monday. "The armistice lasted 13 months. Now the war continues. The world watches us with incredulity," wrote Corriere della Sera.
マーケットは、勿論、モンティ首相は2013年度の予算が可決されれば辞任して、来年早々に政治的混乱のきっかけを作るのではないかと恐れおののいています。
イタリア国債10年物の利回りは月曜日、30BP急上昇して4.85%になりました。
「休戦は13ヶ月続いた。今は戦いが続いている。世界は信じられないという顔で我々を見ている」とコリエーレ・デラ・セラ紙は記しました。
The immediate risk for bond investors is a fractured parliament, with a "25pc" chance of victory by the eurosceptic forces of Mr Berlusconi, the Northern League and comedian Beppe Grillo, now running near 18pc in the polls. "We're doomed if there is no clear majority in parliament," said Prof Giuseppe Ragusa from Luis Guido Carli Unversity in Rome.
債券投資家にとって今そこにあるリスクは議会崩壊であり、ベルルスコーニ元首相、北部同盟、そして現在18%近い支持率を獲得しているコメディアンのベッペ・グリッロ氏の欧州統合懐疑派が勝利する確率は25%に上っています。
「過半数を大きく上回る勢力が議会になくなれば万事休すだ」とローマのルイス・ギド・カルリ大学のジュゼッペ・ラグサ教授は言います。
Any such outcome would leave the bond markets as nakedly exposed as they were in July during the last spasm of Europe's debt crisis. Rome would be even less likely to request a rescue and sign a "Memorandum" giving up fiscal sovereignty - the preconditions for ECB action to cap Italian bond yields.
そのような結末になれば、債券相場は欧州債務危機の最後の発作があった7月ほど無防備になるでしょう。
ECBがイタリア国債の利回りを抑制する条件通り、イタリア政府が支援を要請して財政主権を放棄する『覚書』に署名する可能性は一層低くなると思われます。
All those investors who rushed into Italian debt - or Spanish debt - after the ECB's Mario Draghi pledged to do whatever it takes to hold EMU together would find that Mr Draghi cannot deliver. His hands are tied by politics. Bondholders should be worried. But the interests of Italian democracy and foreign creditors are no longer aligned. The 1930s deflation policies imposed by Berlin and Brussels have pushed the country into a Grecian vortex. The business lobby Confindustria said the nation is being reduced to "social rubble".
マリオ・ドラギ総裁がユーロを維持するために出来る限りのことをすると約束したことを受けて、イタリア国債(またはスペイン国債)に飛び付いた投資家は、同総裁が約束を反故にするのを目にするでしょう。
政治のせいで、総裁は手も足も出ないのです。
債券保有者は心配でしょう。
しかし、イタリアの民主主義と外国人債権者の利益は、今や足並みを異にしています。
ドイツと欧州委員会が課した1930年代のデフレ政策は、イタリアをギリシャ的渦に陥れました。
ロビー活動団体、イタリア産業総連盟によれば、同国は「社会的瓦礫」になり下がりつつあるそうです。
The latest data confirm that Italy's industrial output is in accelating freefall, down 6.2pc in October from a year earlier. "We have seen a complete capitulation of the private sector over the last 12 months," said Dario Perkins, from Lombard Street Research. "Business confidence is back to levels in the depths of the financial crisis. Consumer confidence is the lowest ever. Berlusconi is right that austerity has been a complete disaster."
最新データでは、イタリアの産業生産が加速度的に減少しており、10月は前年比-6.2%だったということが明らかになりました。
「民間部門は過去12か月間に亘って完全降伏している。消費者の景況感も史上最低だ。緊縮財政は全くの大惨事だ、というベルルスコーニは正しい」
Consumption has fallen 4.8pc over the past year as higher taxes bite. "There is no precedent for this in data. The risk for 2013 is that that fall will be even worse," said consumer group Confcommercio.
増税が本格化するにつれ、消費は過去1年間で4.8%も落ち込みました。
「こんなデータは見たことがない。2013年のリスクは、この落ち込みが更に悪化することだ」と消費者団体のイタリア商業連盟は述べています。
The origins of this crisis go back to the mid 1990s when the D-Mark and the Lira were fixed in perpetuity. Italy had the Scala Mobile wage system and inflation habits. Old ways die hard.
今回の危機の原因は、ドイツ・マルクとイタリア・リラが永久に固定されていた1990年中盤に遡ります。
イタリアにはスカラ・モビレという賃上げ制度とインフレ癖がありました。
昔ながらのやり方というのは、容易に変わらないものです。
It lost 30pc to 40pc in labour competitiveness against Germany by a slow ratchet effect. Its historic trade surplus with Germany has become a big structural deficit.
ゆっくりとしたラチェット効果により、労働競争力をドイツに対して30-40%失いました。
昔からの対独貿易黒字は大きな構造的赤字になりました。
The damage is now done. You cannot set the clock back. Yet that is exactly what the EU policy elites are trying to do by means of drastic austerity and an "internal devaluation".
