Phosphorus and Freedom
(リンと自由)
By PAUL KRUGMAN
NYT:AUG. 10, 2014


(リンと自由)
By PAUL KRUGMAN
NYT:AUG. 10, 2014
In the latest Times Magazine, Robert Draper profiled youngish libertarians ― roughly speaking, people who combine free-market economics with permissive social views ― and asked whether we might be heading for a "libertarian moment." Well, probably not. Polling suggests that young Americans tend, if anything, to be more supportive of the case for a bigger government than their elders. But I'd like to ask a different question: Is libertarian economics at all realistic?
ロバート・ドレーパーがタイムズ誌の最新号で若手リバタリアン(ざっくり言って自由市場経済と寛容な社会的視点を持つ人達)をプロファイリングしてましたね。
で、僕らは「リバタリアン・モーメント」に突き進んでるのかもしれないよけどどーなのよ、なんて問いかけてました。
んー…違うんじゃないの?
世論調査によると、米国の若者は、どっちかっていうと、年寄りよりも大きな政府アゲでしょ。
でも、僕は違うことを聞きたいな。
リバタリアン経済って現実的か否か?
The answer is no. And the reason can be summed up in one word: phosphorus.
その答えはNOです。
で、その理由っていうのは「リン」の一言で片付いちゃう。
As you've probably heard, the City of Toledo recently warned its residents not to drink the water. Why? Contamination from toxic algae blooms in Lake Erie, largely caused by the runoff of phosphorus from farms.
お聞き及びかもしれませんが、トレド市は先日、同氏の住民に水を飲まないように注意しました。
何故?
農家から流出したリンが主な原因となってエリー湖で大繁殖した毒藻で水が汚染されたからです。
When I read about that, it rang a bell. Last week many Republican heavy hitters spoke at a conference sponsored by the blog Red State ― and I remembered an antigovernment rant a few years back from Erick Erickson, the blog's founder. Mr. Erickson suggested that oppressive government regulation had reached the point where citizens might want to "march down to their state legislator's house, pull him outside, and beat him to a bloody pulp." And the source of his rage? A ban on phosphates in dishwasher detergent. After all, why would government officials want to do such a thing?
これを読んだ時にピーンと来たんですよ。
先週、沢山の共和党の大物連中がブログ『レッド・ステート』の会議で講演しました…で、エリック・エリクソンというブログ主が数年前に政府をボロカスに言ったことを思い出したんですね。
エリクソン氏は、抑圧的な政府の規制は市民が「議員の家までデモ行進して、議員を引きずり出して、議員がボロボロになるまで叩きのめし」たいと思うかもしれないようなレベルに達したと言いました。
んで、なんでそんなに怒ってんの?
食器洗い機用洗剤のリン使用禁止です。
何でお役人がそんなことしたがるんでしょ?
An aside: The states bordering Lake Erie banned or sharply limited phosphates in detergent long ago, temporarily bringing the lake back from the brink. But farming has so far evaded effective controls, so the lake is dying again, and it will take more government intervention to save it.
それとは別に、エリー湖に接する州は随分前に洗剤へのリン使用を禁止したり思いっ切り厳しくしたりしてまして、一時的にですが湖を回復させたんですね。
でも農業はこれまでのところ規制を免れてまして、だからこそまたまた湖は死にかかってるわけで、でもってそれを救うには政府の追加介入が必要なのよ、と。
The point is that before you rage against unwarranted government interference in your life, you might want to ask why the government is interfering. Often ― not always, of course, but far more often than the free-market faithful would have you believe ― there is, in fact, a good reason for the government to get involved. Pollution controls are the simplest example, but not unique.
問題はね、政府が生活に不当にガチャガチャ言ってくるのに怒り狂う前に、なんでそんなことしてんのか考えようとしないのかってことですよ。
よくあることですが(もちろん、いつもじゃないけど、自由市場信者が言うよりも遥かに頻繁に)、実は政府が介入するには大変もっともな理由があるってことです。
汚染の規制はユニークじゃないけど一番シンプルな例ですよ。
Smart libertarians have always realized that there are problems free markets alone can't solve ― but their alternatives to government tend to be implausible. For example, Milton Friedman famously called for the abolition of the Food and Drug Administration. But in that case, how would consumers know whether their food and drugs were safe? His answer was to rely on tort law. Corporations, he claimed, would have the incentive not to poison people because of the threat of lawsuits.
賢いリバタリアンはいつもわかってますよ。
自由市場だけじゃ解決出来ない問題が存在するって。
でも、政府の代わりはなんなのよっていうと妥当なものはなかなか。
例えば、ミルトン・フリードマンがFDAの廃止を呼びかけたのは有名ですね。
そんじゃ、どうやって消費者は食べ物だの薬だのの安全性を確かめるの?
