今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

原油高騰がやっぱりヤバイ理由を考察

2007-11-19 10:32:08 | Telegraph (UK)
We face a crude awakening over oil prices
(石油価格への乱暴な目覚め)
By Liam Halligan, Economics Editor
Telegraph:18/11/2007
Do high oil prices matter? Isn't the world now less dependent on oil? You'd think so, if you listened to conventional wisdom.

石油価格高騰は問題か?
世界の石油依存度は減ったんじゃないのか?
世間の一般常識を考えれば、そう思うだろう。

On Friday, crude prices jumped more than 2 per cent to $95 a barrel. That followed a surge to $98 the week before. The symbolic $100 threshold will surely soon be breached.

金曜日、原油価格はバレル$95に急騰。
先週の$98への急上昇に続いた。
象徴的な$100の壁も直ぐに突破されるだろう。

The "given" reason for this latest rise was Opec's positioning ahead of this weekend's meeting in Riyadh. The oil exporters' cartel said it won't consider raising production until next month's Abu Dhabi summit. That spooked oil traders already worried about tight global supplies ahead of the Northern hemisphere's winter.

リヤドで今週末に開催される会議に先駆けた、この最新の値上がりの「当たり前」の理由はOPECの位置だった。
石油輸出国のカルテルは、来月のアブダビ・サミットまで増産は検討しないとした。
北半球が冬になる前に世界的な供給が厳しくなっていることで既に心配している石油取引業者を、これは震え上がらせた。

Unlike the price shocks of the 1970s, though, the more gradual oil-cost escalation of recent years cannot be blamed on Opec. Between 1999 and 2006, crude prices rose from $10 to $60. Since then, of course, they've risen more than 50 per cent again.

とはいえ、1970年代のオイル・ショックとは違う、近年より徐々に上がっていった石油価格をOPECの責任には出来ない。
1999-2006年、原油価格は$10から$60に値上がりした。
勿論、それ以降も50%以上上がっている。

Oil is reaching near-historic highs not due to politically motivated supply constraints but because the world has changed structurally. On the demand-side, the rapidly-industrializing "emerging giants" of the East are using crude like billyo.

石油は史上最高額に達しようとしている。
政治的に動機付けられた供給抑制が原因ではない。
世界が構造的変化を遂げたからだ。
需要側では、急速に産業化を進める東方の「巨大新興国」が猛烈に原油を消費している。

The energy needs of the growing ranks of Chinese, Indian and Indonesian factories, smelters, construction companies, drivers and consumers seem almost insatiable. The fastest, most widespread industrial revolution ever seen is an energy-intensive business.

増え続ける中国、インド、インドネシアの工場、製鉄所、建設会社、ドライバー、そして消費者からのエネルギー需要は、飽くことを知らないようだ。
史上最も急速に、最も広く拡大した産業革命は、エネルギー集約型ビジネスだ。

Since the early 1990s, Chinese oil consumption has almost tripled. In September, the People's Republic used 35 per cent more oil than in the same month last year.

1990年代初頭以来、中国の石油消費量はほぼ3倍になった。
9月、中華人民共和国は昨年同月に比べて35%も多く石油を消費した。

Faced with such rampant demand, supply isn't keeping up. Between 1985 and 1995, net global oil reserves increased by 3 per cent a year, as new fields were discovered to replace crude that was being used. Last year, reserves grew by a mere 0.55 per cent, despite sky-high oil prices and a desperate search for new oil. Many experts, in fact, contest this latest number, saying net reserves actually fell.

このような需要急増に直面しながら、供給が間に合っていない。
1985-1995年、使われていたものに代わる新しい油田が発見され、世界の石油備蓄量は年間3%ずつ増加していた。
昨年、石油価格の物凄い高騰と必死の新油田探索にも拘らず、備蓄は0.55%しか増えなかった。
純備蓄量は実際は減少したとして、多くの専門家は実はこの最新の数値に異議を唱えている。

Escalating demand and static supply are combining to generate high oil prices. Add in the sub-prime crisis, which has seen investors seeking refuge in commodities, and crude has surely not yet peaked.

需要増加と変わらない供給の組み合わせで、石油価格は高騰している。
投資家を商品市場に逃げ出させたサブプライム危機を考慮すれば、原油価格がピークに達したということはないはずだ。

Optimists say the world economy is now immune to high oil prices. After all, since 1999, global commerce has boomed despite the ever-growing cost of crude. The Western world is less energy-intensive, they say, given our increasing reliance on service industries.

楽観主義者は世界経済は今では石油価格に影響されないと言う。
結局、1999年以来上がり続ける原油価格にも拘らず国際通商は好況に沸いているのだ。
サービス産業への依存が高まっていることを考えれば、西側諸国は省エネ化していると彼らは言う。

I'm not so sure. For one thing, global economic prospects are now heavily contingent on the performance of the energy-hungry emerging giants - whose cost bases are, in turn, heavily dependent on oil.

私はそこまで確信が持てない。
第一に、世界経済の展望は今ではエネルギー需要の激しい新興大国の実績に著しく影響を受けている。
そしてそれらの国々の原価は石油に大きく依存している。

Even in the West, if oil is so unimportant, why are we using much more of it than we did in the early 1970s? Back then, the US consumed 16m barrels of oil a day. Today's figure is 22m. In Europe, too, oil use has risen by a similar proportion. That's difficult to square with the argument that the West isn't reliant on oil.

