今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

日本の「マネーの壁」はまだ来ない…と判明

2013-04-26 09:38:49 | Telegraph (UK)
要するに、「こっちまで回ってこないぞ、誰のおかげの円安だと思ってんだ、ゴルァ!」ってことでしょうが、米国だって小休止中だけど史上最高値いったじゃないですか。
FTSEだってそうでしょ。
日本はまだまだピークの半分以下ですよ。
あ、怒ってるんじゃなくておねだりプレーなんですね、きっと(笑)。
公言されていない目標が一つありますが、これは保険会社や銀行に他の資産を買わせることです。
これによって、「資産効果」を通じて景気回復を促進する、株と不動産のブームに燃料を投下しようと言うのです。
ってことだから、ちょっと待つヨロシ。

Japan's 'wall of money' proves elusive for global markets
(日本の「マネーの壁」はまだ来ない…と判明)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 1:52PM BST 25 Apr 2013
Japanese investors are repatriating funds from around the world at an accelerating pace, dashing hopes that stimulus from the Bank of Japan will flood global asset markets with newly-printed money.

日本の投資家はペースを上げながら世界中から資金を回収し続けて、日銀の刺激が新札で世界中の資産市場をジャブジャブにしてくれる!との期待を潰しました。


Fresh data from Japan's finance ministry showed that large banks, insurers, and pension funds sold a net $8.7bn in foreign bonds and stocks last week, bringing the total to $35bn over the last six weeks.

日本の財務省が公表した最新データで、大手の銀行、保険会社、そして年金基金が先週売り飛ばした外国の債券および株式は総額87億ドルに上り、過去6週間の総額が350億ドルになったことが明らかになりました。

Analysts had expected the big institutions to start chasing global assets in a revival of the "yen carry trade" after dramatic policy shift by the Bank of Japan's new team under Haruhiko Kuroda, but the fondly-awaited "wall of money" has yet to materialise.

アナリストは、黒田東彦日銀総裁率いる新日銀チームによる劇的な政策転換の後に、「円キャリートレード」の復活で大手機関投資家が世界中で資産を買いまくることを期待していましたが、待ち焦がれていた「マネーの壁」はまだ現実のものとなっていません。

Instead, Tokyo's behemoth funds are cashing windfall gains abroad generated by the 20pc slide in the yen since July, rotating the profits into assets at home.

その代わりに、日本の巨大ファンドは7月以降に20%も値下がりした円安による海外での棚ボタを利用して、利益を国内資産に突っ込んでいます。

"We have looked at the flow data and contrary to high hopes our clients have not bought a single Italian or Spanish bond," said an analyst at one Japanese bank.

「データを見たけど、クライアントの期待とは逆に、イタリア債もスペイン債もぜーんぜん変われてないね」と日本の某銀行のアナリストは言いました。

The repatriation effect has major implications for global bonds and stocks. Japan is still the world's biggest creditor with an overseas portfolio of $3.75 trillion, and its actions can at times shape the financial universe.

この回帰効果は世界中の債券と株式には大きな影響があります。
日本は今でも世界最大の債権国として、3.75兆ドルもの海外資産を抱えており、その動きは時に金融ユニバースを形成することが可能なのです。

Investors have been counting on the Kuroda stimulus to flush the world with money, with some estimates of pent-up funds reaching into trillions of dollars.

投資家は黒田刺激が世界にマネーを注ぎ込むのを期待しており、抑圧されたファンドは数兆ドル規模に達するという試算もあります。

Marc Ostwald from Monument Securities said profit-taking on foreign assets is unlikely to last long. "Japanese investors can't stay at home because they will be killed as income falters on their holdings of JGBs (government bonds). They will have to hunt down yield abroad," he said.

モニュメント・セキュリティーズのマーク・オストワルト氏は、海外資産の利確はそんなに長く続かないだろうと言います。
「日本の投資家も引きこもってられないからね。日本国債からの利益が減れば終わりだよ。海外で金利を追いかけなきゃいけなくなるさ」

"This could take a couple more months because people are very suspicious of Kuroda' policies. Global markets have pre-empted the effects of Japan's stimulus so this could set up a short-run disappointment."

「あと2ヶ月くらいかかるかもね。だってみんな、黒田ポリシーを無茶苦茶胡散臭く思ってるもん。グローバルマーケットは日本の刺激の効果に先手を打ったから、短期的な失望になってるのかも」

Ian Stannard from Morgan Stanley said investors should tread cautiously, warning that the repatriation effect may prove "bearish" for risky assets. "We normally sees a switch abroad by the Japanese after the end the fiscal year but it is not happening," he said.

モルガン・スタンレーのイアン・スタナード氏は、投資家は慎重になるべきだとして、回帰効果は高リスク資産には「ベア」かもしれないと警告しました。
「いつもなら日本人は年度末の後は海外に切り替えるんだけどね。そうなってないみたい」だそうです。

Klaus Baader from Societe Generale the dramatic fall in the yen had been driven by global hedge funds and bank prop-desks rather than "real money" flows of normal investors, increasing the chances that the yen will snap back as the "hot money" crowd close their trades.

ソシエテ・ジェネラルのクラウス・バーダー氏は、日本円の劇的な値下がりは、一般投資家の「リアルマネー」の流れではなく、世界のヘッジファンドと銀行のプロップ・デスクのおかげなので、「ホットマネー」連中がトレードを止めれば、日本円は瞬時に逆戻りする確率を高めている、と言いました。

The Bank of Japan aims to double the monetary base within two years to pull the country out of deflation. It is buying long-dated bonds for the first time, and will cover 70pc of the budget deficit this year.

日銀が狙っているのは、デフレ脱却のための2年間でマネタリーベース倍増です。
日銀は初めて長期債を購入しており、今年は財政赤字の70%を埋める予定です。

One unstated aim is to push insurers and banks into other assets, fueling a stock and property boom that drives recovery through the "wealth effect". A second aim is to push the money abroad to hold down the yen.

公言されていない目標が一つありますが、これは保険会社や銀行に他の資産を買わせることです。
これによって、「資産効果」を通じて景気回復を促進する、株と不動産のブームに燃料を投下しようと言うのです。

2つ目の目標は、円安のために金を海外に押し出すことです。

The big institutions currently hedge 70pc of the foreign bond holdings on the currency derivatives market. If they reduce their hedge books to the historic norm of 35pc, it could led to a bone-breaking slide in the yen against the dollar, euro, and yuan. Nippon Life Insurance and others have signalled that they might move in this direction. They are not doing so yet.

大手機関投資家は現在、為替デリバティブ市場で保有している外債の70%をヘッジしてます。
歴史的の通常水準である35%までヘッジを減らせば、米ドル、ユーロ、人民元に対して日本円はガックリ値下がりすることになります。
日本生命などは、この方向に進む可能性をほのめかすシグナルを出しています。
まだやっていませんが…。

Neil Mellor from BNY Mellon said the Japanese government is taking a huge risk by opting for de facto monetisation of fiscal deficits. "The worry is that the positive data we've seen so far in Japan starts to dry up. If doubts ever set in, we could see a blow-up of the JGB bond market. They are treading a very fine line," he said.

バンク・オブ・ニューヨーク・メロンのニール・メラー氏に言わせれば、日本政府は事実上の債務の貨幣化を行うという、物凄いリスクを取っているそうです。
「心配なのは、これまで日本で見られていた良いデータが枯渇し始めてるってことだよね。疑念がわけば日本国債市場は吹っ飛ぶかもよ。ぎりぎりの綱渡りしてるよね」





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。