今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

長期には皆死んでいる(欧州は既に死んでいるのでは…)

2013-05-10 23:53:55 | Etcetera
メルケルさんに言って下さいよ…orz
緊縮政策厨に読ませたいですね(あーあー聞こえない状態だろうけど)。

True, Keynes cared little about the long run. But that wasn't because he was gay.
(確かに、ケインズは長期などどうでも良かったのです。でも、それは彼がゲイだったからではありません。)
Washington Post:By Robert Skidelsky, Published: May 9
Lord Robert Skidelsky, an emeritus professor of political economy at the University of Warwick, is the author of an award-winning, three-volume biography of John Maynard Keynes.

ウォリック大学の政治経済学名誉教授、ロード・ロバート・スキデルスキーは、賞も受賞した3巻に及ぶジョン・メイナード・ケインズの伝記を記した人物です。


Speaking to an investors conference early this month, historian Niall Ferguson was asked what John Maynard Keynes meant by his famous statement that "in the long run, we are all dead." In an ad lib response, Ferguson suggested that Keynes's philosophy reflected the fact that the "effete" economist was gay and childless, and therefore did not care much about the fate of future generations.

歴史家のニアル・ファーガソン氏は、今月先に開かれた投資家向け会議で、ジョン・メイナード・ケインズは「長期には皆死んでいる」という有名な言葉を以って何を言わんとしていたのでしょうか、という質問を受けました。
ファーガソン氏は咄嗟に、ケインズの哲学は「なよなよした」エコノミストはゲイで子供がいないので、未来の世代の運命など殆どどうでも良い、という事実を反映していると答えました。

The audience reportedly went quiet at the remark, but once the comments became public, the backlash was anything but quiet. After undergoing heavy criticism online from economists and historians ― many of whom pointed out that Keynes wrote a famous essay titled "Economic Possibilities for Our Grandchildren" in 1930 ― Ferguson issued an "unqualified apology," noting that his words were "as stupid as they were insensitive." (Of his subsequent efforts to defend himself against his many critics, the best that can be said is: "Stop digging.")

伝えられたところによれば、聴衆はこのコメントに沈黙したそうですが、これが外に漏れるや否や、沈黙とは到底無縁なバッシングが起こりました。
エコノミストや歴史家からネット上で猛烈な批判を受けて(その多くは、ケインズは1930年に『わが孫たちの経済的可能性』という有名な論文を記していると指摘しました)、ファーガソン氏は「無条件謝罪」を出して、自分の発現は「愚かであり、無神経だった」と特記しました。
(彼がその後行った自己弁護の中で、ベストと言えるのは『掘るのは止めろ』でしょう。)

Yet Ferguson's comments force us to contemplate what Keynes really thought about the long run, and why. The question now facing economic officials is whether austerity today is necessary to improve economic conditions tomorrow. Can we afford to be so cavalier about the long run as Keynes suggests?

しかし、ファーガソン氏のコメントは私達に、ケインズは長期について本当はどのように、そして何故そのように考えていたのだろう、とじっくり考えさせました。
今、経済当局者が直面している問題は、今日の緊縮政策は明日の経済情勢を改善するために必要なのかどうかということです。
私達はケインズが言ったような長期についてそれほど無頓着になれるのでしょうか?

The passage under debate ― which comes from Keynes's 1923 book, "A Tract on Monetary Reform" ― discusses what is known in economics as the quantity theory of money: the notion that a change in a nation's money supply causes a proportionate change in prices. Keynes, whose book "The Economic Consequences of the Peace," a searing attack on the Treaty of Versailles, had already made him famous, pointed out that "in the long run," this relationship was "probably true." But, he went on, "this long run is a misleading guide to current affairs. In the long run we are all dead."

議論になっている一節(ケインズの1923年の『貨幣改革論』から)は、経済学では貨幣数量説として知られているものを考察しています。
貨幣数量説とは、国家の物価はマネーサプライに比例するという考えです。
ケインズは、ベルサイユ協定への激しい批判で彼を有名にした著作『平和の経済的帰結』で、「長期には」この関係は「恐らく真実」だと指摘しました。
しかし、彼は「この長期は現在の問題に関して誤解を招くガイドである。長期には皆死んでいる」と続けました。

Keynes always sought to present his ideas in simple, intuitive language. Here, he was only saying more strikingly what Irving Fisher, the American granddaddy of modern monetary theory, had said in 1911: that the proportional relationship between money and prices did not hold in "transition periods" from one price level to another. For example, if the quantity of money in the economy falls for whatever reason ― say, higher interest rates ― the first effect is to reduce output and employment, with prices adjusting only after a lag.

