goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

税金の高いイギリスは「自由」経済倶楽部からサヨウナラ

2008-01-16 11:59:22 | Telegraph (UK)
High-tax Britain booted from club of 'free' economies
(税金の高いイギリスは「自由」経済倶楽部からサヨウナラ)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:16/01/2008
Britain has slipped out of the ranks of fully "free" countries in this year's Heritage Index of Economic Freedom, reflecting the sharp rise in the tax burden and ballooning state sector.

ヘリテージ財団がまとめた今年の経済自由指数で、イギリスが完全「自由」国家番付から落ちた。
これは税負担の急増と国有部門の膨張を反映している。

The country has continued to slide down the league under Gordon Brown's economic management, falling from fifth to tenth place over the last two years. It has been overtaken by Canada, Chile, Switzerland, Australia, and the United States.

この国は、ゴードン・ブラウンが経済の舵取りを行う中、ズルズルと順位を下げてきた。
この2年間で5位から10位に落ちてしまった。
カナダ、チリ、スイス、オーストラリア、そしてアメリカに追い越された。

Britain now scores below 80 points on a range of key indicators, dropping into the "mostly free" camp with Germany, Japan, Bahrain, Armenia and Trinidad.

今ではイギリスの様々な主要指数に関する得点は80点以下で、ドイツ、日本、バーレーン、アルメニア、トリニダードと一緒に『概ね自由』グループに放り込まれてしまった。

Two eurozone shockers are Italy (64), and Greece (80), now ranked lowered than most of the old Communist bloc.

ユーロ圏における驚きはイタリア(64位)とギリシャ(80位)で、現在は旧共産圏の殆どの国々よりも低い格付にされている。

The ever harsher verdict on Britain comes as Mr Brown's tax and spend policies begin to reshape the basic structure of the UK plc, transforming it from one of Europe's leanest fiscal states to one of the most bloated.

イギリスに対するより厳しい判決が出されたのは、ブラウン氏の税務政策と支出政策がイギリス株式会社の基本構造を再建し始め、これをヨーロッパで最も無駄のない財政状態から最も肥大化したものに変えてしまった中でのことだ。

"Total government expenditures, including consumption and transfer payments, are very high. Government spending has been rising since the 1990s and in the most recent year equaled 44.7 percent of GDP," said the UK country report.

「消費や譲渡の支払を含め、政府の支出総額は非常に高い。政府の支出は1990年以来上昇し続けており、最も近年はGDPの44.7%に達した」
とイギリスに関するレポートは記された。

Whenever the state sector rises above 40pc or so in any country it tends to start dampening economic dynamism, although Europe's close-knit Nordic cultures have been able to prosper at levels over 50pc.

国有部門が40%以上になる時は、どの国でも、経済的ダイナミズムが潰され始める傾向がある。
もっとも、ヨーロッパの団結固い北欧諸国は、50%以上でも元気だが…。

The index is complied by the Heritage Foundation, a free market think tank that once served as the brain-trust of the Reagan Administration.

この指数をまとめたのはヘリテージ財団である。
そう、かつてレーガン政権のブレーンとして仕えていた、自由市場シンクタンクだ。

It defines economic freedom as "the absence of constraint on the production, distribution or consumption of goods and services beyond the extent necessary for citizens to protect and maintain liberty itself".

ここは経済の自由を「市民が自由そのものを護り維持するために必要な範囲を超えて、製品やサービスの生産、流通、または消費を制限しないこと」と定義している。

Most of Europe has been trimming the state share steadily over the last decade. This year the German public sector will fall below that of Britain for the first time since the Thatcher revolution.

この十年間、殆どのヨーロッパ諸国は順調に国有部門を縮小してきた。
今年、ドイツの公共部門はサッチャー革命以来初めてイギリスを下回るだろう。

Chancellor Angela Merkel's government has balanced the German budget, a feat last achieved in 1970.

アンゲラ・メルケル政権は1970年以来初の快挙を遂げ、ドイツの国家予算を均衡させた。

It racked up a tiny surplus of €70m in 2007. Moreover the country enjoyed a colossal trade surplus of $330bn in 2007, retaining its slot as the world's number one exporter ahead of China.

2007年は€7,000万というささやかな黒字を計上した。
更に同国は、世界ナンバー1の輸出国の座を中国に明け渡さず、2007年も$3,300億という莫大な貿易黒字を享受した。

The turn-around in German fortunes contrasts starkly with Britain's dire performance, led by a budget deficit of 3pc of GDP and an alarming current deficit nearing 5.7pc of GDP in the last quarter.

ドイツの運命の変化は、GDPの3%に上る予算赤字や、前四半期はGDPの5.7%近くなった警報を発令するほどやばい経常赤字を始めとした、イギリスの危機的実績とは非常に対照的だ。

Both sets of figures are now the worst of any major OECD economy. Even Japan's fiscal deficit is better using comparable forms of measurement.

両数値共、現在主要OECD諸国では最悪である。
比較すると日本の財政赤字すらましなのだから…。

The report said the freedom index had more or less held steady for another year, which is better than might be expected at a time of simmering populist revolt and creeping protectionism in parts of the North Atlantic bloc.

自由指数は、北大西洋圏の各地で大衆迎合的な反乱の気運が高まり、保護主義がじりじりと忍び寄る時に予想されたよりもましで、また一年ほど概ね変わらずだった、とレポートは記した。

The improvement seen over the twelve years has halted.

この12年間見られた改善は停止してしまった。

The winners as always are the island states of Hong Kong and Singapore, the poster economies offering open ports, minimal capital controls, and the rule of law.

いつも通り勝ち組は、開港場、最小限の資本規制、そして司法制度を提供する、島国香港とシンガポールだ。

Ireland (3) has held its place as Europe's beacon of freedom. Now the playground of hedge funds, private equity, and billionaires, it is unrecognizable from the super-tax backwater of the 1980s.

アイルランド(3位)は、ヨーロッパの自由の灯台としての地位を保持。
現在はヘッジファンド、プライベート・エクイティ、億万長者の遊び場となっており、1980年代の超高税率後進国は想像も出来ない。

China has slid backwards to 121 from 111 two years ago, which may come as a surprise. "China severely restricts many areas of its economy. The financial sector is largely opaque and state-controlled, raising concerns about lending practices. Property rights are very weak. Foreign investment is highly controlled and regulated, and the judicial system is highly politicized. The state maintains tight control of the financial sector and directly or indirectly owns all banks," said the report.

中国は2年前の111位から121位に転落。
サプライズかもしれない。
「中国は経済の多くの分野を厳しく制限している。金融分野は殆ど曖昧で国家が統制しており、融資手続にも懸念が高まっている。財産権は非常に弱い。海外投資は非常に管理、規制されており、司法制度は政治色が強烈だ。同国は金融分野での厳しい管理を続けており、直接的または間接的に全ての銀行を所有している」
とレポートは記した。

Russia (134) is deemed even worse. "State involvement in the economy is increasing through large state-controlled enterprises in energy, shipping, shipbuilding, and aerospace known as "national champions". Corruption engenders a weak rule of law, which in turn reinforces the transience of property rights and arbitrary law enforcement."

ロシア(134位)はもっと酷い言われようだ。
「国家の経済介入は、『ナショナル・チャンピオン』として知られるエネルギー、輸送、造船、航空宇宙の分野における大型国営企業を通じて増している。不正が脆弱な司法制度を危険にさらしており、財産権の流動性や任意的な法の執行を強めている」。

Bolshevism and Maoism die hard, it seems.

ボルシェヴィキ主義も毛沢東主義もなかなかしぶといようだ。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。