今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

新興市場はFRBの引き締め耐性は史上最低、とBIS

2014-02-08 15:40:34 | Telegraph (UK)
Emerging markets more vulnerable than ever to Fed tightening, warns BIS
(新興市場はFRBの引き締め耐性は史上最低、とBIS)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:15PM GMT 04 Feb 2014
Bank for International Settlements says there had been a "massive expansion" in borrowing on global bond markets by banks and companies in developing countries

BIS曰く、開発途上国の銀行やら企業やらが国際債券市場で「借入まくってる」とか。


Emerging markets may be even more vulnerable to an interest rate shock today than they were during the East Asia crisis in 1998, the Bank for International Settlements (BIS) has warned.

新興市場は今の方が1998年の東アジア金融危機の時よりも金利ショック耐性がもっとなくなってるかもね、とBISがワーニングです。

The Swiss-based watchdog said there had been a "massive expansion" in borrowing on global bond markets by banks and companies in developing countries, leaving them exposed to "powerful feedback" risks as borrowing costs rise in the West.

スイスに拠点を置く監視団体さんによれば、開発登場国の銀行やら企業やらの国際債券市場での借入が「爆増」していて、西側で金利が上昇すれば「猛烈な自爆」リスクにさらされることになる、とか。

"The deeper integration of emerging market economies into global debt markets has made emerging market bond markets much more sensitive to bond market developments in the advanced economies," the BIS said in a working paper.

「新興経済が国際債券市場にがっつり統合されることで、新興経済の債券市場は先進経済の債券市場に対してますますセンシティブになった」とBISがワーキングペーパーに記しています。

"The global long-term interest rate now matters much more for the monetary policy choice facing emerging market economies than a decade ago," it said.

「世界的な長期金利は新興市場経済が直面する金融政策の選択にとって十年前よりも遥かに重要」だそうです。

The findings are at odds with widespread claims that these states are mostly insulated from monetary tightening by the US Federal Reserve, purportedly because they have borrowed in their own currencies over recent years and have huge foreign reserves.

これらの国へのFRBの金融引き締めの影響はほぼ皆無、だって数年前から自国通貨建てで借金してるし外貨準備だって無茶苦茶あるらしいし、という一般論に、これらの発見は矛盾してます。



The warning came as bourses in Asia and Latin America fell to a seven-month low, testing levels seen in last June's "taper tantrum". Chinese computer giant Lenovo fell 16pc on rating downgrades.

ワーニングが出された頃、アジアと南米では株価が7か月ぶり最低数順まで暴落。
昨年6月の「QE縮小の呪い」以来のレベルになるかならんかって感じです。
中国の巨大コンピューター会社、レノボの株価は格下げのおかげで16%も値下がりしました。

The moves followed a 326-point fall on the Dow on Monday. Markets have been unsettled by a sharp slide in US factory orders and further signs that China's boom is deflating, with knock-on effects for commodity exporters.

この動きに先駆ける月曜日、ダウは326ポイントも暴落しました。
マーケットは商品輸出業者へのドミノ倒しも生じながらの、米国工場受注の激減と中国バブル終了の追加サインで動揺中です。

Brazil's industrial output slumped 3.5pc in December as the delayed effects of monetary tightening bite deeper, a foretaste of what lies in store for a string of countries that have raised rates to defend their currencies. "This was the biggest monthly contraction since December 2008," said George Lei, from Nomura.

ブラジルの工業生産は12月、3.5%も下落しました。
遅れてやってきた金融引き締めの影響ですね。
通貨防衛のために利上げをしちゃった沢山の国の未来を垣間見せてますね。
「これは一か月間としては2008年12月以来最大の落ち込み」だと野村証券のジョージ・レイ氏は言っています。

Brazil is facing pressure on every front. Its budget deficit surged to $65bn in 2013. The current account deficit widened to 3.7pc of GDP, hit by sliding iron ore prices.

ブラジルは四面楚歌です。
2013年の財政赤字は650億ドルに急増。
鉄鉱石価格の下落に影響されて、経常赤字はGDPの3.7%に拡大です。

Edmar Bacha, from the Casa das Garças Institute, said Brazil is living beyond its means and will have to accept a "contraction of internal demand" to right the ship.

