今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

欧州のアイルランドとバルト諸国に対する勘違い

2012-02-14 16:52:41 | Telegraph (UK)
The European fallacy of Ireland and the Baltics
(欧州のアイルランドとバルト諸国に対する勘違い)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: January 27th, 2012
Another excellent paper by Simon Tilford from the Centre for European Reform.

欧州改革センターのサイモン・ティルフォード氏がまた素晴らしい論文を発表した。
Eurozone policy-makers – from President Sarkozy and Wolfgang Schäuble to the former President of the ECB, Jean-Claude Trichet – advocate that Italy and Spain should emulate the Baltic states and Ireland. These four countries, they argue, demonstrate that fiscal austerity, structural reforms and wage cuts can restore economies to growth and debt sustainability.

欧州の政策立案者は、サルコジ大統領やヴォルフガング・ショイブレからジャン=クロード・トリシェECB総裁に至るまで、イタリアとスペインはバルト諸国およびアイルランドの二の舞となるだろうと提唱している。
彼らに言わせれば、これらの四カ国は、財政緊縮、構造改革、賃金削減は経済成長の復活と債務の持続可能性を実現出来るということを実演しているのだそうだ。

Latvia, Estonia, Lithuania and Ireland prove that so-called "expansionary fiscal consolidation" works and that economies can regain external trade competitiveness (and close their trade deficits) without the help of currency devaluation. Such claims are highly misleading. Were Italy and Spain to take their advice, the implications for the European economy and the future of the euro would be devastating.

ラトビア、エストニア、リトアニア、アイルランドは、いわゆる「拡張的財政再建」は機能するということ、および、平価切下げなくしても国家は対外的貿易競争力を取り戻せる(そして貿易赤字を削減出来る)ということを証明している。
そのような主張は非常に誤解を招くものである。
イタリアとスペインが彼らの助言を受け容れていれば、ユーロ圏経済およびユーロの将来への影響は致命的なものになっていただろう。
As Mr Tilford makes clear, these arguments are demented. To the extent that such policies are implemented by the whole of Club Med in unison – without offsetting increase in demand in North Europe, or monetary stimulus – they will prove self-defeating and lead to economic depression. In my view they may also lead to incipient Fascism and a host of evils, but we are not there yet.

ティルフォード氏が明記している通り、これらの主張はキチガイ沙汰である。
地中海倶楽部全域がそのような政策を、北部欧州での需要増加や金融刺激策の効果を弱めることなく、一斉に実施する限り、それは自滅的かつ経済を不況に導くものであると証明されるだろう。
そのような政策は全体主義その他魑魅魍魎の出現を促すだろうが、僕らはまだその地点には至っていない、と僕は考える。

Unfortunately, this is the current policy direction under the EU "fiscal compact" – imposed on Europe by Teutonic Diktat – and is why the IMF is now in such high dudgeon. The IMF's new forecast is contraction of 2.2pc for Italy and 1.7pc for Spain this year.

残念ながら、これこそがチュートニック・ディクタート(ドイツからのお達し)によって欧州に課せられたEU「財政協定」の下にある現在の政策の方向性であり、これこそがIMFが激怒している理由である。
IMFが新たに発表した見通しによると、今年はイタリアもスペインも-2.2%、-1.7%のマイナス成長とのことである。

The Fund has shaved 5pc off Spanish GDP over two years from its earlier forecast. This will push the debt/GDP ratio up by 11 percentage points – such is the sensitivity of the debt trajectory to growth levels. Italy's debt will be 6.5pc higher, reaching 127pc by next year despite big fiscal cuts. This is above the level deemed sustainable for Greece, by the way.

IMFは先にスペインの今後2年間のGDP予測を5%下方修正した。
これによってGDPに対する債務比率は11%上昇するだろう。
それほど敏感に債務の状況は経済成長に左右されるのである。
イタリアの債務残高は6.5%増加して、大規模な歳出削減にも拘わらず来年には127%に達するだろう。
ところで、ギリシャの場合、このような水準は持続不可能だとみなされていた。

"This could be a wake-up call to those who think aggressive fiscal tightening alone will stabilise public sector finances. By following the German orthodoxy, much of the euro area is now caught up in a downward debt spiral," said Marchel Alexandrovich from Jefferies Fixed Income.

