Portugal's top court has ruled out euro membership
(ポルトガル最高裁、ユーロ加盟を認めず)
Telegraph: 2:25PM BST 08 Apr 2013


(ポルトガル最高裁、ユーロ加盟を認めず)
Telegraph: 2:25PM BST 08 Apr 2013
Whether Portugal's judges realise it or not, they have just ruled that the eurozone doctrine of "internal devaluation" is unconstitutional.
ポルトガルの裁判官がお気付きかどうかはわかりませんが、彼らは「域内デバリュエーション」のユーロ圏ドクトリンを違憲であるとの判決を下したのです。
Since this is the central thrust of EMU crisis strategy – and the only way offered for Club Med states to regain lost competitiveness within monetary union – the court has essentially said that Portugal may no longer participate in the euro Project as currently constructed.
これはユーロ危機戦略の中核なので(しかも、地中海クラブがユーロ圏内で失った競争力を回復するために提示されている唯一の方法なので)、ポーランド最高裁判所は基本的に、ポルトガルは現行のユーロ・プロジェクトにはもはや参加しないかもしれない、と述べたことになります。
Specifically, it shot down four of the nine key elements in the austerity budget. Public sector wage cuts must be reversed. So must pension cuts.
具体的に言えば、この判決は緊縮政策の9つの主要要素のうち4つを否定したのです。
公務員の賃金引き下げは撤回されなければなりません。
年金支給額についても同様です。
Premier Pedro Passos Coelho is discovering that he cannot slash public pay unless he cuts private pay as well, which is entirely beyond his control in a free market system. Nor he can he shrink Portugal's Leviathan state. The situation is absurd.
ペドロ・パッソス・コエーリョ首相は、自由市場制度において全く自分のコントロールの及ばない民間の給与も下げない限り、公務員給与を下げられないということに気付きつつあります。
また、首相にポルトガルの巨大政府を縮小させることも不可能です。
馬鹿馬鹿しい状況であります。
The court made it clear that he should raise taxes instead. But raising taxes is not an internal devaluation. It may reduce the budget deficit, but it does not reduce Portugal's unit labour costs (UCL) or bring about the much needed wage realignment against Germany, or for that matter against China, Turkey, Poland, and Morocco.
最高裁判所は首相はその代わりに増税すべきであると断言しました。
しかし、増税は域内デバリュエーションではありません。
財政赤字を減らすかもしれませんが、ポーランドの単位労働コストを減らしたり、非常に必要なドイツに対する賃金調整を行うことも出来ませんし、中国、トルコ、ポルトガル、モロッコなどに対する調整も出来ません。
This drives a stake through the heart of EMU policy. The European Commission said there can be no "departure" from the agreed bail-out terms. We will see how that goes down.
これはユーロ政策の心臓に杭を打ち込んでいます。
欧州委員会は、合意済の支援条件からの「逸脱」は一切認められないとしています。
どうなるか見ものですね。
I have written many times before that the whole policy of internal devaluation is immoral, reactionary, and indefensible. It functions by driving unemployment to such excruciating levels (26pc in Spain and Greece, 17.5pc in Portugal and rising) that it "eventually" breaks the back of labour resistance to pay cuts. This is in stark contrast to genuine devaluations. Iceland's jobless rate is 5.4pc, and the UK's is 7.7pc.
僕はこれまで何度も書いてきました。
域内デバリュエーションの政策そのものが不道徳であり、反動的であり、弁解の余地のないものだと。
労働者側の賃金引き下げに対する抵抗を「いずれ」打ち砕く、失業率を耐え難い水準にまで押し上げる(スペインとギリシャは26%、ポルトガルは17.5%ですが上昇中です)ことによってこの政策は機能します。
これは本物のデバリュエーションとは真逆です。
アイスランドの失業率は5.4%、英国は7.7%です。
But "eventually" can be a very long time, or never at all. Britain tried this in the 1920s after returning to Gold at an overvalued rate in 1925. Five years of attrition very little. Pay had barely dropped at all by 1930. As Keynes said, wages are "sticky" on the way down.
