今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ボンド・バブルは起こるべくして起こった事故

2009-01-13 18:20:27 | Telegraph (UK)
経験によって学ぶ人が少ないと苦労するのは、マクロ的だけじゃなくて、ミクロ的にも同じであります。
また、人の足を引っ張る連中は、他人踏み付け戦術に出る連中と同じ末路なので、お楽しみに。
マクロ的ならびにミクロ的に申しております。

あー、疲れた orz

The bond bubble is an accident waiting to happen
(ボンド・バブルは起こるべくして起こった事故)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:12 Jan 2009
The bond vigilantes slumber. As the greatest sovereign bond bubble of all time rolls into 2009, investors are clinging to an implausible assumption that China and Japan will provide enough capital to keep the happy game going for ever.

国債自警団はお休み中である。史上最大のソブリン・バブルが2009年へと突入する中で、投資家は中国と日本が愉快な愉快な楽しいゲームを永遠に続けるだけの金を提供してくれる、というあり得ない仮定にしがみ付いている。


They are betting too that debt deflation will overwhelm the effects of near-zero interest rates across the G10 and nullify a £2,000bn fiscal blast in the US, China, Japan, Britain, and Europe.

債務デフレがG10全域で実施されるニア・ゼロ金利の効果も圧倒し、米中日英欧総額2兆ポンドもの超巨大財務刺激策も無意味にしてしまう、と彼らは賭けていた。

Above all, they are betting that the Federal Reserve chief Ben Bernanke will fail to print enough banknotes to inflate the US money supply, despite his avowed intent to do so.

何よりも、ベン・バーナンキFRB議長が決意しようがなんだろうが、アメリカのマネー・サプライを増やせるほど紙幣を印刷出来るわけないさ、という目に彼らは賭けていた。

Yields on 10-year US Treasuries have fallen to 2.4pc – a level that was unseen even in the Great Depression. This is "return-free risk", said bond guru Jim Grant.

アメリカの10年債利回りは、大恐慌以来かつて見たことのない水準の2.4%まで下った。
これは「リターン・フリー・リスク」だよね、と債権のカリスマ、ジム・グラント。

It is much the same story across the world. Yields are 1.3pc in Japan, 3.02pc in Germany, 3.13pc in Britain, 3.26pc in Chile, 3.47pc in France, and 5.56pc in Brazil.

世界中どこも似たり寄ったりだ。
利回りは日本で1.3%、ドイツで3.02%、イギリスで3.13%、チリで3.26%、フランスで3.47%、ブラジルで5.56%である。

"Get out of Treasuries. They are very, very expensive," said Mohamed El-Erian, the investment chief at the Pimco, the world's top bond fund, in a Barron's article last week.

「米国債なんて止めとけよ。べらぼうな値段じゃないか」と、先週のバロンズに載った記事の中で、世界最大の債券ファンドピムコのインベストメント・チーフ、モハメド・エル・エリアンは言った。

It is lazy to think that China, Japan, the petro-powers and the surplus states of emerging Asia will continue to amass foreign reserves, recycling their treasure into the US and European bond markets.

中国と日本と産油国と黒字新興アジア国が、外貨準備を貯め込み続けて、欧米の債券市場でリサイクルしてくれるさ、などと思い込むのは図々しいことである。

These countries are themselves bleeding as exports collapse. Most face capital flight. The whole process that fed the bond boom from 2003 to 2008 is now going into reverse.

これらの国も輸出激減で出血中なのだ。
殆どは資本流出にも見舞われている。
2003-2008年まで続いた債券ブームを煽った全プロセスが、今や逆回転しつつあるのだ。

Woe betide any investor who misjudges the consequences of this strategic shift.

災難は、この戦略的シフトの結末を読み違えた投資家全員に降りかかっている。

Russia has lost 27pc of its $600bn reserves since August. The oil and metals crash has left the oligarchs prostrate. China's reserves fell $15bn in October. Beijing has begun to fret about an exodus of hot money – disguised as foreign investment in plant. The exchange regulator is muttering about "abnormal" capital flows out of the country.

ロシアは8月以来、6,000億ドルもあった外貨を27%もなくしてしまった。
石油価格と金属価格の暴落で、オリガルヒは総崩れだ。
中国の外貨準備も、10月に150億ドル減少。
工場への外国投資を装ったホットマネーの怒涛の流出に、政府もあたふたし始めている。
為替監督機関は、中国からの「異常な」資本流出についてブチクラ文句を言っている。

China's $1,900bn stash of foreign bonds is a by-product of holding down the yuan to boost exports.

中国が貯め込んだ1兆9,000億ドルもの外債は、輸出を煽るために人民元を抑え込むやり口の副産物だ。

This mercantilist ploy is no longer necessary, since the currency is weakening. Beijing needs the money at home in any case to prop up the Chinese economy – now in trouble. Even Japan has slipped into trade deficit.

人民元が値下がりしているので、この重商主義的な策略ももう必要ない。
中国政府は、今やマズイことになっている経済へのてこ入れに備えて、国内に金が要るのである。
日本ですら貿易赤字に落ち込みつつある。

Clearly, the US and European governments cannot rely on Asia to plug the $3,500bn hole in their budgets this year.

明らかに、欧米諸国が今年開けてしまった総額3兆5,000億ドルもの予算赤字の穴埋めを、アジアに頼ることは出来ないわけだ。

Asians are just as likely to be net sellers of their bonds. Which implies that central banks may have to "monetize" our deficits.

