今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ダドリー総裁が世界的流動性の嵐アラートを出すも、金利3.5%をほのめかす

2015-04-27 21:28:01 | Telegraph (UK)
Fed's Bill Dudley is alert to global liquidity storm, yet signals 3.5pc rates
(ダドリー総裁が世界的流動性の嵐アラートを出すも、金利3.5%をほのめかす)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:37PM BST 20 Apr 2015
Head of the New York Fed acknowledges that the institution has a special duty of care for the whole world

ニューヨーク連銀総裁は、FRBには全世界の面倒を見る特別義務があることを認めました。


The US Federal Reserve will do its best to avert a bloodbath for emerging markets as it prepares to raise interest rates for the first time in eight years, but warned that it cannot let inflationary pressures take hold in the US itself.

FRBは8年ぶりの利上げ準備を進めつつ新興市場大虐殺を防ぐために最善を尽くすわけですが、米国でインフレ圧力を根付かせることは出来ないとワーニングしました。

Bill Dudley, head of the powerful New York Fed, acknowledged that the institution has a special duty of care for the whole world, vowing to act with caution to soften a potentially brutal squeeze for borrowers holding record levels of dollar debt outside the US.

ニューヨーク連銀のビル・ダドレー総裁は、FRBには全世界に対して特別義務があると認めて、米国外で史上最大規模に積み上げた米ドル建て外債の借手に対して強烈になりそうな締め付けを緩和するために慎重に行動する、と約束しました。

"The normalisation of US monetary policy could create significant challenges for those emerging market economies that have been the recipients of large capital inflows in recent years," he said.

「米国金融政策の正常化は近年莫大な資本の流入を受け容れてきた新興市場に重大な課題を生み出す可能性がある」

"We at the Fed take the potential international implications of our policies seriously. In part, this is out of simple self-interest, since the international effects of Fed policies can spill back onto the US economy and financial markets. In part, too, it reflects a sense of special responsibility we have given the dollar's role as the international reserve currency."

「我々、FRBの人間は我々の政策が世界にもたらしかねない影響を真剣に捉えている。FRBの政策の国際的な影響は米国経済と金融市場に跳ね返ってくる可能性があるのだから、これは単純な利己主義の産物でもある。また、国際準備通貨としての米ドルの役割に与える特別義務感も反映している」

The assurances came after the International Monetary Fund warned of a "cascade of disruptions" for the global financial system if US rates jump suddenly and there is a further surge in the dollar.

このお約束は、米国の金利が突然急上昇して、しかも米ドルまで更に上昇したら、国際金融システムに「混乱が連発する」というIMFのワーニングを受けて出されました。

Jose Vinals, the IMF's head of capital markets, said last week that the world is entering uncharted waters as Fed prepares to pull the trigger, warning of a "super taper tantrum" that could inflict even more damage than the original Fed-induced taper tantrum in May 2013.

IMFのヘッド・オブ・キャピタルマーケット、ジョゼ・ヴィナルズ氏は先週、FRBが利上げトリガーを引こうとしている中で世界は未知の領域に突入しつつあると発言し、2013年5月の最初のテーパーかんしゃくよりも遥かにダメージのデカい「スーパー・テーパーかんしゃく」ワーニングを出しました。

That episode set off an exodus of capital from countries with big current account deficits, notably the "Fragile Five" of India, Indonesia, Brazil, Turkey and South Africa.

あれで莫大な経常赤字をかかえる国から資本がガンガン流出しました。
特にインド、インドネシア、ブラジル、トルコ、南アフリカの「脆弱ファイブ」。

Mr Dudley said the Fed is listening, but he also left no doubt that the US intends to press ahead with monetary tightening this year despite the risks, warning that underlying inflationary pressures in the American economy have been disguised by a one-off slump in oil prices. "My expectation is that inflation will begin to firm later this year," he said.

ダドリー総裁はFRBは耳を傾けておると仰いましたが、米国は今年、リスクはあるけど、金融引き締めを断行するつもりってことははっきりさせてくれました。
で、米経済のインフレ圧力は一回限りの石油安で誤魔化されていると警告しました。
「僕の予想だと、インフレは今年中に本格化し始めるよ」とのこと。

The Fed has concluded that the abrupt economic slowdown in the first quarter - with growth falling to 1.5pc from an average of 2.7pc over the past two years - was a temporary blip caused by freezing weather and port disruptions.

FRBは、第1四半期の経済急ブレーキ(過去2年間の平均値2.7%から1.5%への成長率減速)は厳冬と港湾混乱による一時的なものだという結論に達しました。

Mr Dudley said interest rates in the US should be around 3.5pc once inflation returns to 2pc. While the comment was tucked away at end of his speech, it is a warning shot that should send shivers down a great many spines.

ダドリー総裁曰く、インフレ率が2%まで戻ったら米国の金利は約3.5%であるべき、とのこと。
このコメントはスピーチの最後の方に隠されたものの、多くの人をぞっとさせたと思われる威嚇射撃であります。

Borrowing in dollars outside the US has surged from $2 trillion to $9 trillion over the past 15 years. Half of this is now concentrated in emerging markets, including $630bn to Russian companies and state entities, and roughly $350bn to Brazilian firms.

米国外での米ドル建て債務の残高は、15年間に2兆ドルから9兆ドルまで急増しました。
この半分が今では新興市場に集中していまして、ロシアは官民合わせて6,300億ドル、ブラジルの企業は約3,500億ドルも借りています。

It also includes at least $1.1 trillion of loans to Chinese companies, much of it through Hong Kong and intended to circumvent China's internal credit curbs. It is clear that many investors have been engaged in a currency "carry trade", betting - wrongly as it now turns out - that the dollar would weaken against the yuan. Others took advantage of cheap dollar credit during the era of quantitative easing to speculate on the Chinese property market.

