今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

世界の政治経済秩序は、見た目より強いのよ

2016-01-16 16:25:58 | Telegraph (UK)
The world's political and economic order is stronger than it looks
(世界の政治経済秩序は、見た目より強いのよ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:39PM GMT 30 Dec 2015
Stefan Zweig tells us in The World of Yesterday what it feels like when the wheels really do come off the global system

シュテファン・ツヴァイクは『昨日の世界』の中で、グローバルシステムの車輪が本当に外れてしまったらどうなるか、と教えてくれます。


Readers have scolded me gently for too much optimism over the past year, wondering why I refuse to see that the world economy is in dire trouble and that the international order is coming apart at the seams.

この一年間、楽観的過ぎだった、世界経済が危機だってこととか国際秩序の継ぎ目が綻びつつあるってことをなんで拒否るの、って読者諸氏にやんわり怒られちゃいましたね。

So for Christmas reading I have retreated to the "World of Yesterday", the poignant account of Europe's civilisational suicide in the early 20th century by the Austrian writer Stefan Zweig - the top-selling author of the inter-war years.

ってことで、クリスマス休みは『昨日の世界』を読むことにします。
オーストリアの作家で大戦間に売れっ子にだったシュテファン・ツヴァイクが書いた、20世紀初頭のヨーロッパの文明的自殺に関する辛辣な説明ね。

From there it is a natural progression to Zweig's equally poignant biography of Erasmus, who saw his own tolerant Latin civilization smothered by fanatics four centuries earlier.

そこから、その4世紀前に自らの寛容なラテン文明が狂信者に滅茶苦茶にされるのを目撃したエラスムスの、ツヴァイクによる同じ位辛辣な伝記に行くのは自然な成り行きですね。

Zweig's description of Europe in the years leading up to 1914 is intoxicating. Everything seemed to be getting better: wealth was spreading, people were healthier, women were breaking free.

1914年までの数年間におけるヨーロッパに関するツヴァイクの説明にはうっとりします。
富は配られ、人は健やかになり、女性は解放され…何もかもが良くなっているように見えました。

He could travel anywhere without a passport, received with open arms in Paris, Milan or Stockholm by a fraternity of writers and artists. It was a cheerful, peaceful world that seemed almost untainted by tribal animosities.

彼はパスポートなしでどこでも行けました。
パリ、ミラノ、ストックホルムでは作家仲間、芸術家仲間に大歓迎されました。
部族のいがみ合いにほとんど染まらないかのような、明るく平和な世界だったのです。

It was not an illusion, but it was only half the story. A handful of staff officers at the apex of the German high command under Helmuth von Moltke were already looking for their chance to crush France and Russia, waiting for a spark in the Balkans - it could only be the Balkans - that would lock the Austro-Hungarian empire into the fight as an ally.

それは幻想ではありませんでしたが、それでは話半分に過ぎません。
ヘルムート・フォン・モルトケ参謀総長率いるドイツ最高司令部の最高峰の参謀将校数名は既に、フランスとロシアを潰す可能性を探り、オーストリア=ハンガリー帝国を同盟国として戦いに引きずり込む、バルカン半島で火花が散るのを待っていました(バルカンでなければあり得ない)。

What is striking in Zweig's account is that even during the slaughter of the First World War, Europe still had a moral conscience. All sides still bridled at any accusation that they were violating humanitarian principles.

ツヴァイクの記述で驚くのは、第一次世界大戦の大量殺戮の間ですら、ヨーロッパは道徳意識を持ち続けたということです。
全ての当事者が未だ人道原則に違反しているという誹りに怒っていました。

Two decades later, even that had disappeared. Zweig lived to see his country amputated, cut off from its economic lifelines, and reduced to a half-starved rump. He saw Hitler take power and burn his books in Berlin's Bebelplatz in 1933, then in stages extend the ban to France and Italy.

20年後、それすらなくなりました。
ツヴァイクは祖国が分断され、経済ライフラインを断たれ、半分飢えた残党集団に貶められるのを目にしました。
また、ヒトラーが1933年に権力を握ってベルリンのベーベル広場で著書を燃やされるのを目にしましたし、その後、フランスとイタリアに禁止命令を段階的に拡大するのを目にしました。

He saw what remained of Austria extinguished in 1938, and his friends sent to concentration camps. As a Jewish refugee in England he slipped from stateless alien to enemy alien. He committed suicide with his wife in February 1942 in Brazil, too heart-broken to keep going after his spiritual homeland - Europe - had "destroyed itself".