「これは積極的な財政緊縮だけで財政の安定化は可能だと考える人々への警鐘かもしれない。ドイツの主張に従うことで、ユーロ圏の大部分は今や下方債務スパイラルの巻き込まれてしまった」。
ジェフリーズ・フィックスト・インカムのマーシェル・アレクサンドロビチ氏はそう述べた。

Ireland and the Baltics have all been subjected to brutal contractions. As small open economies with flexible labour markets, they have survived this shock.

アイルランドとバルト諸国はいずれも猛烈な経済縮小に見舞われている。
柔軟な労働市場を供えた小型の開放経済として、アイルランドなどはこのようなショックに耐え抜いている。

Survival does not in itself vindicate the policy. We usually require a higher standard.

耐え抜くことそのものが本政策の正しさを証明するのではない。
通常はより高い基準を求めるものだ。

In the case of the Baltics, the proper question to ask was whether it was worth causing a violent rise in unemployment for the sake of a euro-peg and the sanctity of the EMU project. Output has not regained its former level. The economies have suffered lasting damage, and a great number of lives have been blighted.

バルト諸国の場合、問うべきは、失業者を爆発的に増加させてまで対ユーロ固定と欧州プロジェクトの尊厳を守る価値はあるのか否か、という問いだった。
これらの国々は長期に亘って継続するダメージを受けており、多くの人々が破滅させられた。

If you were a Left-winger, you might ask whether it is honourable that large numbers of blue collar workers should be tossed onto the street of Riga in order to prevent a devaluation that would have exposed middle class homeowners to big losses on euro, franc, and yen denominated mortgages. The poor were sacrificed for the interests of the rich.

左翼主義者なら、持ち家のある中流階級にユーロ建て、スイス・フラン建て、日本円建てのローンを抱えさせたであろう平価切下げを防ぐために、多くの労働者の生活を壊すのは名誉なことなのか、と問うかもしれない。
貧しき者は富める者の犠牲にされたのだ。

Be that as it may, the Baltics are sui generis. Estonia had no public debt at the outset of the crisis. It had a surplus. This eliminated the risk of Fisherite debt-deflation.

そうかもしれないが、バルト諸国とは独特なのだ。
危機発生時、エストニアの公的債務はゼロだった。
黒字だったのだ。
これがフィッシャー的債務デフレのリスクを排除してくれた。

It is an entirely matter in Club Med. Savage fiscal contraction has already been ruinous in Greece, will be ruinous in Portugal, and will push Italy and Spain over the brink if seriously attempted there too.

それは全く地中海倶楽部独特のものだ。
猛烈な財政緊縮は既にギリシャを破滅をもたらし、ポルトガルでも破滅をもたらすだろうし、イタリアとスペインでも本格的に実施されれば両国を奈落の底に突き落とすだろう。

I might add that the Baltics have only recently regained sovereignty from the Soviet Union, and have a revanchist Russia breathing down their neck. It is a national imperative for these countries to lock into the EU system as deeply as they can, whatever the pain. Spain and Italy are different political animals.

こう付け加えることも出来そうだ。
バルト諸国がソ連から主権を取り戻したのはつい先日のことであり、これらの国々は失地回復を志すロシアに脅かされている。
これらの国にとって、EUという制度に可及的どっぷりと取り込まれることは、どれほどの苦痛を受けようが関係なく、国家的急務なのだ。
スペインやイタリアとは異なる政治的な動物なのだ。

As for Ireland, it has certainly been heroic, carrying out a genuine "internal devaluation", at the cost of 22pc contraction in GNP (not to be confused with GDP). It has clawed back a current account surplus with exports of pharma and IT. But Ireland is a special case. It is an aircraft carrier for US and global multinationals, and has the most flexible economy in Euroland.

アイルランドは確かに英雄的であり、GNPの22%をかけて(GDPじゃないよ)真の「内部デバリュエーション」を実施している。
製薬業界とIT業界の輸出により、何とか経常収支を黒字転換させた。
だがアイルランドは特殊な例だ。
この国は米国と多国籍企業の空母であって、ユーロ圏で最も柔軟な経済なのだ。

Ireland has indeed done so well that it was able to start dipping its toe back into the debt marktets this week. But the country is not yet out of the woods. If the IMF is right in its dire forecasts for Europe this year and next, Ireland is about to suffer a fresh shock.

