今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

アメリカ製買わんかい

2009-01-07 17:53:19 | Telegraph (UK)

'Buy USA' push may see America slip from free trade church
(「アメリカ製買わんかい」との押し売りじゃ、自由貿易の守護神だった国も堕落したもんだ…ってことかな)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:07 Jan 2009
America is slipping away from the free trade church.

アメリカは自由貿易の守護神たる地位からずり落ちつつある。


The new wave of radical Democrats sweeping into Capitol Hill are insisting on a "Buy American" clause in the $750bn (£503bn) fiscal package being prepared by President-Elect Barack Obama.

連邦議会へ雪崩れ込むラディカル・デモクラッツのニューウェーブは、バラク・オバマ次期大統領がまとめる7,500億ドルの財政刺激策に、「アメリカ製買えよ」条項を入れろと迫っている。

The $17bn bail-out of General Motors and Chrysler last month was already a step across the Rubicon towards a protectionist industrial policy, even if that was not the motive. The EU is exploring a World Trade Organisation complaint over "illegal state aid." But the latest Buy American move is much more explicit.

そのつもりじゃなかったのと言ったところで、先月の170億ドルを費やすGMおよびクライスラー救済で、保護主義政策のお花畑へと既にルビコン川は渡ってしまったのである。
EUはWTOに「違法国家支援」にどうやって文句を言ってやろうかと考え中だ。
だが、最新の「アメリカ製買わんかい」運動は、これを遥かに超えてえげつない。

"This is quite dangerous," said Peter Sutherland, chairman of Goldman Sachs International and a former director-general of the General Agreement on Tariffs and Trade (GATT). "The US is the key to keeping a one-world trading system, but there is always the tendency to go for protectionism in a recession, and this is the worst one I've ever seen."

「これって結構ヤバイよねー」とゴールドマン・サックスのピーター・サザーランド会長。
彼は元GATT事務局長でもある。
「アメリカってさ、世界で一つだけの貿易制度の守護神でしょう。それなのに景気が悪くなると必ず保護主義に走るんだよねえ。でもこれってば、僕が見た限りでもサイアク」。

Hans Redeker, currency chief at BNP Paribas, says the US risks setting off a collapse in discipline across the world. "The US has a leading role so this could set off a huge response in other countries," he said. "There is already talk of a €100bn (£91bn) fund in Germany to save its industry from being sold off cheap."

BNPパリバのカランシー・チーフ、ハンス・レデカー曰く、アメリカは世界中の原則を木っ端微塵にするリスクを冒しているとか。
「アメリカが主役でしょ。だからこれじゃ他の国もブチ切れるでしょ」と彼。
「既にドイツじゃ、自国の産業が安く身売りしないように、って、1,000億ユーロのファンドをぶち上げるなんて話になってるしね」。

French president Nicolas Sarkozy has proposed a "strategic investment fund" to fend off "predators" – a euphemism for sovereign wealth funds from Asia and Russia – hoping to snap up France's crown jewels. "We will intervene massively whenever a strategic enterprise needs our money," he said.

ニコラス・サルコジ大統領は「プレデター」撃退用の「戦略的投資ファンド」を提案している。
プレデターってのは、要するにアジアとかロシアのSWFをオブラードで包んで言ってみただけだけどね。
でもって、フランスの大事な主要企業を護ろうってことだね。
「戦略的企業が金が必要ってことになったら、いつでも思いっ切り(買収作戦を)邪魔してやるからな」とサル。

Nationalist measures are becoming ever more brazen in emerging markets. Indonesia is resorting to special "licences" to choke off imports. Russia has reacted to the collapse in oil prices by imposing tariffs of 30pc on cars and 15pc on farm machinery. India and Vietnam have imposed duties on steel.

民族主義的対策は、新興市場でもこれまで以上にあからさまだ。
インドネシアなんか輸入を締め上げようと、特別「ライセンス」を出すに至っている。
ロシアは石油価格暴落を目の当たりにして、自動車30%に農耕機械15%なんて関税措置の脊髄反射だ。
インドとベトナムは、鉄鋼に税金かけちゃったし。

Pascal Lamy, the WTO chief, is so worried he has taken to displaying portraits of Willis C. Hawley and Reed Smoot at his Green Room in Geneva, evoking the arch-villains of the Smoot-Hawley Tariff Act that set off the trade wars of the Great Depression. The Act was forced upon a disgusted President Herbert Hoover in June 1930. This is the pattern in democracies. Lawmakers – with a constituency base – are the first to push for protection.