ケインズは常に自分のアイデアを簡素に、直感的な言葉で伝えようとしました。
ここで彼は、米国の現代金融理論の祖父であるアーヴィン・フィッシャーの1911年の発現を、より衝撃的に言ったに過ぎません。
つまり、貨幣と価格の比例関係は、一つの価格水準から別の価格水準への「移行期間」には存在しないということです。
例えば、経済の貨幣の量が何らかの理由(例えば高金利)によって減少した場合、最初に現れる効果は、生産と雇用の減少、そして間を置いて価格調整が起こります。

But Keynes immediately broadened his attack to economics as a whole. The passage continues: "Economists set themselves too easy, too useless a task if in tempestuous seasons they can only tell us that when the storm is long past the ocean is flat again." This was a bold way of criticizing what was and still remains the dominant form of economic theorizing ― developing long-run models that not only avoid the hard and interesting questions but are largely useless because they don't give policymakers any guide on how to navigate in "tempestuous seasons."

しかし、ケインズは即座に経済全体へと攻撃を拡大しました。
前出の一説は次のように続けられます。
「大荒れの季節に、嵐が疾くの昔に過ぎ去った時には海は凪いでいる、としか言えないのなら、エコノミストは余りにも簡単で、余りにも不要な任務を自らに課している」
これは当時も今も主流となっている経済理論に対する果敢な批判方法です。
つまり、長期モデルは政策立案者に「大荒れの季節」のナビゲート方法に関する指針を与えないので、困難かつ興味深い問題を回避するだけでなく、殆ど役に立たない長期モデルを作っていることへの批判です。

A few years later, Keynes was delighted to come across an exchange between two famous 19th-century economists, David Ricardo and Thomas Malthus, that encapsulated his own charge against his profession. Ricardo accused Malthus of having "always in your mind the immediate and temporary effects of particular changes, whereas I put these immediate and temporary effects quite aside, and fix my whole attention on the permanent state of things which will result from them." To which Malthus replied, with considerable effect: "I certainly am disposed to refer frequently to things as they are, as the only way of making one's writings practically useful to society, and I think also the only way of being secure from falling into the errors of the [tailors] of Laputa, and by a slight mistake at the outset arrive at conclusions the most distant from the truth."

ケインズはその2-3年後、自らの職業(経済学者)に対する自分の攻撃を要約した、19世紀の二大経済学者、デヴィッド・リカードとトマス・マルサスのやり取りを見つけて大喜びしました。
リカードはマルサスが「特定の変化の即時かつ一時的効果をいつも考えているが、私はこれらの即時かつ一時的効果は置いておいて、その結果もたらされる物事の恒久的状態に全ての意識を集中させる」と批判しました。
それに対しマルサスは、大変な影響をもたらす反論をしました。
「私は確かにあるがままの物事に注意を向けることが多いが、それはこうすることが文章を社会にとって実用的に有益なものにする唯一の方法だからであり、空想(の仕立て屋の)過ちに陥らないようにする唯一の方法だとも考えているからであり、最初に僅かな過ちを犯せば真実から最も程遠い結論に達するからだ」

What a shame, Keynes thought, that Ricardo and not Malthus was the stem from which economics had grown!

