Crisis deepens in Japan and China as Asian exports plunge
(アジアからの輸出が落ち込む中、日中で深まる危機)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:22 Dec 2008
(アジアからの輸出が落ち込む中、日中で深まる危機)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:22 Dec 2008
Japan's exports plunged 27pc last month in the steepest fall for half a century.
半世紀以上ぶりに最も激しい落ち込みの中、先月の日本の輸出は27%も落ち込んだ。
The shock data came as the Japanese Cabinet Office warned that the world's second biggest economy is now deteriorating at an "exceptionally high pace".
この衝撃的なデータが出されたのは、世界第2位の経済大国の経済が今や「異例の急ペース」で悪化している、と内閣府が警告する中でのことだった。
Shipments collapsed to almost all markets in North America, Europe, and Asia, following a pattern already set in recent days by South Korea, Taiwan, and China. Thailand on Monday said its exports fell 19pc in Novermber.
この数日間に南朝鮮、台湾、中国が作り出したパターンを辿り、ほぼ全ての北米、ヨーロッパ、アジア市場向け輸出は破綻。
月曜日、タイは11月の輸出は19%減少したと伝えた。
It is unclear to whether the violent drop is distorted by a "one-off" inventory shock as companies slash stocks, or whether it is the start of a trade slump that threatens Asia's entire export strategy.
この物凄い減少が、企業が在庫を減らす中での「一回限りの」棚卸ショックで歪められたのかどうか、または、アジア全体の輸出戦略を脅かす貿易不況の始まりなのかどうか、それは明らかではない。
"We think this is very serious," said Stephen Jen, currency chief at Morgan Stanley. "These export surplus countries are super-leveraged to the West, and now we're seeing a multiplier effect (in reverse) as the intra-Asian trade model is stress-tested. What's incredible is that Japan has run a trade deficit for two months in a row despite the fall in oil prices. The next country to watch is going to be Germany," he said.
「これは非常に深刻だと思う」とモルガン・スタンレーのカランシー・チーフ、スティーヴン・ジェン。
「貿易黒字国は西側に思いっきり依存しているし。今はアジア内貿易モデルがストレス試験にかけられる中、(逆の)マルティプライヤー効果が起こってるね。凄いのは、石油価格が値下がりしてるのに、日本が2ヶ月連続で貿易赤字になったことだね。次に注目すべきはドイツかな」。
The Baltic Dry Index measuring freight rates for bulk goods has crashed by 94pc since peaking in June. Container shipping for manufactured goods has been less volatile but that too has begun to buckle. Denmark's Maersk and China's COSCO have both cut container rates from Asia by a quarter.
バルチック海運指数は、6月のピーク以来94%も爆下げした。
工業製品の海上輸送の変動はましだが、それでも落ち込み始めている。
デンマークのマースクと中国のコスコも、アジアからの運賃を1/4値下げした。
Importers have been struggling to secure letters of credit, the lubricant of the trading system. Even large banks in Asia have had trouble obtaining dollars needed for shipping deals.
輸入業者は、貿易システムの潤滑油、L/Cを得るのに四苦八苦だ。
アジアの大手銀行ですら、輸送契約に必要なドルの入手に苦労している。
Masaaki Shirakawa, the Bank of Japan's governor, said the central bank was preparing to buy corporate debt and commercial paper in an emergency move to unlock the credit market. It cut interest rates to 0.01pc on Friday, tantamount to zero.
白川方明日銀総裁は、日銀は信用市場の解放を目指す緊急措置として、社債および手形買い付け準備を進めていると語った。
また、金曜日には金利を、ゼロ金利ぎりぎりの0.01%にまで引き下げた。
"It's an exceptional step," he said, insisting that the authorities were taking on private credit risk with great reluctance. The bank is boosting its purchase of governement bonds from \1.2 trillion to \1.4 trillion ($156bn) per month in a return to quantitative easing.
当局は大変遺憾ながら民間の信用リスクを取り込むのである、と言い張りながら彼は「異例の措置だ」と語った。
日銀は量的緩和に回帰する中、国債の買い付けも一ヶ月あたり1.2兆円から1.4兆円(1,560億ドル)に強化した。
In China, the central bank cut rates for the fifth time since September to 5.31pc and trimmed the reserve requirement for lenders. The Govenrmment is rushing through a $585bn fiscal stimulus package.