それに最低1.1兆ドルとされる中国企業向けのローンも含まれていまして、その大半は香港経由で借りられていて、中国国内の信用抑制を回避するためのものです。
沢山の投資家が米ドルは人民元に対して下落すると踏んで(今じゃ間違いだったと判明してますが)、通貨「キャリー・トレード」に手を出したってことははっきりしてますね。
他の連中もQE時代、中国不動産投機のために低金利な米ドル建てローンを利用していましたし。

Emerging market borrowers have been issuing dollar bonds at an average real rate of just 1pc. The great worry is what will happen as increasingly large blocs of bonds or loans - typically on five-year maturities - come due for refinancing in a far less friendly world. The dollar has almost doubled against the Brazilian real and the Russian rouble since mid-2012.

新興市場の借金王は平均たった1%なんて金利で米ドル建て債券を発行してきました。
比べ物にならないほど冷たい世界でリファイナンスの期限がやってくる債券とかローン(通常5年物)が益々増えてるわけで、一体どうなっちゃうのと大いに心配されます。
米ドルは2012年中盤以降、ブラジル・レアルとロシア・ルーブルに対して2倍近く上昇しました。

The IMF warned in its global financial stability report that the world must prepare for the double stress test of a soaring dollar and a sudden jump of 100 basis points in 10-year Treasury yields. "Shifts of this magnitude can generate negative shocks globally. Emerging market economies are particularly exposed: they could face a reversal in capital flows," it said.

IMFは国際金融安定性レポートの中で、米ドル急上昇と米国債10年物金利100BP急上昇のダブル・ストレステストに世界は備えなくちゃダメ、とワーニングしました。
「この規模のシフトは世界中にネガティブ・ショックを生み出せるから。新興市場が特にヤバい。資本の流れが逆流するかも」とのこと。

It warned that markets have been beguiled by the lowest bond yields in history and "an illusion of liquidity", wrongly assuming that central banks will always come to the rescue. "A sudden shift in market views that unwinds compressed premiums and sends yields higher could trigger a market liquidity shock," it said.

また、マーケットは史上最低レベルの債券金利と「流動性のイリュージョン」に騙されて、中銀がいつも助けに駆けつけてくれるだろうと勘違いしている、と警告しました。
「金利の下方圧力を解除してこれを急上昇させるマーケットの意見の急激なシフトは流動性ショックを引き起こしかねない」とか。

Whatever the pieties of international solidarity, the Fed invariably acts in the US national interest when push comes to shove, and there are clear signs that the US is shaking off its deflationary woes and needs tighter money.

国際的な団結の固さがどうであれ、FRBはいざとなれば断固として米国の国益第一で動くでしょうし、米国がデフレ禍を振り切って金融引き締めを必要としている兆しはハッキリ出ています。

Mr Dudley said fiscal austerity is over. Household deleveraging has "largely run its course". There is no longer an overhang of excess inventory in the housing market. He predicted that growth will soon pick up again, driving unemployment down to 5pc by the end of the year.

ダドリー総裁は、緊縮財政は終了と仰いました。
家計のデレバレッジは「概ね完了」しています。
もう住宅市場にも過剰在庫はありませんし。
相殺は、成長ももう直ぐまた元気になって、失業率なんて年末までに5%まで減るだろうよ、と予測しました。

While wages have been sluggish, the number of hours worked is rising briskly, swelling pay packets at a rate of 4.7pc in the second half of last year. Sooner or later, this will flood into consumption.

賃金はなかなか上がりませんが、労働時間はちゃっちゃと伸びてまして、昨年度の下半期なんて4.7%も所得を増やしました。
遅かれ早かれ、これは消費に回されますし。

"If financial market conditions do not tighten much in response to higher short-term interest rates, we might have to move more quickly to achieve the appropriate restraint on financial market conditions," he said.

「金融市場の状況が短期金利の上昇にも余り反応しないようなら、金融市場の状況を適度に締めるためにさっさと行動にしなくちゃいけなくなるかも」

Mr Dudley said some emerging markets - above all India, though he cited no names - have learned from the taper tantrum, taking steps to bolster their defences and push through reforms. But not all have done so.

更に、新興市場の一部(名指しはしませんでしたが、とりわけインドですな)はテーパーかんしゃくから学んで、防御を固めて改革を推し進めたと言いました。

The emerging world also has better central banks and financial regulation than during past episodes, and ought to be able to weather the storm.

それに新興市場の中銀や金融規制も以前に危機が起こった時よりマシになっているわけで、だからこそ嵐もしのげるはずです。

However, Mr Dudley also hinted at a repeat of the Fed tightening cycle from 1994 onwards, a saga that led in turbulent phases to the East Asia crisis and Russia's default in 1998. The problem then was a "considerable gap" between what markets were expecting and the shock therapy that the Fed in fact delivered.

とはいえ、ダドリー総裁は1994年以降のFRBの引き締めサイクルの繰り返し、混乱のフェーズの中で1998年の東アジア危機とロシアのデフォルトをもたらした物語の再放送をほのめかしました。
当時の問題はマーケットの期待とFRBが実現させたショック・セラピーの「とんでもないギャップ」でした。

The parallels are becoming uncanny. Markets are pricing in Fed rates of just 0.9pc by the end of 2016. The Fed itself is signalling 1.875pc. One of them is badly wrong.

この比較はどんどん不気味になりつつあります。
マーケットは2016年末までFRBの金利はたった0.9%程度だろうと思っています。
FRBは1.875%だとほのめかしています。
どっちかが思いっ切り間違ってるわけです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。