しかし「いずれ」とは非常に遠い未来に成り得ますし、全く訪れない可能性もあります。
英国は1925年に高過ぎるレートで金本位制に戻った後、1920年代にこれを試しました。
5年間の疲弊で得たものは僅かでした。
賃金は1930年に比べて殆ど下がりませんでした。
ケインズが言ったように、賃金は下方の動きには「硬直」しているのです。
We now learn that the taboo against wages cuts in so strong in Portugal that such a policy is effectively unconstitutional. Juridico-politics have intruded rudely against those in Brussels and Berlin who think they can command whole societies like so many pawns on a chess board.
僕らは今回、賃金引き下げに対するタブーはポルトガルでは非常に強く、そのような政策は事実上違憲であると知りました。
チェスの駒のように全ての社会に命令出来ると思っている、ブリュッセルとベルリンの連中を、司法政治が突然邪魔したのです。
This would not have happened if Portugal still had the escudo. The currency would have fallen. De facto wages would have been cut to internationally competitive levels without the same trauma.
ポルトガルが今も自前の通貨を持っていたら、こんなことは起こらなかったでしょう。
ポルトガル・エスクードは下がったはずです。
実質賃金は、このようなトラウマなしに、国際的競争力のある水準にまで下がったはずです。
Mr Passos Coelho will now find other ways to cut, hacking into large areas of spending like a drunken surgeon. Again, this does nothing in itself to achieve a wage cost adjustment.
パッソス・コエーリョ首相はこれで、他の削減方法を見出し、酔っ払った医者のようにあれこれ切断するでしょう。
これも賃金水準を調整する役には一切立ちません。
It will almost certainly test his government to slow destruction. As the Left Bloc said over the weekend, his latest demarche is "totally irresponsible" and lacking in elementary statecraft.
それはパッソス・コエーリョ政権を緩やかな崩壊に直面させることは確実です。
左派陣営が週末に発言していたように、首相の最新の政策転換は「全く無責任」であり、基本的な国政術に欠けているのです。
The prime minister gave a strong hint before the court ruling that he would resign if the decision went against him. Well Senhor, get on with it, resign, and be gone. Clear the air.
首相は最高裁判所が判決を下す前に、自分に反対する判決が下されるなら辞任するつもりであることを強く示唆しました。
よろしい、辞任しなさい。
どこへでも行きなさい。
すっきりさせて下さいよ。
As Publico said a recent editorial policy. The EU-IMF Troika policy so enthusiastically embraced by Mr Passos Coelho and his young ideologues has "failed".
プブリコ紙の最近の社説の通りです。
パッソス・コエーリョ首相とその若きイデオローグにあれほど熱狂的に受け容れられたEU・IMFトロイカの政策は、「失敗」したのです。
The economic contraction has been deeper than expected at every turn. It is not as a bad as Greece's self-feeding downward slide, but the same pattern of shrinking tax revenues and labour hysteresis is all too clear. Output contracted at a 3.2pc rate in the fourth quarter of 2012.
景気縮小はあらゆる局面で予想を下回っています。
ギリシャの自滅的下方スパイラルほどの酷さではありませんが、税収減少と労働ヒステリシスが同じパターンであることは極めてはっきりしています。
2012年第4四半期の生産は-3.2%減少しました。
The budget deficit rose last year to 6.4pc of GDP from 4.4pc in 2011. It is getting worse, not better. Barclays expects public debt to reach 125pc of GDP by next year. The Troika has had to extend the deficit targets by two years already.
財政赤字は昨年、2011年の4.4%から6.4%に上昇しました。
良くなっているのではなく、悪くなっているのです。
バークレイズの予測では、来年までに公的債務はGDPの125%に達するだろうとのことです。
トロイカは財政赤字削減目標を既に2年延期しなければならなくなりました。
Mr Passos Coelho is no doubt right to argue that the eurozone's double-dip recession has blown everything off course, but that recession is entirely the result of a double-barrelled contractionary fiscal and monetary policy for the whole currency bloc that he himself supported (ignoring a chorus of Nobel Prize winners and world-class economists who knew better, and have been entirely vindicated).