1938年にはオーストリアの燃え滓が踏み消され、友人が強制収容所に送られるのも目にしました。
彼は英国のユダヤ人難民として、祖国を持たない異邦人から敵国の異邦人へと落ちぶれました。
1942年2月、彼はブラジルで夫人と心中しました。
心の祖国であるヨーロッパが「自滅した」後は、とても生きていられなかったのです。

Erasmus was also the best-selling author of his day, attaining a dominance that has probably never been challenged by any other author in history, except perhaps Karl Marx posthumously. More than 1m copies of his works had been printed by the early 16th century, devoured by a Latin intelligentsia in the free-thinking heyday of the Renaissance, chortling at his satires on clerical pedantry and the rent-farming of holy relics.

エラスムスも当時は人気作家で、エラスムスの死後に現れたカール・マルクス以外に、歴史上、他の作家に脅かされることもなく圧倒的な存在になりました。
16世紀初頭までに100万冊以上が印刷され、ルネサンスの自由思想全盛期のラテン・インテリゲンチャに貪り読まれ、聖職者のもったいぶりと聖遺物商売に関する彼の皮肉に大笑いさせました。

But after lighting the fire of evangelical reform, he watched in horror as the ideologues took over and swept aside his plea that the New Testament message of love and forgiveness is the heart of Christianity.

でも福音改革の火が点くと、イデオロギー信奉者が支配的になって、新約聖書は愛と許しのメッセージこそキリスト教の神髄だという自分の訴えを一蹴にするのを、恐れ戦きつつ眺めることとなりました。

They charged headlong into the Augustinian cul-de-sac of original sin and predestination, led by Martin Luther, a rough, volcanic force of nature, or the "Goth" as Erasmus called him.

粗野で激情の自然児、またはエラスムス曰く「ゴス」のマルテン・ルターに率いられ、彼らはアウグスティノ会の原罪と予定説の袋小路へ突っ込んで行きました。

Luther preferred to see the whole world burn and Christian Europe split into armed camps rather than yield an inch on abstruse points of doctrine. And burn they did. The killing did not end until the Treaty of Westphalia in 1648. By then the Thirty Years War had left a fifth of Germany dead.

ルターは、教義の難解なポイントについてちょっとでも譲るくらいなら、全世界が焼き尽くされてキリスト教のヨーロッパが武装グループに分裂した方がマシだったのです。
虐殺は1648年にウェストファリア条約が結ばれるまで止みませんでした。
その頃までに、三十年戦争でドイツ人の5分の1が死にました。

So perspective is in order as we look at the world in late 2015. The fateful rupture between the US and China that many feared has not in fact happened. Washington has so far managed the rise of a rival superpower more or less benignly.

というわけで、2015年末の世界を眺むるに、どうやら問題は見えないようです。
多くの人が心配したような米中間の決定的亀裂は入りませんでした。
米政府はこれまで、ライバル超大国の台頭にほぼ優しく対応しています。

China has just been admitted into the governing elite of the Bretton Woods financial system with the backing of the US Treasury. To wide consternation, Barack Obama and Xi Jinping steered through a sweeping climate change accord in Paris, the template for a new G2 condominium.

中国は米財務省の後ろ盾を得てブレトンウッズ体制のエリートクラブに入れてもらったばかりです。
皆を狼狽させることに、バラク・オバマ米大統領と習近平主席は包括的なパリ協定を乗り越えましたが、これはG2共同統治へのテンプレであります。

This is not to deny that the Pacific Rim remains the world's most dangerous fault-line. The South China Sea is on a hair trigger. The US Navy faces the unenviable task of defending the global commons of open shipping lanes without crossing an invisible strategic line.

これは、太平洋環地域こそ引き続き世界最恐の断層線だということを否定するんじゃありませんよ。
米海軍は見えない戦略線を超えることなく世界共通の自由な海上輸送路を護るという気の毒な任務を背負っています。

Yet the Chinese hubris that seemed so alarming four years ago has faded with the dawning realisation that they are not magicians after all - and America is not in decline after all - and that they risk the middle income trap soon enough if they make any further mistakes.

