今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

スウェーデンでQE要請が高まる頃、EU8か国がデフレ突入

2014-04-19 10:30:29 | Telegraph (UK)
Eight EU states in deflation as calls grow for QE in Sweden
(スウェーデンでQE要請が高まる頃、EU8か国がデフレ突入)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:01PM BST 17 Apr 2014
Sweden's Riksbank admitted in its latest monetary report that something unexpected had gone wrong

スウェーデン国立銀行が最新報告書で「なんか想定外なことがどうかなっちゃったみたい」と告白。


Sweden has become the first country in northern Europe to slide into serious deflation, prompting a blistering attack on the Riksbank's monetary policies by the world's leading deflation expert.

スウェーデンは北部欧州で最初に深刻なデフレに突入する国となりました。
スウェーデン中銀、リクスバンクは、世界のデフレ専門家先生方から金融政策についてボロカスに批判されることになりました。

Swedish consumer prices fell 0.4pc in March from a year earlier, catching the authorities by surprise and leading to calls for immediate action to avert a Japanese-style trap.

同国の3月の消費者物価は前年比-0.4%となり、政府は不意打ち食らうわ、日本式デフレ・トラップ回避のために速効なんかやれとの要求が叫ばれました。

Lars Svensson, the Riksbank's former deputy governor, said the slide into deflation had been caused by a "very dramatic tightening of monetary policy" over the past four years. He called for rates to be slashed from 0.75pc to -0.25pc to drive down the krona, and advised the bank to prepare for quantitative easing on a "large scale".

元副総裁のラーシュ・スヴェンソン氏は、デフレ突入の原因は過去4年間の「極めて劇的な金融引き締め」だと言います。
また、スウェーデン・クローナを下落させるために金利を0.75%から-0.25%に引き下げるよう呼びかけました。
更に、スウェーデン中銀は「大規模な」QE実施の準備をしようと助言しました。

Prof Svensson said Sweden was at risk of a "liquidity trap" akin to the 1930s, with deflation causing debt burdens to ratchet up in real terms. Swedish household debt is 170pc of disposable income, among Europe's highest.

スヴェンソン教授によれば、スウェーデンは1930年代に似た「流動性の罠」にはまる危険性があるとのこと。
これには債務負担を実質的に急増させるデフレがもれなくついてきます。
同国の家計の債務は可処分所得の170%と、ヨーロッパ屈指の高水準です。

The former Princeton University professor wrote the world's most widely cited works on deflation, his advice being sought by the US Federal Reserve's Ben Bernanke during the financial crisis.

元プリンストン大学教授でもある同氏は、世界で一番引用されているデフレ論文の著者であり、金融危機の最中はベン・バーナンキFRB議長がアドバイスを求めた相手でもあります。



The dispute in Sweden comes as Eurostat data showed that eight EU countries slipped into deflation in March, with Bulgaria at -2pc, Greece -1.5pc, Cyprus -0.9pc, Portugal -0.4pc, Spain and Slovakia -0.2pc, and Croatia -0.1pc.

スウェーデンでゴタゴタが起こっている頃、EUROSTATのデータから、EU8か国が3月にデフレに突入していたことが判明しました。
ブルガリアは-2%、ギリシャは-1.5%、キプロスは-0.9%、ポルトガルは-0.4%、スペインとスロバキアは-0.2%、クロアチアは-0.1%という内訳です。

The Netherlands is still positive at 0.1pc, but this level is already so low that it is causing debt-deflation trauma for Dutch households struggling to cope with loans near 250pc of disposable income. Dutch house prices have dropped by a fifth. A quarter of mortgages are in negative equity.

オランダは未だ0.1%ですが、この水準じゃ既に低過ぎて、可処分所得の250%近くに上るローンの返済に悪戦苦闘する家計に債務デフレのトラウマを与えています。
同国の住宅価格は5分の1下落しました。
住宅ローンの4分の1がネガティブ・エクイティになっています(ローン>住宅の価値)。

Quantitative easing by the Bank of England has allowed Britain to avoid negative equity on a large scale. UK house prices have fallen in real terms, but the real debt burden has fallen with it.

イングランド銀行がQEしたおかげで、英国は大規模なネガティブ・エクイティは回避出来ました。
英国の住宅価格は実質ベースで値下がりしたものの、債務の実質負担も一緒になって減りました。

Britain's inflation is now the highest in the EU at 1.6pc but still below target. The UK is one of the few countries left in Europe with an ample safety buffer against an external shock.

この国の物価上昇率は今やEU最高峰の1.6%ですが、でもまだ目標値には達していません。
英国は対外ショック用安全バッファーを十分備えた、ヨーロッパでも数少ない国の一つなのです。

EMU-wide inflation fell to 0.5pc in March, far below the European Central Bank's (ECB's) 2pc target. Andrew Roberts, from RBS, said the rate was nearer 0.3pc after stripping out VAT tax rises. The RBS "deflation vulnerability indicator" has risen to 80pc for Spain, 64pc for Ireland, 55pc for the Netherlands and 52pc for Portugal.

