サウジアラビア、アメリカ、シティ…なかなか面白いキーワードが綺麗に並んでいるようで。
Prince passes off Citi's 60pc lurch as a 'hiccup'
(王子曰く、シティグループの60%減益など「些細な問題」)
By James Quinn, Wall Street Correspondent
Telegraph:04/10/2007
↓ま、気が向いたらヨロシク

BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!
FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.
Prince passes off Citi's 60pc lurch as a 'hiccup'
(王子曰く、シティグループの60%減益など「些細な問題」)
By James Quinn, Wall Street Correspondent
Telegraph:04/10/2007
The Saudi prince who is Citigroup's largest single shareholder has backed beleaguered chief executive Chuck Prince, dismissing $5.9bn (£2.45bn) of losses linked to the sub-prime crisis as a "hiccup".
シティグループ最大の大株主であるサウジアラビアの王子は、サブプライム危機関連の$59億の損失を「些細な問題」と片付けて、苦境に苦しむチャック・プリンスCEOを支持した。
"I'm backing the management of Citi," said Prince Alwaleed bin Talal in an extraordinary statement of support.
「私はシティ経営陣を支持する」
と特別支持声明の中でアルワリード・ビン・タラル王子は言った。
On Monday, the bank warned that it expects a 60pc slump in third-quarter profits after write-downs and trading losses, but the prince said that with the "hiccup" of third-quarter results out of the way "our journey with Citi will continue because we remain loyal".
同銀行は月曜、評価損と営業損失後、第3四半期利益は60%の減益を予測していると警告したが、王子は第3四半期決算の「些細な問題」は「我々が忠実であり続けるのだからシティと続ける旅」の邪魔にはならないと述べた。
"Citi's strategy to grow and cut costs such as reducing payroll is clear," he said, adding that the bank "has demonstrated outstanding record success in this year's first-half results."
「シティの成長および人件費削減といった経費削減の戦略は明確だ」
と彼は言い、同行は「今年上半期の決算で素晴らしい記録的成功を収めた」と付け加えた。
Prince Alwaleed has in the past used his 3.6pc stake, held via his Kingdom Holdings investment vehicle, to affect change at the bank. His call for the bank to take "draconian measures" to control costs led to a 17,000 job cull earlier this year.
アルワリード王子は過去、サウジアラビアの投資機関経由で保有する株式3.6%を利用して、この銀行を変えようとした。
彼が銀行にコスト管理の「厳格な措置」を要請したために、今年先には17,000人が職を失うこととなった。
However, his current views echo those of Mr Prince, who believes that once the three months to the end of September are out of the way, he expects "to return to a normal earnings environment in the fourth quarter".
しかし彼の現在の見解は、9月末にかけての3ヶ月間が終われば「第4四半期には通常の収益環境に戻る」と期待するプリンス氏の見解を反映している。
His statement says: "No financial institution is immune from the financial turmoil in global markets or its ripple effects."
「この世界市場の金融混乱、またその連鎖反応から間逃れた金融機関はひとつもない」
と彼は声明を出している。
Mr Prince is believed to be awaiting a review of the third-quarter numbers before deciding whether to make any changes to his senior team.
プリンス氏は幹部陣営を変更するかどうかを決断する前に、第3四半期決算の検討を待っていると考えられている。
Analysts pointed out that neither Mr Prince nor Prince Alwaleed know the final details of the third-quarter losses which are to be unveiled on October 15.
アナリストは、プリンス氏もアルワリード王子も10月15日に明らかにされる第3四半期の損失の詳細を知らない、と指摘した。
In light of that, the Saudi prince's comments seem somewhat ahead of themselves, although it is known that he has spoken with Mr Prince.
彼がプリンス氏と話をしているのは知られているとはいえ、その点からすれば、サウジアラビアの王子のコメントは或る意味先走っているようにも見える。
Citi's surprise statement on Monday produced one of the most severe write-downs seen so far following the US home loan crisis. As well as its leveraged loans and fixed-incomes business, Citi's retail business is nursing a hangover as a result of the credit crisis, with the bank seeing consumer credit costs go up $2.6bn in the third quarter as a result of higher losses and higher charges to increase loss reserves.
月曜日にシティが出した驚きの声明は、アメリカの住宅ローン危機の後でこれまで出された中でも最も深刻な評価損の一つを生み出した。
レバレッジド・ローンや債券投資事業同様シティのリテール事業は、損失引当金を増やすために損失が増え手数料が増えた結果、消費者金融のコストが第3四半期には$26億にまで上昇した、信用危機の傷を癒している。
The bank's shares, however, have responded positively to the news, with traders taking the view with the bad news out in the open, the only way is up. Having hit a low of $45.30 in September, Citi's shares yesterday were up 24 cents at $48.10 in lunchtime trading, albeit off its highs of $55.20 in the early summer.
しかし、トレーダーは悪材料は出されたので後は上がるだけだと考え、同行の株価はこのニュースに前向きに応じた。
9月に$45.30の安値をつけた後、シティの株価は昨日、初夏の高値$55.20には及ばなかったものの、24c上昇して昼頃には$48.10となった。
↓ま、気が向いたらヨロシク

![]() | KGBの世界都市ガイド晶文社このアイテムの詳細を見る |
BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!
FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.