とはいえ、4年前には酷く警戒すべきに見えた中国の傲慢は、自分達もやっぱり魔法使いなんかじゃなかったんだ(ついでに米国もやっぱり衰退なんかしてなかったんだ)、しかもこれ以上失敗を重ねればさっさと中所得国の罠に陥りかねない、と気付くにつれて薄れました。

Russia's Vladimir Putin has gained little by overthrowing Europe's post-war order, and seizing a piece of recognized Ukrainian territory by armed force. He has kept Crimea but his attempt to foster revolt in the Donbass through agitators and proxies has fizzled, and in the process he has transformed what was previously a neutral Ukraine into a hostile rampart of the West.

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ヨーロッパの戦後秩序をブン投げて、武力でウクライナの認知された領土の一部を奪っても、ほとんど得るところなしです。
彼はクリミアをキープしていますが、ドンバス地方で扇動者だの代理人だのを使って反乱を起こそうとする試みは失敗に終わり、その過程でこれまでは中立だったウクライナを敵対的な西側要塞の一部にしてしまいました。

His hopes of dividing the Atlantic alliance have come to nothing. Europe has just renewed sanctions. They are biting deep. The country is shut out of Western capital markets. Unless oil recovers, the Kremlin will have exhausted its reserve fund by 2016, and will face a fiscal crisis by mid-2017.

大西洋同盟を分裂させたいという希望も潰えました。
ヨーロッパは制裁を更新したばかりです。
これは深刻な影響を出しつつあります。
ロシアは西側の資本市場から締め出されています。
石油価格が回復しない限り、ロシア政府は2016年までに金庫を空にして、2017年中盤までに財政危機に陥ることになります。

There are grounds for hoping that the world economy is at last starting to free itself from a low-growth trap. The global savings rate has peaked at 25pc of GDP and seems to be trending down very slowly as China switches to a consumption-led growth model. Or put another way, the underlying imbalance of capital over spending that has bedevilled us for so long is finally correcting.

世界経済が遂に低成長の罠から逃れ始めていると期待する根拠が在ります。
世界の貯蓄率はGDPの25%をピークに、中国が消費主導型の成長モデルに切り替える中で、非常にゆっくりと下落する傾向にあるようです。
別の言い方をすると、酷く長い間僕らを苦しめてきた基本的な資本と支出の歪み遂に修正されつつあるというわけです。

Icing the cake, we have the net global stimulus of the oil slump. It is a windfall gain in spending power for importers in Asia and the West. Yet the petro-powers are not cutting their spending pari passu: they are running down their wealth funds to prop up their welfare states.

その上、石油暴落という世界的な刺激策もあります。
アジアと西側の輸入国にとっては購買力が思いがけず上がったことになります。
でも産油国は同じ歩調で支出を削減しておらず、自国の社会保障制度を支える為に資産を減らしています。

So why is there such populist ferment in the West, and so much political angst? Joschka Fischer, the former German foreign minister, calls it - a little carelessly - the fascism of the affluent.

ではどうして西側にはこんな大衆迎合的混乱や、あれほどの政治的不満があるのでしょう?
ドイツのヨシュカ・フィッシャー元外相はこれを(若干思慮不足にも)金持ちファシズムと呼んでいます。

"It is a fear based on the instinctive realisation that the White Man's World is in terminal decline, both globally and in the societies of the West," he said. "It has become increasingly clear that globalisation is a two-way street, with the West losing much of its power and wealth to the East."

「白人世界は国際的にも西側社会においても絶望的な衰退にある、という本能的な気付きに基づく恐怖だ」とのこと。
「グローバライゼーションは双方向であって、西側は力と富の大半を東側に失っていると益々明らかになった」

Perhaps, but his evidence for this chauvinist lurch in America is that Donald Trump is scoring well in the polls. Whether the Republicans will really vote for him in the primaries is questionable, and US elections are prone to wild moments. We forget too easily that Texan billionaire Ross Perot won 19pc of the presidential vote in 1992 with a third-party bid on a protectionist platform.

そうかもしれませんが、彼が米国におけるこのような狂信的愛国傾向の証拠としているものは、ドナルド・トランプ氏の支持率の高さです。
共和党が大統領候補選で本当に彼に投票するかどうかはわかりませんし、米国の選挙は騒がしいものです。
テキサスの億万長者、ロス・ペロー氏が1992年の大統領選挙で、保護主義プラットフォームを掲げる第三党として19%の票を獲得したことを忘れてます。

As Washington correspondent in the early 1990s I covered the Oklahoma bombing - America's worst act of home-grown terrorism - and the sudden eruption of state militia movements, mostly blue collar workers from states like Texas, Oklahoma or Montana, who had fallen through the bottom of the globalised economy and spent their weekends training with assault rifles for a showdown with the "Feds". This weird revolt spread like wildfire and then disappeared again as the labour market tightened.

