今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

思い切って日本に乗り込む好機到来

2008-01-15 12:56:54 | Telegraph (UK)
Time to bite the bullet and catch Japan train
(思い切って日本に乗り込む好機到来)
By Tom Stevenson
Telegraph:15/01/2008
When it comes to Japanese equities, I can't really improve on Eden Financial's colourful description: "These are not so much a serious investment asset class as a mixture of brain-teaser, blind man's bluff and just plain fast track to the soup kitchen for overseas investors."

日本株に関しては、エデン・フィナンシャルの生々しい説明よりもましな説明なんて不可能ですから。
「本腰入れるような投資資産は殆どない。外国の投資家にとっては、頭の体操、目隠し鬼遊び、ホームレスへの近道のカクテルだ」。

No, I'm not quite sure what it means either, but I understand the sense of frustration it conveys about investing in what remains the world's second-largest economy. Twenty years after the Nikkei reached 39,000, it closed ahead of yesterday's Japanese bank holiday at a two-year low of just 14,111.

いや、それもボクには意味不明だ。
でもこの文章が、未だに世界ナンバー2の経済大国の国への投資に対するフラストレーションを伝えていることは、理解する。
日経平均が39,000円に到達してから20年…昨日の祝日前の引けは2年ぶりの安値を記録し、たったの14,111円だった。

Last year, Japan was the only major market to end the year lower than it started, down 11pc. Since the credit crunch broke last summer, the Nikkei has fallen more than 20pc and 2008 has picked up where 2007 left off - dismally.

去年、日本は一年の終値が始値を11%も下回った、唯一の大手市場だった。
昨夏クレジット・クランチが勃発して以来、日経平均は20%以上も下落。
2008年は「失望感」という2007年の置き土産を受け継いでいる。

It is hard to find an enthusiast for Japanese stocks today, although some brave contrarians such as Merrill Lynch's wealth management arm are starting to emerge. Almost as tricky is finding anyone who has a view at all. Japan has simply fallen off investors' radar.

明らかになりつつあるように、メリルリンチの資産運用部隊のような逆張り勇者もいるとはいえ、今日、日本株ファンを発見するのは至難の業だ。
何らかの見解を持つ人間を発見することすら、同じ位難しい。
日本は兎に角、投資家に見向きもされなくなったのだ。

The malaise in Japan's financial and political establishment is conveyed by these comments from Atsushi Saito, the president of the Tokyo Stock Exchange: "Japan at the moment is not a place where overseas investors are willing to invest. The government and the financial industry want to turn Tokyo into an international financial centre, but it has all been talk so far."

日本の財界および政界における倦怠感。
これは東京証券取引所社長の斉藤惇の次のコメントでも伝わってくる。
「現在、日本は海外の投資家が喜んで投資するような場所ではない。政府と金融業界は東京を国際金融センターにしたがっているが、今の所口先だけだ」。

At the heart of the problem is Japan's stagnant economy. Cameron Umetsu, a strategist at Nomura, gave me a catalogue of reasons not to be cheerful. Reduced demand for exports, as the US slows, tops the list. Two-fifths of last year's growth came from overseas sales and Japan will not be immune if America slides into recession.

問題の中心は、日本の景気低迷だ。
野村のストラテジスト、キャメロン・梅津は私に景気の悪い理由を山ほど教えてくれた。
アメリカの経済が鈍化するにつれて減った輸出需要が一番だ。
昨年の成長の2/5は海外での売上によるものであり、日本はアメリカの不況突入の影響を間逃れることはない。

As Alec Young, at S&P equity research, points out, more of Japan's exports end up in the US than the bare figures might imply because many of the high-end components it exports to places such as China, Korea and Taiwan are merely assembled and then exported once more to Uncle Sam.

S&Pでエクイティ・リサーチを担当するアレック・ヤングは、日本が中国、朝鮮、台湾といった国に輸出しているハイエンドな部品の多くは、単純に組み立てられて再び合衆国へと輸出されるのだから、生のデータが伝えるよりももっと沢山の日本の輸出品がアメリカに届けられるのだ、と指摘する。

The next of Umetsu's concerns is that Japan's domestic economy can't come to the rescue. Banks are struggling with weak loan demand as relatively cash-rich companies hold back on capital expenditure. The construction industry ground to a halt last year after a botched building standards law put the brakes on residential investment. And the retail sector - important because 50pc of GDP is related to domestic consumption - is battling with slow employment and wage growth.

梅津が次に懸念するのは、日本の国内経済が助けにならないということだ。
比較的資金力のある企業が設備投資を控えているので、銀行はローン需要の低迷で四苦八苦している。
住宅投資には性急な建築基準法施行でブレーキがかかり、昨年の内に建設業界は停止してしまった。
そして(GDPの50%が国内消費がらみなので重要な)小売業は、雇用と給与の成長が鈍いおかげで苦戦中である。

Workers have signally failed to share in the 65pc earnings growth achieved since 2002. In fact, due to the Japanese seniority system, the retirement of older workers and stagnant salaries further down the age range have actually resulted in a lower overall wages bill. Not good for consumption.