Casa das Garças InstituteのEdmar Bacha氏によれば、ブラジルは収入以上の暮らしをしてきわけで、これを正すために「国内需要の縮小」を受け容れなければならないだろう、とのこと。

Marcelo Ribeiro from the hedge fund Pentagono said Brazil needs a 60pc to 70pc devaluation to restore industrial competitiveness. "This will end badly," he said.

ヘッジファンドのペンタゴノのMarcelo Ribeiro氏は、ブラジルが産業競争力を取り戻すには60-70%のデバリュエーションが要るね、と言っています。
「ひどいことになっちゃうなあ」とのこと。

Brazil is a textbook case of the "Dutch Disease". Neil Shearing, from Capital Economics, said the country became over-reliant on raw material exports during the boom, allowing the real to rise too far and hollow out manufacturing industry. Brazil is now stuck in 1970s-style stagflation.

ブラジルは典型的な「オランダ病」です。
キャピタル・エコノミクスのニール・シアリング氏は、この国はバブルの間に原材料輸出中毒になって、レアルの上がり過ぎを放置プレーして、製造業を空洞化させたんだ、と言います。
で、今や1970年代風味のスタグフレーションにはまっているわけです。

"They need deep structural reform. Their trend growth has fallen to just 2pc to 2.5pc, but we could see some real problems if China slows sharply," said.

「大構造改革が必要だね。成長トレンドはたったの2-2.5%まで落ち込んだ。でも、中国が急減速したら本物の問題がわかるだろうよ」

The BIS report said debt issuance in emerging markets has been so great that a "sudden stop" could overwhelm central banks and pose a risk to financial stability. The twin effects of falling currencies and rising bond yields may feed on each other in a vicious circle.

BISのレポートによれば、新興市場は債券を発行しまくっているので、「急停止」すれば中銀が圧倒されて財政不安定化の危険性がある、とか。
通貨下落と債券金利上昇の双子の効果はお互い煽り合っているのかもしれません。

Unprecedented access to global capital markets has allowed emergin market companies to borrow vast sums at real interests rates near 1pc, almost doubling their local currency debts to $9.1 trillion since 2008. This is a Faustian Pact, leaving them more leveraged than ever before to the global cost of money.

前例のないグローバル・キャピタル・マーケットへのアクセスによって、新興市場の会社は1%程度の金利で巨額の資金を借りられるようになりました。
で、自国通貨建ての借金が2008年から2倍近い9.1兆ドルに膨れ上がったとういわけです。
これは悪魔の契約でして、国際的な金利に対してこれまで以上にさらされることになりました。

The BIS said quantitative easing by the US, UK and Japan - combined with surging foreign reserve accumulation by China and other emerging powers - held borrowing costs by around 250 basis points below historic levels, until the Fed lost control last year and long-term rates began to spike.

米英日の量的緩和のおかげ(+中国その他新興市場の外貨準備急増)で金利は歴史的水準を250BPほど下回っていたが、それもFRBが去年コントロールを失って長期金利が再び急上昇し始めるまでのことだけどね、とBISレポート。

This so-called "term premium compression" led to a surge in offshore dollar lending through the bond markets. Companies and banks raised almost $2 trillion from 2010 to mid-2013, creating a liability mismatch that could go badly awry if the dollar surges - as it already has against the real, the Turkish lira, the Indian rupee and South Africa's rand.

いわゆる「期間プレミアム圧縮」が債券市場を通じて、オフショアでのドル建て融資を急増させました。
企業も銀行も2010年から2013年中盤までに2兆ドルを調達して、ドルが急上昇したらとんでもないことになりかねない負債のミスマッチを生み出したというわけです…既にブラジル・レアル、トルコ・リラ、インド・ルピー、南アフリカ・ランドに対してそうしたみたいに。

The BIS hinted at a nasty possibility in which emerging market companies rush to pay off foreign debts and try to raise debt in their own currencies instead from local banks.

BISは新興市場の企業が外債返済に殺到して、国内の銀行の代わりに自国通貨での借金を試みる、といういやーな可能性をほのめかしました。

This would cause a "sharp drop" in the exchange rate even for states with an ostensibly healthy current account surplus, an effect seen in Russia in 2008-2009. The BIS said extremely complex forces are at work and nobody really knows how this will end.

これは表面上は健全な経常収支を抱える国でも為替レート「暴落」を引き起こすでしょう。
2008-2009年のロシアで見られたような事態ですね。
無茶苦茶ごちゃごちゃになったフォースが動いている…結末は誰にもわからない…とかBISは言ってます。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。