経済はマルサスではなくリカードから育っていったとは何たる残念、とケインズは考えました。

Keynes's focus on the short run was grounded in the philosophical principle of "insufficient reason." If individuals have no sufficient reason to believe that a good situation today will have adverse long-term consequences, it must always be rational for them to aim to maximize their short-term good. In an essay on the conservative philosopher Edmund Burke, Keynes translated this moral principle of individual behavior into the political principle of prudence:

ケインズの短期への焦点は、哲学的な「不十分理由」の原理をベースにしていました。
今日の良い状況は長期的に悪い結果をもたらすと考える十分な理由がないのであれば、短期的な幸福を最大化しようとするのは常に合理的なのです。
ケインズは保守派哲学者、エドマンド・バークに関する論文の中で、この個人の行動に関する道徳原則を政治的分別の原則に置き換えました:

"Burke ever held, and held rightly, that it can seldom be right . . . to sacrifice a present benefit for a doubtful advantage in the future. . . . It is therefore the happiness of our own contemporaries that is our main concern; we should be very chary of sacrificing large numbers of people for the sake of a contingent end, however advantageous that may appear. . . . We can never know enough to make the chance worth taking. . . . There is this further consideration . . . it is not sufficient that the state of affairs which we seek to promote should be better than the state of affairs which preceded it; it must be sufficiently better to make up for the evils of the transition."

「バークはこれまで、正しくも、将来の利益が疑わしいからといって、現在の利益を犠牲にすることが正しいということは滅多にないと考えていた。従って、我々の主な関心事は、同時代の人々の幸福である。それがどれほど利益があるように見えたとしても、不確かな結末のために多くの人を犠牲にすることについて、我々は非常に用心しなければならない。運試しを出来るほど十分に知ることは永遠に出来ないのである。更に、我々が促進を試みる状態がその前の状態よりも良いはずだ、では十分ではない。移行という悪を犯すに足るほど良くなければならない」

This is the bedrock of Keynesian economics. So Ferguson was quite right to say that Keynes discounted the future ― but it was not because of homosexuality, it was because of uncertainty. Keynes would have rejected the claim of today's austerity champions that short-term pain, in the form of budget cuts, is the price we need to pay for long-term economic growth. The pain is real, he would say, while the benefit is conjecture.

これがケインズ経済の基盤なのです。
ですから、ファーガソン氏がケインズは将来を無視していると言ったのは正しいのです…が、無視する理由は同性愛ではなく、不確実性だったのです。
ケインズは今日の緊縮政策推進派の、支出削減という形での短期的な痛みは、長期的経済成長のために払う必要のある対価である、などという主張を却下したことでしょう。
痛みは現実のものだが、利益は憶測である、とケインズは言ったことでしょう。

The principle of not sacrificing the present for the future can be seen in Keynes's intolerance of persistent mass unemployment ― sacrificing the current generation of workers to secure long-term improvements in the labor market. It emerges in his rejection of "debt bondage" ― the imposition of crushing long-term obligations on borrowers, undermining their prosperity. "The absolutists of contract," he wrote, "are the real parents of revolution."

将来のために現在を犠牲にしない原則は、ケインズの長期的大量失業(労働市場の長期的改善を得るために、現世代の労働者を犠牲にすること)への不寛容にも見られます。
それはケインズの「借金による束縛」の否定、つまり借手に苛酷な長期的義務を押し付けて彼らが豊かになるのを邪魔することへの否定に現れています。
彼はこう記しました。
「契約絶対主義者は革命の実の親である」

Personally, I think Keynes's view of the future ― as radically uncertain ― is too sweeping. Although it is impossible to assign reliable statistical probabilities to specific events ― Will North Korea launch a nuclear strike in the next five years? What will be the price of oil in 10 years? ― we do have some experience of the likely long-term consequences of bad behavior, and it would be foolish to ignore it. The future is not a random bet.

私個人的としては、ケインズの将来に対する考え方(将来は徹底的に不確実だという考え)は徹底し過ぎだと思います。
特定のイベント(北朝鮮は今後5年間に核攻撃を行うか?10年後の石油価格は幾らか?)に関する確実な統計的確率を弾き出すのは不可能ですが、私達には悪い振る舞いをした結果もたらされる確率の高い長期的結果について経験もありますし、それを無視するのは愚かと言うものです。
未来はランダムな賭けではないのです。

But in many matters, politicians would be well advised to follow Keynes's advice and prefer the present generation to future ones. There is only so much pain voters will tolerate. And there is insufficient reason to believe that today's austerity will bring tomorrow's prosperity.

とはいえ、多くの物事において、政治家はケインズの助言に従い、未来の世代よりも今の世代を優先した方が良いでしょう。
有権者の我慢にも限界があります。
また、今日の緊縮政策が明日の繁栄をもたらす、などと信じるに十分理由は存在しないのです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。