goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

若年労働者の方がストレスに弱いことが判明

2012-11-07 11:13:56 | Telegraph (UK)
Young workers more prone to stress, survey finds
(若年労働者の方がストレスに弱いことが判明)
By James Hall, Consumer Affairs Editor
Telegraph: 2:36PM GMT 05 Nov 2012
Young workers are 40 per cent more likely to call in sick due to stress than older workers, a survey has found.

若年労働者はより年齢の高い労働者よりもストレスによる疾病休暇を申請する割合が40%高いことが明らかになりました。


Almost seven in ten workers aged between 18 and 24 have called in sick due to stress in the last year, according to a report into workplace stress by Friends Life.

フレンズ・ライフによる職場でのストレスに関するレポートによれば、18-24歳の労働者グループでは、昨年は10人中7人近くがストレスによる疾病休暇を申請していたそうです。

This figure falls to half of all people over the age of 55, a reduction of 40 per cent.

55歳以上のグループでは40%近く低い2名に1人の割合となります。

Experts said that young workers may feel more stressed than the older generation because they have more expectation on their shoulders. Young people may also be more aware of the telltale signs of stress than older people.

若年労働者の方がより大きな期待を持っているため、年齢の高い世代よりもストレスを感じ易い可能性がある、と専門家は言います。
また、若年労働者の方がストレスのサインに気付き易い可能性もあります。

The report found that the proportion of people who have called in sick over the last year due to stress gradually increased as people get younger.

同調査により、昨年一年間にストレスを理由に疾病休暇を申請した人の割合は、年齢が若くなるにつれて増えていることが明らかになりました。

For example, while 67 per cent of 18 to 24 year olds called in sick over the last year, this figure fell to 54 per cent among 25 to 34 year olds and to 47 per cent among 35 to 44 year olds.

例えば、昨年一年間に疾病休暇を申請した割合は、18-24歳のグループが67%、25-34歳が54%、35-44歳が47%でした。

Only 43 per cent of people aged between 45 and 55 called in sick. This figure rose slightly, to 49 per cent, to workers over the age of 55.

45-55歳のグループでは、疾病休暇を申請した人の割合は僅か43%でした。
55歳以上のグループになると僅かに上昇して49%でした。

Overall, Friends Life said that half of the 2,000 people it surveyed have felt more stress since the onset of the financial crisis in 2008.

フレンズ・ライフによれば、調査に参加した2,000人のうちの半数が、2008年の金融危機勃発以降、よりストレスを感じているそうです。

The biggest stresses were listed as money, work and relationships.

三大ストレスはお金、仕事、人間関係でした。

Dr Ian Drever, consultant psychiatrist at The Priory Group, which helps people with stress-related and other issues, said that younger people may be under greater pressure because they feel they have more to prove as they are at the start of their career.

ストレス関連の問題やその他の問題を抱える人を支援するザ・プライオリー・グループのコンサルタント精神科医、イアン・ドレヴァー医師は、若い人の方はキャリアのスタート地点にあって証明しなければならないことが沢山あると感じているため、彼らの方がプレッシャーは大きいかもしれないと言います。

He said: “There may be a couple of dynamics at play as to why younger people are more prone to call in sick due to stress than the older generation. Firstly, younger people maybe more stressed due to their job roles being more time pressured, having greater expectations upon them to climb the career ladder and cope with numerous demands in more challenging economic times.

「若い人の方がより年齢の高い世代よりもストレスを原因とする疾病休暇を申請する傾向が高い理由には、作用している動力が2つほどあるのかもしれません。第一に、時間的なプレッシャーの強い仕事についていたり、出世してほしいという期待が重かったり、通常よりも難しい経済情勢の中で沢山の要求に対応しなければならないなど、若い人の方がよりストレスを感じている可能性があります」

“Secondly, young people may now feel more comfortable with signalling that they are under stress, and reporting it in the workplace. They may also be more aware of the signs of stress in themselves - such as disrupted sleep or diminished cognitive performance - so can recognise it at an earlier stage, and then flag this up within the work environment.”

「第二に、若い人はストレスを受けているんだというサインを出すこと、職場でそれを伝えることを苦にしないのかもしれません。また、彼ら自身、睡眠障害や認識能力の低下など、ストレスのサインによく気付きます。ですから早期に気付くことが出来るし、職場でこれに注意を喚起することが出来るのかもしれないですね」

David Williams, director of group protection at Friends Life, said: “This is an extremely worrying number of young people who are starting their working life under strain and is something which needs to be monitored carefully.”

フレンズ・ライフのディレクター・オブ・グループ・プロテクション、デイヴィッド・ウィリアムズ氏はこう言いました。
「ストレスの下で職業人生を開始する若い人がこれほどいるとは、極めて心配な数です。慎重なモニターが必要でしょう」

わかるわー。
今じゃ一晩寝たらあっけらかんだけど、働き始めの頃ってば牛みたいにグチャグチャグチャグチャグチャグチャいつまで経っても愚にもつかない考え、意見、言葉、その他諸々を反芻していたものです。
ばっかばかしい。

とはいえ、そんなもん、人がサポート出来るようなことなのかしらん???
無理でしょ。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。