もう後の祭りです。
時を戻すことは出来ません。
しかし、EUのエリート連中が大々的な緊縮財政と「域内デバリュエーション」でやろうとしているのは、正にそういうことなのです。
Such a policy may work in a small open economy with a high trade-gearing like Ireland. In Italy it is replicating Britain's experience after Winston Churchill put sterling back on Gold at an over-valued rate in 1925. As Keynes said acidly, wages are "sticky" going down. British pay scarcely moved for the next five years. The chief effect of such a policy is to drive unemployment sky high. Italy's youth jobless rate is 36.5pc and rising.
そのような方針は、アイルランドのような貿易が得意な小規模自由経済でなら上手く行くかもしれません。
イタリアでは、ウィンストン・チャーチル首相が1925年に過剰レートで金本位制復帰を行った後の英国の経験が繰り返されつつあります。
ケインズが冷たく言い放ったように、賃金は下がる時は「なかなか進まない」のです。
Mr Monti has rammed through fiscal tightening of 3.2pc of GDP this year, three times the therapeutic dose. There is no economic reason to do this. Italy has had a budget near primary balance over the past six years. It has been, and was under Berlusconi, a rare model of rectitude.
モンティ首相は今年、GDPの3.2%という治療的規模の3倍に当たる緊縮財政を押し通しました。
これを行う経済的理由は一切ありません。
イタリアは過去6年間、プライマリーバランスをほぼ均衡させてきたのです。
それは、ベルルスコーニ政権下で実現したのですが、清廉潔白の稀少な見本です。
The primary surplus will reach 3.6pc of GDP this year and 4.9pc next year. You could not be more virtuous. Yet the pain has been worse than useless. Fiscal tightening itself has pushed Italy's public debt from a stable equilibrium into the danger zone. The IMF says the debt ratio is rising much faster than before, jumping from 120pc last year to 126pc this year and to 128pc in 2013.
財政黒字は今年は3.6%、来年は4.9%になりそうです。
これ以上どう高潔になれるのですか。
それでも、その苦労は役に立たないどころか有害です。
緊縮財政そのものが、イタリアの公的債務を安定した均衡水準から危険水域へと押し込んだのです。
IMFによれば、債務比率はこれまでより上昇速度を速めており、昨年は120%、今年は126%、2013年は128%になるだろうとのことです。
The economy has been contracting for five quarters. Citigroup says this will grind on, with falls of 1.2pc in 2013 and 1.5pc in 2014, with near zero growth thereafter as far as 2017, and debt restructuring along the way.
経済は5四半期連続で縮小しています。
シティグループによれば、これは継続して、2013年は-1.2%、2014年は-1.5%のマイナス成長になり、その後も2017年までゼロ成長率で、債務再編が行われるだろうとのことです。
It would be remarkable if Italian voters tolerate this debacle for long, even if Pier Luigi Bersani wins the election on a centre-Left, pro-reform, pro-euro ticket. Survey data from the PEW Trust show that just 30pc now think the euro has been a "good thing".
たとえピエル・ルイジ・ベルサーニ議員が中道左派、改革推進、欧州統合推進を掲げて選挙で勝利したとしても、イタリアの有権者が長期に亘ってこの大混乱を見逃すとは思えません。
ピュー研究所の調査では、ユーロは「良いことだ」と考えている人は今では僅か30%に過ぎないことが明らかになりました。
The chorus in favour of EMU exit turned silent after Mr Draghi pledged salvation. Five months later it is clear that the deeper crisis is still festering. The voices are growing louder again. Mr Berlusconi plays mischievously with the theme, one day floating his "crazy idea" of telling the Banca d'Italia to print euros defiantly, the next saying "it's not blasphemy to talk of leaving the euro".
ユーロ離脱賛成の声は、ドラギ総裁が支援を約束したことを受けて、聞こえなくなりました。
5か月後、より深刻な危機が今も続いているということは明白です。
ユーロ離脱の呼び声は再び高まりつつあります。
ベルルスコーニ元首相はこのテーマをオモチャにしており、イタリア中銀に反抗的にユーロ増刷を命令するという彼の「クレージーなアイデア」を提案したかと思うと、その次は「ユーロ離脱を語るのは神への冒涜だ」と言いました。
His language had a harder edge this week. "Italy is on the edge of the abyss. I can't allow my country to plunge into an endless recessionary spiral.
今週、元首相の発言は鋭さをましました。
「イタリアは崖っぷちだ。祖国に無限不況スパイラルへのダイブをさせることは出来ない」
"The situation today is far worse than a year ago when I left the government. We have an extra million unemployed, the debt is rising, firms are closing, property is collapsing, and the car market is destroyed. We can't keep going on like this."
「今日の状況は私が政権を離れた一年前よりも遥かに酷い。失業者は100万人増加し、債務は増大し、企業は倒産し、不動産も暴落し、自動車市場は破壊された。こんなことを放置出来ない」
Indeed not.
仰る通りです。