ユーロ圏全体の物価上昇率は3月は0.5%まで下落しまして、ECBのターゲット(2%)を大きく下回りました。
RBSのアンドリュー・ロバーツ氏は、VAT増税分を除けば3%に近いよと言います。
同行の「デフレ脆弱性指数」は上昇して、スペイン80%、アイルランド64%、オランダ55%、ポルトガル52%となりました。

Peter Schaffrik, from RBC, said eurozone inflation was likely to rebound in April since the timing of Easter distorted the data, but warned that there was a "powerful dynamic" holding Europe back. He said the European Central Bank would have to ask whether its staff model was reliable.

RBCのPeter Schaffrik氏は、ユーロ圏の物価上昇率は4月にはリバウンドするでしょ、だってイースターなんて普通の時じゃないしと言いながらも、ヨーロッパの足を引っ張る「強烈な動き」があるとワーニングしました。
また、ECBは中の人にモデルは信頼出来るのかと問い質さなきゃダメと言いました。

Sweden's Riksbank admitted in its latest monetary report that something unexpected had gone wrong, perhaps due to a worldwide deflationary impulse. "Low inflation has not been fully explained by normal correlations between developments in companies' prices and costs for some time now. Companies have found it difficult to pass on their cost increases to consumers. This could, in turn, be because demand has been weaker than normal," it said.

スウェーデン中銀は最新のマネタリーレポートの中で、何かわからんけど想定外のことがおかしくなった、多分世界的なデフレ発作のせいだけど、と告白しました。
「ローフレはしばらく前から、企業の価格と減価の上昇っていういつもの相関性で完全には説明出来なくなってるよね。企業は消費者にコスト増を転嫁し辛いなーと思ってるわけだ。で、これっていうのは、需要がいつもよりへたってるからかもしれないよっていう」

The Riksbank has been trying to "lean against the wind" to curb house price rises and consumer credit, pioneering a new policy that gives weight to the dangers of asset bubbles. But this is proving easier said than done without hurting the productive economy, suggesting that it may be better to use mortgage curbs or other means to rein in property mania.

同行は住宅価格の上昇と消費者金融の増加を抑制しようと「流れに逆らおう」として、資産バブルの危険を強調する新政策を発案しました。
でも生産的な経済を傷付けずにこれをやるのは正に言うは易し行うは難しで、不動産バブルを抑えるには住宅ローンを制限するとかなんとかした方が良いかもよって感じです。

It is unusual for the Riksbank – the world's oldest central bank – to be accused of being too hawkish. Swedish economists have been among the most avant-garde for a century. John Maynard Keynes borrowed many of his boldest ideas from the Stockholm School in the 1920s. Sweden largely avoided the Great Depression because the Riksbank tore up the rule book and pursued a reflation strategy very early, with great success.

スウェーデン中銀(世界最古の中銀)がタカ派と罵られるなんて珍しいことです。
同国のエコノミストは一世紀前からアバンギャルド最前線ですからね。
ジョン・メイナード・ケインズなんて1920年代にストックホルム学派から沢山の勇敢なアイデアを借りましたから。
スウェーデンは大恐慌もほぼ回避しましたが、それっていうのは中銀がルールブックを破り捨てて、極めて早期に、大きな成功を伴って、リフレ政策を推し進めたからです。

The dispute over deflation in the eurozone has become increasingly acrid. Jürgen Stark, the ECB's former chief economist, accused the International Monetary Fund and others calling for QE of scaremongering. "Warnings about outright deflation and calls for ECB action are misguided and irresponsible," he wrote.

ユーロ圏のデフレを巡る諍いはどんどん嫌な感じになっています。
元ECBチーフ・エコノミスト、ユルゲン・シュタルク氏は、IMFその他諸々がQEを呼びかけるのは人騒がせだと批判しました。
「本格的デフレのワーニングだのECBの対策要請だの、勘違いの無責任だ」とか。

The IMF says there is a 20pc risk of deflation in the eurozone. It also warns that chronic "lowflation" of 0.5pc is also corrosive, making it harder for Italy, Portugal and others to claw back competitiveness without suffering a further rise in their debt ratios. Each year of lowflation pushes southern Europe closer to the limits of debt sustainability.

IMFは、ユーロ圏デフレ化リスクは20%としています。
また、0.5%の慢性的「ローフレ」もヤバい、イタリア、ポルトガル、その他が債務を益々増やさずに競争力回復するのは益々困難とのこと。
ローフレが1年延びる毎に、南部欧州の債務持続可能性の限界が迫るわけです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。