中国では中央銀行が9月以来5度目の利下げを行って金利を5.31%とし、銀行の必要自己資本比率も引き下げた。
政府は5,850億ドル財政刺激策を大急ぎで実行している。
Beijing is alarmed by outbursts of civil unrest, both in the country's hinterland as 9m of migrant workers return after losing their jobs, and in the export hub of Guangdong where violence has been simmering for months. Some 3,600 toy factories have already closed this year.
中国政府は、900万人の移民労働者が失業して戻ってきた僻地と、何ヶ月も暴動の気配が濃厚な輸出ハブの広東の、両方での暴動勃発に警戒心を煽られている。
今年は既に約3,600もの玩具工場が潰れている。
Premier Wen Jiabao said over the weekend that the key priority is to find jobs for migrants and some 6m fresh graduates -- the two groups most feared as a political tinderbox. "If you are worried, I am more worried than you," he told students.
恩家宝首相は週末、移民と約600万人の新卒者の職を見つけることが最優先事項だ、と語ったが、この2つのグループは政治的火薬庫として、最も恐れられている。
「あなたが心配だというなら、私はあなたよりももっと心配だ」と彼は学生等に言った。
Japan's economy minister Kaoru Yosano said Tokyo is mulling a range of drastic measures to support the economy, including the outright purchase of equities held by banks in distress. "We're ready to do everything we can to break the cycle of deterioration in sentiment," he said.
日本の与謝野馨経済担当相は、経営難に陥った銀行が保有する株式の買い付けを含め、日本政府はドラスティックな経済支援策を色々と検討していると語った。
「センチメント悪化のサイクルを壊せるなら、我々はなんでもする覚悟だ」。
大臣、先ずはご自分から是非今直ぐ緊急かつ抜本的にどぞ。
ついでにマスゴミ御用学者もお片付け願います。
口先でこういう燃料投下しまくりって、まるで茶坊主。
The Cabinet Office warned that the surge in the yen against all major currencies was now tightening like vice on Japan's economy. "The tempo of the economic downturn is getting substantially faster, and what's worse there are many negative factors that can make a recession deeper and longer," it said.
内閣府は、全ての主要通貨に対する円急騰が、日本経済を万力のようにギリギリと締め上げている、と警告した。
「景気低迷のスピードは著しく加速しており、もっと悪いのは、不況を更に深く更に長引かせられる悪材料が沢山あることだ」。
The yen has appreciated by a third to \89 against the dollar since the credit crunch began. There has been a dramatic reversal of the "carry trade" as hedge funds close worldwide bets that were financed at near zero rates in Tokyo. Japanese investors began to repratriate their vast foreign holdings. It has doubled in value against sterling.
信用収縮が始まって以来、円はドルに対して1/3も値上がりし、1ドル89円に達している。
東京でほぼゼロ金利で資金を調達していたヘッジファンドが、世界中で手仕舞いする中、劇的な「キャリー・トレード」の巻き戻しがあった。
日本の投資家も、巨額の外貨を送り返し始めた。
ポンドに対しては2倍近く値上がりした。
僕のポンドは3年ほど塩漬けです。別に良いけど。
The surging yen has played havoc with the balance sheet of Japan's leading exporters. Every one yen appreciation against the dollar and euro shaves Toyota's profits by $450m. The company is now underwater, facing its first loss since 1938.
急騰する円は、日本の主要輸出業者のバランスシートに大惨事をもたらしている。
ドルおよびユーロに対して1円値上がりする毎に、トヨタの利益は4億5,000万ドル削り取られるのである。
現在、1938年以来初の赤字を目の前にして、同社の市場価格は帳簿価格を下回ってしまった。
The risk is that Japan could slide back into a deflationary crisis and renewed perma-slump. The country's `Lost Decade' never seems to end.
日本がデフレ危機に引きずり戻され、永遠の不景気が復活するかもしれない、というリスクがある。
この国の「失われた十年」とやらは、永久に終わらないようだ。