WTOのパスカル・ラミー事務局長はもう心配で心配で、ジュネーブのグリーン・ルームにウィリアム・ホーリーとリード・スムートの肖像がなんかかけちゃって、大恐慌の貿易戦争を引き起こしたスムート・ホーリー関税法のA級戦犯を思い出させたりなんかしちゃったり。
この法律って、1930年6月、苦虫を噛み潰したようなハーバート・フーバー大統領に圧しつけられたんだよね。
これぞ民主主義のパターンじゃん。
真っ先に保護主義マントラをがなりたてるのって、(選挙区背負った)議員だよね。

The question today is whether Mr Obama will try to stop it. His top advisers – Larry Summers, Tim Geithner, Peter Orszag – are free-traders with a global outlook. But Mr Obama himself dabbled in protectionism during the campaign. It is not clear how much political capital he will risk by threatening a trade veto within days of taking office. So far his team has been evasive, saying it is "reviewing the Buy American proposal".

今日の問題はですね、オバマさんがこれを阻止しようとするか否かってことですよ。
彼の最高顧問(ラリー・サマーズとティム・ガイスナーとピーター・オルスザグ)は、皆グローバルな視野を持ったフリートレーダーさんたちですが、オバマさん自身は選挙運動中に保護主義にちょっかい出してたし。
大統領就任から何日も経たないうちに、貿易法案に拒否権突きつけるぞと脅すことで、どんだけ政治的資本をドブに捨てるつもりなのか、なんてことはわかりません。
これまでのところ、彼の政権移行チームは「アメリカ製買えや提議を見直している」なんてのたまわってて、何をどうしたいんだかさっぱりわからん。

"In the mind of Congress, almost anything that targets China is now considered fair game," said Professor Gary Hufbauer, from Washington's Institute of International Economics.

「連邦議会的には、今じゃ中国を狙い撃ちするものなら殆ど何でもフェアなんだろうね」とワシントンの国際経済研究所のギャリー・ハフバウアー教授。

Mr Obama shares the irritation with Beijing. "China must change its currency practices. Because it pegs its currency at an artificially low rate, China is running massive current account surpluses. This is not good for US firms and workers, not good for the world," he said in October.

むかついてるのは、オバマさんも中国政府も一緒なんだけどね。
「中国は為替管理を変えなければいけない。ペッグ制で人民元を人工的に低く抑え込んでいるから、中国は物凄い経常黒字なんだ。これはアメリカの会社にも労働者にもいくない。世界にとってもいくないことだ」とオバマさん、10月に言ってたっけ。

China's actions since then seem designed to test his mettle. Beijing is holding down the yuan again, even though China now has a surplus of $40bn a month.

それ以降の中国の行動は、オバマさんのやる気を試してるっぽかったね。
中国政府はまたまた人民元抑えに入ってるもの。
今じゃ一ヶ月に400億ドルなんて黒字でぼろ儲けのくせにねえ。

"My guess is that there is a fierce debate within the Obama team," said Prof Hufbauer. "This could be very serious. The US can do what it wants under government procurement rules. Unfortunately the rest of the world is going to notice: they'll get their own lawyers to find ways of doing the same thing," he said.

「オバマ・チームじゃ喧々囂々の大議論じゃないのかねえ」とハフバウアー教授。
「こりゃかなりヤバイかも。アメリカは政府の調達規則でなんだって好きなことが出来るんだからさ。まあ、可哀想にアメリカ以外の国は気付かないだろうけどね。自前で弁護士雇って、同じ手を使う方法を探るだろうよ」。

"I am hopeful this move to protectionism will be slower to take hold than in the 1930s,but it is a race against time. If the sun doesn't start to come up on the economy and we're still grinding along in mid-2010, then I'll be worried," he said.

「この保護主義への動きは、1930年代よりはゆっくりじゃないかなあ、とは思ってるんだけどね、でも時間の争いだしね。経済に光が見えなくて、2010年中旬になっても未だヘロヘロしてるようなら、心配になっちゃうだろうねえ」。

For the great exporters –China, Japan, Germany – a trade war would be a crippling blow to industry. For the great importers – the US, UK, Southern Europe – it could set off a bond meltdown as capital flows from Asia dry up.

中国、日本、ドイツという強豪輸出国にとって、貿易戦争は自国産業への大打撃だ。
アメリカ、イギリス、南欧という強豪輸入国にとって…アジアからの資本流入が枯渇して、債券メルトダウンが勃発するかもしれない。

The two sides are bound together by imbalances. It is hard to see who can "win" if discipline breaks down.

二つの世界は、不均衡って絆で結びついているんだね。
この原理がぶっ壊れたら、誰が「勝ち組」になれるんだか…さっぱりわからん。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。