労働者が、2002年以来達成してきた65%もの収益成長の分け前をもらっていないのは明らかだ。
実は、年功序列制度、年齢の高い労働者の引退、そして若い年齢層の給与の伸び悩みのせいで、全体的に給与所得が低下してしまっているのだ。
消費にゃ良くないわな…。

If the economic outlook is poor, investment market flows are no more persuasive. Faced with rock-bottom deposit rates at home and a seemingly endless bear market in Japanese stocks, investors have turned their attention to more attractive markets in places such as India. With the Sensex hitting new highs almost every day, it is not hard to see why.

経済展望がおそまつならば、当市市場の傾向だってそれほど魅力的ではない。
国内の預金利息はこれ以上ないほど低いわ、しかも日本銘柄のベアは永遠に続く気配だわで、投資家はインドのようなもっと魅力的な市場に目を向けてしまった。
センセックスは毎日のように新記録を達成しているのだから、それも仕方のないことだ。

Finally, the political backdrop is hardly compelling. As Nomura's Umetsu puts it: "There's a complete lack of serious debate on key policy issues. Politicians are not waving their arms about and saying we need to take firm action."

そして最後に、政治的背景も見逃せない。
野村の梅津は「主要政策課題について、真剣な議論は皆無。政治家は大騒ぎもしていなければ、断固たる措置を取らなければならないとも言わない」。

Since the ousting of former prime minister Shinzo Abe, when the opposition grabbed control of parliament's upper house from the scandal-hit ruling Liberal Democrats, there has been legislative deadlock. The fear is that the long overdue structural reforms begun by the charismatic Junichiro Koizumi have run into the sand under the country's new prime minister, Yasuo Fukuda.

スキャンダルまみれの与党自由民主党から野党が参議院議員の支配権を奪った、安倍晋三全総理大臣の追放以来、議会は硬直している。
心配なのは、カリスマ的小泉純一郎が着手して以来延び延びになっている構造改革が、新総理大臣の福田康夫政権下で窮地に陥ったようだということだ。

Given this unremittingly gloomy outlook, why should anyone seriously think about investing in Japan? There are several reasons.

こんな風に絶えず陰鬱な展望を思えば、誰が本気で日本に投資しようなんて思う?
それには幾つか理由がある。

The first is the obvious contrarian view that if Mr and Mrs Watanabe are beating a path to Bombay and Brazil and shunning their own market, then Japan is almost certainly the better buying opportunity. The time to focus on any asset is when no one has a good word to say about it.

その一は明確な逆張り的見方である。
ワタナベ夫妻がボンベイだのブラジルだのに打って出て、地元の市場に寄り付かないのなら、日本はほぼ確実に買いである。
どいつもこいつも悪口しか言わない時こそ、その資産に集中すべき時なのだ。

This leads on to valuation. While no one would deny that the long-run growth potential of India is greater than that of demographically-challenged, export-dependent, structurally-unreformed Japan, it is questionable whether its stock market really deserves to trade on around 30 times expected earnings while Japan's is rated only around half as highly. Where is India's bullet train?

人口は減るわ、輸出依存型だわ、構造「不」改革のニッポンよりも、インドの方に長期的な成長の可能性があることは誰も否定しない。
しかし期待収益の約30倍で取引する価値が、インド株式市場に本当にあるのかどうかは疑わしいのだ。
一方、日本はその半分も評価されていないのである。
インドに新幹線が通ってるか?

The average dividend yield in the Nikkei is currently above that offered by a 10-year bond from the Japanese government, which has happened on no more than three occasions in the past, all of which have been good buying opportunities for the stock market. Half of all Japan's quoted companies trade at less than book value, a statistic that would have had the dean of value investors, Benjamin Graham, pricking up his ears.

現在、日経の平均配当利回りは10年物国債よりも高い。
過去3回しか起こらなかった現象だが、全て日本株を買う絶好のチャンスだった。
日本の上場企業の半分は評価額以下で取引されている。
バリュー投資家の長老であるベンジャミン・グレアムなら涎を垂らすようなデータだ。

If Japan were to adopt a UK-style dividend payout ratio (OK, it's not going to happen) stocks would yield twice as much as bonds and the market would go through the roof.

日本がイギリス型の配当支払率を採用するなら(いいよ、やらないって知ってるよ)、株式のイールドは国債の2倍になるわけで、そうなったら市場は天井知らずだろう。

Finally, it is arguable that all the gloom and doom in Japan is merely an indication that the economy there is already in recession. On the first-in, first-out basis, it is realistic to expect some kind of recovery in the second half of this year, boosted by the first tentative signs that America is past the worst.

最後に、この日本の暗い暗い閉塞感は、経済は既に不況に入ったのだという兆しに過ぎない、というご意見はどうよ?
先入れ先出しベースなら、アメリカのドツボ脱出の最初の兆しで励まされて、今年下半期に何らかのリカバリーを期待するのだって現実的なことだ。

Backing Japan today is a minority pursuit.

今日、日本応援団は少数派だ。

But then buying is always best when it seems most eccentric.

だが、人の行く裏に道あり花の山、が世の常だ。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。