フリードマンの答えは、不法行為法に頼るべし、でした。
曰く、企業には訴えられるのを恐れて毒を盛らないインセンティブがある、だって。
So, do you believe that would be enough? Really? And, of course, people who denounce big government also tend to call for tort reform and attack trial lawyers.
それで十分だと思います?
本気で?
でね、言うまでもなく、大きな政府を叩く人ってのは、不法行為改革を要求したり弁護士を攻撃したりする傾向もあるわけ。
More commonly, self-proclaimed libertarians deal with the problem of market failure both by pretending that it doesn't happen and by imagining government as much worse than it really is. We're living in an Ayn Rand novel, they insist. (No, we aren't.) We have more than a hundred different welfare programs, they tell us, which are wasting vast sums on bureaucracy rather than helping the poor. (No, we don't, and no, they aren't.)
もっと一般的には、自称リバタリアンは、市場は失敗なんてしちゃいないかのようにふるまって、政府は現実よりも遥かに酷いんだと妄想して、市場の失敗問題に取り組むんですね。
僕らはアイン・ランドの作品に生きているのだ、とこの人達は言い張ります。
(んなことないって。)
100種類を超える様々な社会保障プログラムがあり、それは貧乏人を助けるよりも役人に巨額の金を無駄遣いしている、とこの人達は言います。
(そんなもんないし、そんなことしてないって。)
I'm often struck, incidentally, by the way antigovernment clichés can trump everyday experience. Talk about the role of government, and you invariably have people saying things along the lines of, "Do you want everything run like the D.M.V.?" Experience varies ― but my encounters with New Jersey's Motor Vehicle Commission have generally been fairly good (better than dealing with insurance or cable companies), and I'm sure many libertarians would, if they were honest, admit that their own D.M.V. dealings weren't too bad. But they go for the legend, not the fact.
でね、よく驚かされるんですよ、反政府陣営の決まり文句が日常的な経験に勝っちゃうのに。
政府の役割について語るでしょ。
すると例外なく、こんなことを言われるんですよ。
「なんでもかんでもDMVみたいにしたいのか?」って。
色んな経験があるでしょうけど、でも、僕の場合、ニュージャージー陸運局は大体良い感じなんですよね(保険屋とかケーブル会社よりも良いのだ)。
だから、多くのリバタリアンは、自分に正直になったら、僕らも陸運局とそんなにもめたりしないんだよねと白状すると確信してます。
でもこの人達は事実じゃなくて伝説好きだもんね…。
Libertarians also tend to engage in projection. They don't want to believe that there are problems whose solution requires government action, so they tend to assume that others similarly engage in motivated reasoning to serve their political agenda ― that anyone who worries about, say, environmental issues is engaged in scare tactics to further a big-government agenda. Paul Ryan, the chairman of the House Budget Committee, doesn't just think we're living out the plot of "Atlas Shrugged"; he asserts that all the fuss over climate change is just "an excuse to grow government."
それから、投影傾向もありますな。
解決するには政府が行動しなくちゃいけない問題があるなんて信じたくないんですね。
だから、他の人だって彼らの政治的目標に役立つことをやるだろうと思う傾向があるわけです。
例えば、環境問題を心配する人は誰でも大きな政府の意図を前進させるために脅し戦術をやるんだ、とか…。
下院予算委員会のポール・ライアン委員長なんて、我々は『肩をすくめるアトラス』の筋書きを生きているんだ、と思い込んでるだけじゃなくって、気候変動のゴタゴタは「政府を大きくするための方便」に過ぎないと断言してます。
As I said at the beginning, you shouldn't believe talk of a rising libertarian tide; despite America's growing social liberalism, real power on the right still rests with the traditional alliance between plutocrats and preachers. But libertarian visions of an unregulated economy do play a significant role in political debate, so it's important to understand that these visions are mirages. Of course some government interventions are unnecessary and unwise. But the idea that we have a vastly bigger and more intrusive government than we need is a foolish fantasy.
最初に言いましたけど、リバタリアン増加中、なんて話を信じちゃダメですよ。
米国の社会自由主義は高まってますが、ウヨクの本当の力は相変わらず昔ながらの金権政治家と説教師の連帯にあります。
でも、規制のない経済ってリバタリアンの考えは確かに政治議論で重要な役割を演じていますから、これらのビジョンは妄想だと理解することは大事なんですね。
勿論、政府の介入の中には不要かつアホなものもありますよ。
でも、必要以上に恐ろしく巨大で恐ろしく煩い政府がある、なんて考えは愚かな妄想なのです。