僕は1990年代初頭にワシントン特派員として、オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件(米国最悪の地元発テロ)と、州民兵の暴発について伝えました。
州民兵はテキサス、オクラホマ、またはモンタナと言った州のブルーカラー労働者が大半で、彼らはグローバル化した経済から脱落して、「連邦」との対決に備えてアサルトライフルの射撃訓練をして週末を過ごしていました。
この奇妙な反乱は山火事のように広がりましたが、労働市場が引き締まると再び消滅しました。

Mr Fischer is closer to the mark on Europe but there is a glaring omission in his diagnosis. He never mentions monetary union, which has, for very complex reasons, ensnared the eurozone in a seven-year depression.

フィッシャー元外相はヨーロッパについてほぼ正しいのですが、彼の診断にはとんでもない抜けがあります。
彼は通貨同盟に全く触れていません。
通貨同盟こそ、非常に複雑な理由により、ユーロ圏を7年間の不況に陥れたものです。

Output has yet to match its earlier peak in 2008. The overall damage has been worse than the equivalent period from 1929 to 1936. There are still 17.2m unemployed in the eurozone, and the youth jobless rate is still 47.9pc in Greece, 47.7pc in Spain, 39.4pc in Italy, 31.8pc in Portugal and 24.7pc in France.

生産は未だに2008年の先のピークに達していません。
全体的なダメージは1929-1936年の同等の期間よりも酷いのです。
ユーロ圏では今も1,720万人が失業中であり、若年層の失業率ときたら、ギリシャが47.9%、スペインが47.7%、イタリアが39.4%、ポルトガルが31.8%、フランスが24.7%にも上っています。

The underlying deformities of the eurozone have not been corrected. There is still no fiscal union. The tensions will return in the next global downturn. But for now the quadruple stimulus of a cheap euro, cheap oil, quantitative easing and the end of fiscal austerity are all combining in a "perfect positive storm", enough to give the eurozone another cyclical lease of life.

ユーロ圏の根本的な歪みは修正されていません。
相変わらず財政同盟は存在しません。
次の世界的な景気後退が来れば緊張感は戻るでしょう。
でも、今のところ、ユーロ安、石油安、QE、緊縮政策終了の四大刺激が「完璧なポジティブ・ストーム」で結集中で、ユーロ圏に次のサイクル的執行猶予を与えるに十分です。



The one great disorder we have in the world right now is the collapse of the century-old Sykes-Picot dispensation in the Middle East, made more combustible by the Sunni-Shia battle for regional mastery.

今現在世界に存在する大きな無秩序は、一世紀前に出来た中東のサイクス・ピコ協定の崩壊であり、これで地域の覇権を巡るスンニ派vsシーア派の戦いを益々激化し易くなりました。

It is certainly a humanitarian tragedy, but in hard-headed geostrategic terms it is a regional problem, a particular struggle within Islam to come to terms with modernity. It is sui generis and of no universal relevance.

それは確かに人道的悲劇ですが、頑固な地政学上は地域問題、イスラムが現代を受け容れるための内ゲバなのです。
それは独特であり、普遍的関連性を全く持ちません。

Nor should we overestimate the staying power of the Wahhabi caliphate as it attempts to hold fixed ground against a world now seriously roused in wrath, and without fixed ground, constant infusions of money and the allure of rising momentum, Isis does not add up to much.

また、今や酷く怒りに目覚めてしまった世界に対して一歩も退こうとしない、ワッハーブ王朝のスタミナを過大評価してもいけません。
固定された地位も不変の資金注入も高まるモメンタムの魅力もなければ、ISISなんてなんぼのものです。

Yes, the world is a mess, but it has always been a mess, forever climbing the proverbial wall of political worry even in its halcyon days. So let us drink a new year's toast with a glass at least half full.

はい、世界はぐちゃぐちゃですが、いつだってぐちゃぐちゃだし、平和な時ですらいわゆる政治不安の壁を登り続けるわけです。
というわけで、少なくとも半分は満たされたグラスで新年の乾杯をしましょう。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。