アイルランドは確かに本当によくやったから、今週は債券市場への復帰を始めることが出来たのだ。
だがまだ危機を完全に脱したわけではない。
IMFが出した今年と来年の欧州の危機的見通しが正しければ、アイルランドは新たなショックに見舞われることになる。

Here are some of Mr Tilford's thoughts:

以下はティルフォード氏のご意見の一部である。
What have the three Baltic economies and Ireland done to draw such acclaim? All four have experienced economic depressions. From peak to trough, the loss of output ranged from 13 per cent in Ireland to 20 per cent in Estonia, 24 per cent in Latvia and 17 per cent in Lithuania. Since the trough of the recession, the Estonian and Latvian economies have recovered about half of the lost output and the Lithuanian about one third. For its part, the Irish economy has barely recovered at all and now faces the prospect of renewed recession.

バルト3カ国とアイルランドにあれほどの賞賛を招いたのはなんだったのか?
これらの4カ国は全て不況に陥った。
景気の山から谷に下るまでに、喪失した生産高はアイルランドが13%、エストニアが20%、ラトビアが24%、リトアニアが17%だった。
最悪の時期以降、エストニアとラトビアは喪失した生産高のおよそ半分を回復し、リトアニアも約3分の1取り戻した。
一方、アイルランドは殆ど回復しておらず、今や新たな不況の可能性に直面している。

Domestic demand in each of these four economies has fallen even further than GDP. In 2011 domestic demand in Lithuania was 20 per cent lower than in 2007. In Estonia the shortfall was 23 per cent, and in Latvia a scarcely believable 28 per cent. Over the same period, Irish domestic demand slumped by a quarter (and is still falling). In each case, the decline in GDP has been much shallower than the fall in domestic demand because of large shift in the balance of trade.

これら4カ国の内需はGDPよりも激しく落ち込んだ。
リトアニアの場合、2011年の内需は2007年比-20%だ。
エストニアは-23%であり、ラトビアでは-28%ととても信じられない落ち込みを見せた。
アイルランドは同期間に4分の1減少した(しかも落ち込みは止まっていない)。
どの国でも、貿易収支が大きく変化したために、GDPの落ち込みは内需のそれに比べて遥かに軽く済んだのである。

The improvement in external balances does not reflect export miracles, but a steep fall in imports in the face of the collapse in domestic demand. Estonia had a current account deficit equivalent to 17 per cent of GDP in 2007, but by 2011 this has become an estimated surplus of 1 per cent of GDP. Latvia and Lithuania experienced shifts in their external balances of a similar magnitude. Ireland went from a deficit of 5.6 per cent of GDP in 2008 to a small surplus in 2011.

対外収支の改善は輸出の奇跡を反映しないが、内需の大きな落ち込みは輸入の激減となって表れる。
エストニアの2007年の経常収支はGDP比17%の赤字だったが、2011年には1%の黒字となったと予想されている。
ラトビアとリトアニアでも対外収支に同程度の変化があった。
2008年はGDP比5.6%の赤字だったアイルランドは、2011年には僅かな黒字となった。

There is little argument that all four countries needed to narrow their trade deficits. But countries that have experienced such enormous declines in domestic demand, and whose economic growth figures have been flattered by a collapse of imports (and hence improvement in trade balances) hardly provide a blueprint for others, let alone big countries.

これら4カ国全て貿易赤字を縮小しなければならないことは殆ど議論の余地もないことである。
だが、これほど大規模な内需の落ち込みに見舞われ、経済成長が輸入の減少によって停滞している(従って貿易収支が改善している)国は、大国は勿論、どの国のお手本にもならない。

Spain and Italy could close their trade deficits if they engineered economic slumps of the order experienced by the Baltic countries and Ireland. But a collapse in demand in the EU's two big Southern European economies comparable to that experienced in the Baltic countries and Ireland would impose a huge demand shock on the European economy. Taken together, Italy and Spain account for around 30 per cent of the eurozone economy, so a 25 per cent fall in domestic demand in these two economies would translate into an 8 per cent fall in demand across the eurozone. The resulting slump across Europe would have a far-reaching impact on public finances, the region's banking sector and hence on investor confidence in both government finances and the banks. The impact on sovereign solvency in Spain and Italy and on the two countries' banking sectors would be devastating.

