今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

EUクラブに未来はあるか? 1

2009-09-15 19:37:24 | Telegraph (UK)
やっぱり引用だけさせてもらうことにする(笑)。
絶望に打ちひしがれてる方がおられるようですが、それじゃイカンのですよ。(w
ゲームオーバーの笛が鳴るまで終わりじゃねーんだよ、このやろー(アンチキムチ団さん:きゃっしゅ)
エゲレス人(概念的:笑)を見習えとは言いませんが、負け犬根性と火病ウイルスが蔓延し過ぎ。
毎日せっせと綺麗綺麗しましょう。


良い教訓ですなー。

ところで(笑)。

Ambrose Evans-Pritchard: does the EU club have a future?
(EUクラブに未来はあるか?)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:14 Sep 2009
The economic crisis has transformed the global economic landscape. The dreams of a decade ago now seem grandiose, says Ambrose Evans-Pritchard.

経済危機が世界の経済ランドスケープを変えてしまった。十年前の夢が今は壮大に見える。


Broadly speaking, the world is run at the outset of the 21st Century by the United States and China together in uneasy condominium. This is the surprising reality of our era. The pattern is unlikely to change much until India takes its full place, perhaps in 40 years.

大雑把に言って、世界は、米中のぎこちない共同管理による21世紀の始まりへと向かわされている。
これこそが、僕等の時代における仰天の現実だ。
このパターンは、インドが完全覚醒するまで(多分40年かかる)大して変わりそうもない。

The baton passed from Europe’s tired hands at London’s G20 summit in April, where the only meeting that mattered was the tete-a-tete between Barack Obama and Hu Jintao. The two Pacific superpowers are meshed together by their “dollar-yuan” currency and de facto debt union, and by their Strategic Economic Dialogue. Let’s just call it G2 for short. China’s return to great power status is well known, but some may be surprised to learn that America’s share of global GDP has scarcely changed in 30 years, falling slightly to 20 per cent depending how you measure it.

4月にロンドンで開催されたG20サミット(会議の中で唯一重要だったのは、バラク・オバマと胡錦濤の対話)で、リレーのバトンは疲労困憊のヨーロッパから渡された。
太平洋を臨むこの二大超大国は、「ドル・元」通貨と事実上の国債連合によって、そして米中戦略経済対話によってごちゃ混ぜになった。
略してこれを「G2」と呼ぼう。
中国の超大国復帰は有名だが、米国の世界GDPに占める割合は過去30年間変わってませんから、と知ったら驚く人はいるかもしれない(測り方によって20%近くに減るけど)。

Greater Europe has slipped relentlessly. The Western part is still rich, but counts ever less in world affairs as ageing takes it toll. The United Nations expects America to add 100 million people by 2050: Germany will contract from 82 million to 70 million. Italy will shrink. Eastern Europe faces implosion. This is not fertile demography for hi-tech invention.

大欧州はひたすら堕ちてきた。
西欧はまだ金持ちだが、高齢化の影響が強まるにつれ、国際舞台での存在感は弱まる一方だ。
国連は米国の人口が2050年までに1億人増え、ドイツは8,200万人から7,000万人に減り、イタリアも減り、東欧は内部から破綻するだろう、と予想している。
これはハイテク発明向け子沢山人口統計ではない。

“What is at risk in the medium to long run is nothing less than the sustainability of the society Europe has built and the viability of its civilisation,” admitted an internal EU report by former Dutch premier Wim Kok in 2004. Nothing has changed since.

「中長期的に危機にさらされているのは、他でもなく、ヨーロッパが築き上げた社会の持続可能性と文明の生存能力だ」
2004年、ウィム・コック元オランダ首相はそうEU内部レポートで告白した。
それ以来何も変わっていない。

The Great Recession of 2008-2009 may have humiliated Anglo-Saxon capitalism but the German and Italian economies have shrunk by almost twice as much as the US from peak to trough. As will become clear, they also lack the labour market springs of quick recovery. The Bundesbank fears it will take until 2013 for Germany to regain its former output. Will Italy ever do so?

2008-2009年の大不況は、アングロ・サクソン式資本主義に赤っ恥をかかせたかもしれないが、ドイツとイタリアの経済はピークからボトムまで、米国の2倍も縮んだのだ。
今後明らかになるだろうが、両国にはスピード回復用の労働市場はない。
ブンデスバンクは、ドイツが生産を以前のレベルまで復活させるには、2013年前かかるんじゃないかと懸念している。
イタリアに…その時は訪れるのだろうか?

Europe’s triumphalism a year ago was badly misjudged. A new report by the Brussels think tank Breugel says the EU itself may be the biggest casualty since the traumatic events have led to revival of the nation state – each defending its own industry “bec et ongles”, each pressuring its banks to come home. Berlin even created a €115 billion “German Fund”, and EU competition rules be damned.

一年前のヨーロッパの驕りは、とんでもない勘違いだった。
ブリュッセルのシンクタンク、ブリューゲルがまとめた新レポートによれば、EUそのものが最も重傷を負ったグループの一員かも、とのこと。
というのも、件のトラウマ的事件のせいで、独立した国民国家が復活し、各国が各国の産業を「自力で防衛」し、各国が各国の銀行に帰国せよと圧力をかけることになってしまったからである。
ドイツ政府など総額1,150億ユーロもの「ジャーマン・ファンド」まで作り出してしまったし、EUの競争規則なんぞ糞食らえ状態だ。

The G20 has emerged as the forum that counts. EU big shot states prefer to play on that stage. EU summits in Brussels have slipped to backwater status. “The crisis risks calling into question the very legitimacy of the European Union. Confidence in the effectiveness of the EU economic policy system has been severely hurt by the crisis.” it said.

G20は意義あるフォーラムとして登場した。
EUの主要国はこの舞台で踊りたがった。
ブリュッセルで開かれるEUサミットなど、場末のなんとか小屋に成り下がった。
「今回の危機は、欧州連合の正当性そのものを疑問視させる危険をはらんでいる。EU経済政策システムの有効性に対する信頼性は、この危機によって酷く傷つけられた」とレポートは記された。

Breugel fears the “return of mass unemployment”, a “depression-deep crisis” in parts of Eastern Europe, and a bond crisis as spendthrift states struggle to roll over public debts. It was too polite to name Italy and Greece but both are – or will be – caught in debt compound traps.

ブリューゲルは、「大量失業の復活」、東欧各地における「不況危機」、そして浪費が染み付いた国々が公的債務をロールオーバーするのに四苦八苦することによって、債券危機が発生するのではないかと懸念している。
イタリアとギリシャを名指しするほどブリューゲルは礼儀知らずではないが、両国とも借金火達磨トラップに既にかかっている、または、これからかかるだろう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。