今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

削減は重要だが、成長だって重要だ

2010-06-21 10:51:02 | Telegraph (UK)
景気対策を発表してみろと何度言えば…は東も西も同じかね?

Cuts are crucial, but so is growth
(削減は重要だが、成長だって重要だ)
By Telegraph View
Telegraph:20 Jun 2010
Banks have been vilified for their greed and lack of foresight, but the economy cannot function without them.

銀行は自らの強欲と見通しの甘さを非難されているが、その銀行もなくては経済は成り立たない。


Reducing Britain's colossal fiscal deficit is the central priority of the Coalition, and measures to diminish public expenditure will rightly form the bulk of George Osborne's Budget next week. But as the Chancellor considers what to chop, and what not to, we hope he remembers that the only reliable way of diminishing public sector debt is through securing lasting economic growth: as the economy grows, tax revenues increase and the bill for unemployment and other benefits diminishes. That combination can, in time, be enough to ameliorate even fiscal deficits as large as Britain's.

英国の巨額の財政赤字を削減することは保守党・自由民主党連立政権の優先課題だ。
また、公共支出の削減策が、来週発表されるジョージ・オズボーン財務相の予算の大半を占めるのも当然だろう。
しかし、オズボーン財務相には、何を削減対象とし何を対象としないかを検討する際に、唯一信頼出来る公共負債削減方法は持続的経済成長の確保しかない、ということを覚えていてほしい。
つまり、経済が成長すれば、税収は増加し、失業給付などの支払は減るということだ。
その組み合わせで、いずれ、英国のものほど巨額の財政赤字も消滅させられるだろう。

So as well as cutting, next week's Budget must promote economic growth. That means keeping tax rises to an absolute minimum, for nothing destroys entrepreneurial activity or simply the incentive to work as effectively as high taxes and an over-mighty state. Regulation has a similar effect: the Chancellor desperately needs to cut through the tangled jungle of rules that tie up British businesses.

従って、削減すると共に、来週発表される予算では経済成長も奨励されなければならない。
言い換えれば、増税は極力最小限に絞ることだ。
高額税率と過剰な力を持った国家ほど、企業的活動や普通の就労意欲を破壊するものはないのだから。
規制にも同じような効果がある。
オズボーン財務相はなんとしてでも、英国企業を縛り上げている規制のジャングルを切り開かなければならない。

When it comes to the banks and other financial institutions, Mr Osborne has a particularly difficult balance to strike. Of course he must prevent them taking excessive risks, but there is a danger that over-zealous or misguided reform will inhibit lending, trammel the banks and restrict the flow of credit upon which the economy, and the recovery, depends. Indeed, it may already be doing so. The banks have been vilified for their greed and lack of foresight, but the economy cannot function, let alone grow, without them. In this, as in much else, our future is in Mr Osborne's hands.

さて、銀行その他金融機関だが、そのバランスをとるのは特に難しい。
無論、オズボーン財務相は金融機関の過剰なリスク・テイキングを阻止しなければならないが、熱心過ぎる、または誤った改革は貸し出しを締め付け、銀行を拘束し、経済と景気回復の基盤である信用の流れを妨げるだろう。
既にそうなっているのかもしれない。
銀行は自らの強欲と見通しの甘さを非難されているが、経済は銀行なくして成長はおろか機能することも出来ない。
他にも色々あるが、この点において、我々の未来はオズボーン財務相に委ねられている。


「社会保障=経済成長」と寝言を言っている総理大臣は、やっぱり起こすべきじゃなかったんだと思います。
まあ、みんすマンセーな人がここに来るとは思わないので、時間の無駄なので書きませんけど。

ドイツ(とイングランド)の結果が未だに体調に響いて…orz
どうしても主審のスペイン人が、緊縮政策の仇を返しているように見えて仕方ありませんでした。
日本はケントーしたから良いんじゃないんでしょうか。
思ってたような致命的hopelessじゃないんだものねえ。


ウォール街流 米国景気予測の方法 - 元ゴールドマン・サックス人気アナリストが明かす実践的手法
ジョセフ・H・エリス
エナジクス

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。