アジア勢だって、債券を売る側になりそうなだし。
つまり、中央銀行は僕らの赤字を「現金化」しなけりゃならなくなるかも、ってことだよね。

James Montier, from Société Générale, has examined US bonds back to 1798. Yields have never been this low before, except under war controls in the 1940s when the price was set by dictate.

ソシエテ・ジェネラルのジェームス・モンティエールは、米国債を1798年まで遡ってチェックした。
価格統制されていた1940年代の戦時中を除いて、これほど利回りが下ったことは一度もなかったそうである。

That episode is not a happy precedent. The Fed drove the 10-year bond down to 2.25pc, much as it is doing today with mortgage bonds. It helped America win World War Two, but ended in tears for bond holders in 1946 when inflation jumped to 18pc.

あの事件は不吉な前例だ。
FRBは10年債利回りを、今のモーゲージ債同様、2.25%にまで抑え込んだ。
おかげでアメリカは第二次世界大戦には勝利出来たが、1946年にはインフレ率が18%にまで跳ね上がり、債券ホルダーは涙目だった。

Mr Montier said yields have averaged 4.5pc over two centuries, with a real return of around 2pc. By that benchmark, the market is now banking on a decade of deflation.

モンティエール氏曰く、この2世紀、平均利回りは4.5%で、実質リターンは約2%だったとのこと。
その基準で行けば、市場は今やデフレの10年を当てにしていることになる。

Investors have drawn a false parallel with Japan's Lost Decade, when bond yields kept falling, forgetting that Tokyo waited seven years before resorting to the printing press. Mr Bernanke has no such inhibitions. He has hit the nuclear button in advance.

投資家は債券の利回りが下り続けた、日本の失われた十年とごちゃまぜにしている。
勘違いだよ。
日本政府が7年間も、紙幣の印刷機を動かさず粘っていたことも忘れてるんだ。
バーナンキ氏にこのような縛りは一切なかったじゃないか。
彼はさっさと最終兵器のボタンを押したんだから。

"Today's yields are woefully short of the estimated fair value under normal conditions. There maybe a (short-term) speculative case for buying bonds. However, I am an investor, not a speculator," he said

「今の利回りは平時の適正値を大きく下回っている。(短期の)投機的な債券買いがあるかもしれない。でも僕は投資家であって投機家じゃないから」。

Of course, we may already be so deep into debt deflation that bonds will rally regardless. Fresh data suggest that Japan's economy contracted at a 12pc annual rate in the fourth quarter of 2008; the US, Germany, and France shrank at a 6pc rate, and Britain shrank at 5pc.

勿論、僕らは既に、そんなこともお構いなしに債券が値上りする、債務デフレの底にはまっているのかもしれない。
新データによれば、2008年第4・四半期、日本経済は年率12%も縮小し、米独仏は6%、イギリスも5%縮小してしまったそうなのだ。

If sustained, these figures are worse than 1930, though not as bad as the killer year of 1931. The UK contraction from peak to trough in the Slump was 5pc. Gordon Brown will be lucky to get off so lightly.

これが続けば、数値は1931年の絶体絶命とは言わなくとも、1930年よりも悲惨なことになるだろう。
大恐慌の時、イギリスはピーク時に比べて5%経済が縮小した。
この程度で済めば、ゴードン・ブラウンは強運の男と言えるだろう。

The Fed's December minutes reek of fear. The Bernanke team is no longer sure that stimulus will gain traction in time.

FRBの12月の議事録は、恐怖のニオイがぷんぷんしている。
バーナンキ・チームも、刺激策は手遅れになる前に勢いを得られるだろう、と確信を今や持てないのだ。

The Fed's "Monetary Multiplier" has collapsed, falling below 1. This is unthinkable. We are in a liquidity trap.

FRBの「マネタリー・マルティプライヤー」は1を切って崩壊した。
これは想定外の事態である。
僕らは流動性の罠にはまっている。

So yes, printing money is not as easy as it looks, but to conclude that the Fed cannot bring about inflation is a leap too far.

だからそう、紙幣を印刷することは、見た目ほど簡単な技じゃないんだ。
FRBのせいでインフレになる、なんて結論付けるのは、とんだお門違いなのである。

The Fed has only just started to debauch in earnest, buying $600bn of mortgage bonds to force home loans down to 4.5pc. US mortgage rates have dropped 150 basis points in two months.

FRBの放蕩三昧は本格化し始めたばかりである。
無理を承知で住宅ローン金利を4.5%に押し下げようと、FRBはモーゲージ債を6,000億ドルも買い込んだ。
アメリカのモーゲージ金利は、2ヶ月で150ベーシス・ポイントも下落した。

My tentative guess is that Bernanke's blitz will "work" – perhaps later this year. Markets will start to look beyond deflation. They will remember that the Fed is boosting its balance sheet from $800bn to $3,000bn, and that it sits on an overhang of bonds that must be sold again.

今の所、僕はバーナンキの財政刺激大作戦は「成功する」と思っている…多分今年中に。
市場もポスト・デフレの世界に視線を移し始めることだろう。
FRBがバランスシートを8,000億ドルから3兆ドルに増やしてくれたことを、そして再び売り飛ばさなければならない債券の過剰在庫を抱えていることを、市場は覚えているだろう。

"The euthanasia of the rentier" will wear off, to borrow from Keynes. That is when the next crisis begins.

ケインズの言葉を借りれば「金利生活者の安楽死」効果も徐々に薄れるわけだが、次の危機が始まるのは、正にその時である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。