今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

社説:一方通行じゃ困るわな@テレグラフ

2007-07-24 13:44:30 | Telegraph (UK)
多分連中はこういうだろう。

我々には、一つ、抗議すべきことがある。
中国・インド・中東諸国は未だ、イギリスの土地を、イギリスの(公人私人に拘らず)人間がここでそうしたように、侵略支配させてもらっていない。


どうする?

One-way traffic
(社説:一方通行)
Telegraph:24/07/2007
It is the largest corporate investment that China has made in the outside world - billions of pounds spent on shares in Barclays, rising to billions more should the latter's bid for Holland's ABN Amro be successful. But is it cause for pride, or for alarm?

中国が外国の世界に対して行った最大の対企業投資だ。
数十億ポンドがバークレーズ株に費やされ、バークレーズのABN Amro買収提案の為に更に数十億ポンドが調達された。
誇るべきなのか、それとも警戒すべきなのか?

The City has taken the news in its stride. Traders can see the opportunities that the deal, which also involves the Singaporean state investment fund Temasek, opens up in Asia and Africa.

シティはこのニュースを冷静に受け止めている。
トレーダーはシンガポールの国営投資ファンドのテマセックをも絡めたこの取引を、アジアやアフリカに切り込むチャンスと捕らえるかもしれない。

Nor will the purchase mean that our mortgage details will be pored over in Beijing; China will be a shareholder like any other, and the combined company will be run - as any company is - for the profit of all such investors.

また、この買収は我々の住宅ローンの詳細情報が中国政府に流れ込む事を意味するわけでもない。
中国は他のもの同様、一株主になるのであって、他の会社同様、合併した会社は全てのそのような投資家全員の利益の為に経営されるのだ。

Yet the announcement reflects a trend that is causing increasing unrest in the West. Flushed with the profits of globalisation, states and state-controlled firms have more money than ever before - and they are no longer content to sink it into US Treasury bonds.

しかしこの発表は西側で益々不安を掻き立てているトレンドを反映している。
グローバライゼーションの利益を溜め込んで、国家や国営企業はこれまで以上に多くの金を抱えている…そして彼等はもう米国債に埋まるつもりは一切ないのだ。

In a tendency that started in the Middle East, state vehicles are playing the stock market: the Barclays deal was midwifed by Blackstone, an American firm part-owned by another Chinese agency.

中東で始まった傾向の中、国営機関が株式市場で活動している。
バークレーズの取引は、一部また別の中国機関が所有するアメリカ企業、ブラックストーンによって仲介された。

P&O's ports and ferries now belong to Dubai - a move that caused protectionist outrage in America - while Sainsbury's supermarkets are being stalked by Qatar.

P&Oの港湾とフェリーは現在デュバイが所有している(アメリカで保護主義的怒りを引き起こした動きだ)。
一方、センズベリーのスーパーマーケットはカタールに付けねらわれている。

Again, the question arises: should we be worried? There are some deals that are alarming on strategic grounds: it was a relief when the pursuit of British Gas owner Centrica by Russia's Gazprom (an independent company in name only) came to nothing.

再び、疑問は生じる。
心配すべきなのだろうか?
戦略的見地から見て警戒せねばならない取引はいくらか存在する。
ロシアのガスプロムによるセントリカ(ブリティッシュ・ガスのオーナー会社)買収がなくなった時には安堵した。

Similarly, it would be a worry if North Korea were to launch itself into the markets. But most of these bids involve well regulated firms being bought or invested in under the terms of the market, in pursuit of mutual gain.

同様に、北朝鮮が市場に乗り込んでくれば心配だろう。
しかしこれらの買収提案の殆どは、市場の条件の下でお互いの利益を追求しながら、良く監督規制された企業が買収されたり投資したりしているのだ。

The Barclays deal will swell the coffers of British shareholders as much as the Chinese government, while binding China ever more closely into the global financial system.

バークレーズの取引は、中国政府の金庫同様、イギリスの株主達の金庫を膨らませるだろう。
そしてその一方で、中国をこれまで以上に国際金融システムに組み込むだろう。

We have one caveat: British firms are as yet unable to buy in China, India, Dubai and elsewhere as their companies, state-owned or not, do here.

我々には、一つ、抗議すべきことがある。
イギリス企業は未だ中国、インド、デュバイ、その他の国々の企業を、これらの国々の(国営民営に拘らず)企業がここでそうしているように、買収させてもらっていない。


This should surely change - the essence of the free market, after all, should be that it is free.

これは当然変えられるべきだ…結局のところ、自由市場のエッセンスとは、それが自由でなければならないこと、なのだから。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。