西側ですら、それほど石油がどうでもいいなら、なんで我々は1970年代よりも遥かに沢山消費しているんだ?
当時、アメリカは一日に1,600万バレルを消費していた。
今日では2,200万バレルだ。
ヨーロッパもご同様で、石油消費量は同じような割合で増加している。
西側が石油に依存していなにという主張は受け容れ難い。

To say that "oil no longer matters" is, in truth, a convenient nostrum. It helps certain Western politicians to deny that much of their foreign policy is explained by concerns about energy supplies. It helps stockbrokers soothe the nerves of worried investors who have watched crude prices rise and rise.

「石油はもうどうでもいい」ということは、本当は、都合の良い嘘だ。
自分達の外交政策の殆どがエネルギー供給懸念で説明されることを否定する、特定西側諸国の政治家を助けるものだ。
原油価格が上昇し続けるのを見て心配する投資家を宥める、株式ブローカーを助けるものだ。

But we are now approaching a crunch point for the global economy - with crude costs about to become a very major problem. Until quite recently, the world has managed to keep on growing despite expensive oil. The advent of cheap Chinese goods helped keep inflation at bay.

しかし、原油価格は非常に重大な問題になろうとしている中、我々は現在世界経済の危機に近付いている。
つい最近まで、石油価格高騰にも拘らず、世界は成長を何とか続けてきた。
安価な中国製品の出現が、インフレを瀬戸際で留めるのを助けていた。

But the inflationary impact of China's thirst for energy is now easily outstripping the "deflation" it exports via low-price goods. And, around the world now, as oil prices rise, inflationary dangers loom.

しかし今では、エネルギーを渇望する中国のインフレ影響は、容易に安価な製品を通じて同国が輸出している『デフレ』を追い越しつつある。
また現在、石油価格が上昇する中、世界中にインフレの危険が忍び寄っている。

Last week, we learnt that the UK's CPI index jumped up to 2.1 per cent in October - in large part due to rising petrol costs. That seriously complicates the dilemma faced by the Bank of England.

先週我々は、イギリスのCPI指数が10月は2.1%に急上昇したことを知った。
原因の殆どはガソリンの値上がりだ。
これはBoEが直面するジレンマを著しく悪化させる。

With stock markets uncertain, retail sales falling and property on a knife-edge, the Bank desperately wants to administer the balm of restorative interest rate cuts. That was the message from Governor Mervyn King last week, presenting his quarterly Inflation Report.

株式市場が怪しく、小売が落ち、不動産は瀬戸際だ。
その中でBoEは景気回復を目指して金利引下げ実施を心から願っている。
それが、先週四半期インフレ報告書を公表したメルヴィン・キング総裁からのメッセージだった。

But even though the UK is slowing quite sharply, escalating oil prices mean inflation is going up. Were that not happening, the Bank would surely have cut rates earlier this month.

しかしイギリスがかなり急激に景気減速しつつあるとしても、石油価格上昇はインフレ上昇を意味している。
それがなければ、勿論もっと早くBoEは金利引下げを実施していたはずだ。

In America, the Federal Reserve faces the same thorny problem, but its oil-induced dilemma is even worse. Because US petrol is lightly taxed, crude costs feed directly into prices on the forecourt. Tens of millions of American homes are heated by oil. And the US is, of course, a huge country - so haulage costs are a large proportion of the price of goods in the shops.

アメリカでもFRBが同じ厄介な問題に直面している。
が、同国の石油を原因としたジレンマはもっと酷い。
アメリカではガソリン税が低いので、原油価格上昇は直接ガソリン価格に跳ね返るのだ。
しかも数千万世帯が石油を燃料とした暖房設備を使っている。
そして勿論、広大な国だ。
したがって輸送費は店頭に並ぶ製品の価格の大部分を占める。

For all these reasons, America is uniquely vulnerable to high oil prices. Last week, we learnt that US inflation hit 3.5 per cent in October - a 14-month high. There's much worse to come. As the latest crude rises feed into gasoline, heating oil and other retail costs, US inflation could soon hit 5 per cent.

これらの理由から、アメリカは石油価格高騰に対して独特の弱点を抱えているのだ。
先週、14ヶ月ぶりに同国のインフレ率が10月は3.5%に達したことを知った。
もっと酷いことになる。
この最新の原油価格高騰がガソリン、暖房費、その他の商品価格に転嫁されれば、アメリカのインフレ率は直ぐに5%に達するだろう。

America is now staring down the barrel of a recession. The Federal Reserve is under enormous pressure to follow this month's rate cut to 4.5 per cent with a series of further reductions.

現在、アメリカは不景気に陥りつつある。
FRBは今月4.5%まで金利を引き下げたが、更に引下げを求める物凄い圧力を受けている。

But, because of oil, US inflation could soon reach 5 per cent - a 16 year high - making rate cuts very tricky.

しかし石油のせいで、アメリカのインフレは近々16年ぶりに5%に達して、金利引下げを非常に難しくするだろう。

That's why the global economy is in danger of slipping on the oil banana skin. Expensive crude could not only undermine the rapidly expanding economies of the East. It could also stop the US from digging itself out of its self-dug sub-prime hole.

だからこそ、世界経済は石油の罠に陥る危機にあるのだ。
高価な原油は東方で急速に拡大する経済にダメージを与えるだけではない。
サブプライムという自分で掘った墓穴からアメリカが這い出すのを阻止するかもしれないのだ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。