スペインとイタリアは、バルト諸国とアイルランドが経験した規模の不況を仕組めれば、貿易赤字を縮小出来るだろう。
だが、バルト諸国とアイルランドで発生した規模の内需破綻がEUの二大南部欧州経済で発生すれば、欧州経済に巨大な需要ショックをもたらすだろう。
要するに、イタリアとスペインはユーロ圏経済の約30%を占めているのであり、従って、この2カ国の内需が25%も落ち込めばユーロ圏全体の内需が8%減少する計算になるのだ。
その結果、欧州全域で発生する不況は国家財政、銀行セクター、故に国家財政と銀行の両方に対する投資家の信任に、著しい影響を与えるだろう。
スペインとイタリアの支払い能力、および両国の銀行セクターに、壊滅的な影響があるだろう。

There are other factors that undermine the relevance of the Baltic and Irish experiences. In the face of mass unemployment, emigration, especially from Ireland and Lithuania, has ballooned. In the year to April 2011 alone, Irish emigration topped 76,000. The figures are similar for Lithuania, with 83,000 leaving in 2010.

バルト諸国とアイルランドの経験の関連性を薄める要素は他にもある。
大量失業を受け、特にアイルランドとリトアニアからの移民が増加した。
2011年4月までの1年間だけでも、アイルランドから移民した人々の数は76,000人に上る。
リトアニアも同様で、2010年には83,000人が国を去った。

Comparable totals for Italy and Spain would be 1 million and 750,000 respectively. Moreover, the Irish have overwhelmingly moved to countries outside the eurozone (Australia, Canada, the UK and US). By contrast, a significant proportion of the very much larger number of Spanish and Italians would presumably be seeking work elsewhere in the currency union. The robust German labour market could absorb some migrants, but nothing like the numbers involved.

イタリアとスペインに置き換えると、それぞれ100万人と75万人が自国を離れた計算となる。
更に、アイルランド移民の圧倒的大多数はユーロ圏外(オーストラリア、カナダ、英国、米国)に移住した。
対照的に、遥かに多数のスペイン人やイタリア人移民は、かなりの割合で、ユーロ圏内で仕事を探すと思われる。
活発なドイツの労働市場は移民の一部を受け容れられるだろうが、想定される数はとても無理だろう。

Despite massive movements in external balances that could not be repeated elsewhere and emigration that could not easily be emulated by others, Ireland, Latvia and Lithuania has experienced dramatic deteriorations in their public finances. Including the cost of bailing out Ireland's banks, public debt has risen from just 25 per cent of GDP in 2007 to over 100 per cent in 2011. In Latvia the debt to GDP ratio increased from 9 per cent to 45 per cent over this period and in Lithuania from 16 per cent to 38 per cent. The exception is Estonia, which has managed to run largely balanced budgets over the last four years.

他国では繰り返されないと思われる対外収支の大きな変化、そして他国が容易に真似出来ない規模の移民にも拘わらず、アイルランド、ラトビア、リトアニアの国家財政は劇的に悪化している。
アイルランドの銀行支援費用を含む公的債務のGDPに対する割合は、2007年の25%から2011年には100%を超えるまでに膨れ上がった。
同期間にラトビアの債務割合は9%から45%に増大し、リトアニアでは16%から38%に増大した。
エストニアは例外で、過去4年間は概ね収支を合わせている。

Italy and Spain have few lessons to learn from the experience of the Baltic countries or Ireland. Those advocating that Italians and Spanish emulate these economies should admit that they are arguing in favour of an unprecedented slump in domestic demand. They should then demonstrate how this would be consistent with the solvency of both governments and banks in Italy and Spain. Finally, they should explain how the European economy as a whole could cope with an economic shock of this order.

イタリアとスペインがバルト諸国またはアイルランドの経験から学べる教訓は殆どない。
イタリアとスペインはこれらの国々のようになるだろうと主張する人々は、自分達が前代未聞の内需崩壊に好意的な主張を行っていると認めなければならない。
そう認めた後で、これがイタリア、スペインの政府および銀行の支払い能力にふさわしいものであると証明しなければならない。
そして最後に、欧州全体がいかにしてこのような経済ショックに耐え得るのかを説明しなければならない。
Exactly.

その通り。

The advocates of such a strategy are promoting dangerous nonsense. They should be confronted head on. Fortunately, the IMF has taken up the challenge. Let us all hope that Christine Lagarde finally makes it clear to Angela Merkel that the world is seriously displeased.

上記のような方法を提唱することは、危険なナンセンスを推進している。
この連中にはガツンと言ってやるべきだ。
ありがたいことに、IMFがこの挑戦を受けて立った。
遂にクリスティーヌ・ラガルドIMF専務理事が、世界はむかっ腹を立てている、とアンゲラ・メルケル独首相にきっぱり伝えてくれることを祈ろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。