パッソス・コエーリョ首相が、ユーロ圏の二番底で何もかも軌道から弾き飛ばされた、と仰るのは間違いなくその通りなのですが、その不況は首相自身が(彼よりもよくわかっており、全く正しいことが証明されている、ノーベル経済学賞受賞者や世界一流のエコノミストを無視して)支持した、ユーロ圏全体の財政金融緊縮政策の結果に他ならないのです。
Portugal's 10-year yields have punched back to 6.57pc, as a I write. We will find out in due course from the ECB's Target 2 data whether capital is beginning to leak away, post-Cyprus. "I wonder if people/companies with savings of over €100,000 in Portuguese banks are feeling entirely comfortable with the situation," said Gary Jenkins from Swordfish.
僕がこれを書いている間に、ポルトガル国債10年物の金利は再び6.57%に上昇しました。
ECBのTARGET2のデータで、キプロス危機後に資本が流出し始めているかどうか、間もなくわかるでしょう。
「ポルトガルの銀行に10万ユーロ以上預けている個人や法人が、この状況にも完全に安心していられるかねえ」とスウォードフィッシュのギャリー・ジェンキンス氏は言います。
Mr Passos Coelho (and those in the Portuguese establishment who are invested up to their political necks in the Project) will no doubt bend every sinew to keep Portugal in the euro. I do not question his determination. I question his judgment. The policy is ruinous.
パッソス・コエーリョ首相(と、ユーロ・プロジェクトに政治生命を賭けてきたポルトガルの政治家達)は、間違いなく、ユーロ残留のために何でもするでしょう。
僕は彼の決意に疑いを持っていません。
疑いを持っているのは、彼の判断です。
あの政治は破滅的です。
He should accept that Portugal's top court has expressed the will of the nation. "Lex est anima totius corporis popularis", to cite the Visigoth Laws, of this ancient Visigoth state.
彼は、国家の意志を表明したポルトガル最高裁判所の判決を受け容れるべきなのです。
古代西ゴート王国の法律は「法律は人の魂である」としています。
He should remind the EMU creditor states that they are equally to blame for the eurozone crisis. A policy that essentially deploys the European Commission and ECB as debt collectors for the North is intolerable – and no, stretching the maturities a little on Portugal's rescue loans does not change the story.
首相はユーロの債権国に、彼らにも同じくらいユーロ危機の責任があるのだということを思い出せるべきです。
基本的に欧州委員会とECBを北部欧州の借金取りとして使う政策は容認し難いものです。
また、ポルトガルの支援融資の期限を少し伸ばしたところで、事態に変化はありません。
He should tell them that the North must play an equal part in closing the competitiveness gap from its end, that it must raise its unit labour costs pari passu with cuts in the South, and that it must stimulate its internal demand pari passu to match the contraction of demand in the South.
首相は彼らに、北部欧州も同じように競争力ギャップの縮小努力を逆方向から行わなければならない、単位労働コストを南部欧州に合わせて引き上げなければならない、そして、南部欧州の需要縮小を埋めるように国内需要を刺激しなければならない、と告げるべきなのです。
If that is not acceptable, Portugal should return to the escudo, and enjoy a cathartic release at long last from the Máquina Infernal. As Paul Krugman writes in his latest blog, "Just say Não".
それがダメだと言うなら、ポルトガルはエスクードを復活させて、遂に地獄の機械から解放された幸せを享受すべきなのです。
ポール・クルーグマン教授がブログの最新エントリーで書いている通り、「ただノーと言え」なのです。
Will Mr Passos Coelho do this? Little chance. He will persist in trying to break his country on the wheel, until it breaks him.
パッソス・コエーリョ首相はそうするでしょうか?
まあ、ないでしょうね。
首相は自分の国をぶっ壊す行為を続けることでしょう…自分がぶっ壊されるまで。