今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

アメリカの死ぬ死ぬ詐欺

2007-11-12 10:10:44 | Telegraph (UK)
US will retake economic superpower crown
(アメリカは経済帝王の座を最奪取する)
By Ambrose Evans- Pritchard
Telegraph:11/11/2007
Like a great battleship at sea, the US industrial and export machine is slowly turning around. Within a couple of years, its big guns will be sweeping the world again, ready to silence pious talk about America's trade deficit - and to menace chunks of Europe's manufacturing base.

海に浮かぶ巨大な軍艦のように、アメリカの産業および輸出マシーンはゆっくりと方向転換している。
2年以内にその巨大な艦砲は再び世界へ向かい、アメリカの貿易赤字に関する偽善的な口を開かせぬ、そしてヨーロッパの製造業基盤の大部分を脅かす準備を整えるだろう。

The fast-inflating economies of China, emerging Asia and Eastern Europe will be reminded globalisation cuts both ways. Jobs can flow from Shanghai to Los Angeles.

急速にインフレが進む中国、新興アジア、そして東欧の経済は、グローバライゼーションが諸刃の剣であることを思い知らされるだろう。
職は上海からロサンゼルスへと流れ得るのだ。

US exports reached a record $140bn (£66.5bn) in September, powered by Prairie grains, Texas cotton, semiconductors, chemicals, even cars. "I put the US economy up against any in the world in terms of competitiveness - that's a fact," said US Treasury Secretary Hank Paulson.

アメリカの輸出は9月に$1,400億に達した。
Prairieの小麦、テキサスの綿花、半導体、化学薬品、車までが輸出を後押しした。
「アメリカ経済は競争力の天では世界で向かうところなしだ。それが事実だね」
とハンク・ポールソン財務長官は言った。

The US trade deficit has fallen to $56.5bn, down 14pc in a year. The current account deficit has slimmed from 7pc of GDP in early 2005 to 5.5pc, and is narrowing fast. Bad, but no longer catastrophic.

アメリカの貿易赤字は$565億に減少した。
年間で14%減ったのだ。
現在、経常赤字は2005年初頭の7%から5.5%にまでスリムダウンされた。
そして急速に縮小を続けている。
悪いことは悪いが、もう壊滅的ではない。

This is the first fruit of devaluation, enough to hobble Airbus and prompt French president Nicolas Sarkozy to warn of "economic war" on Capitol Hill last week.

これは通貨切り下げの最初の果実だ。
エアバスの足を引っ張り、ニコラス・サルコジ大統領に先週、連邦議会で「経済戦争」の警告を発させるに十分な成果だ。

French industrial output fell 1.1pc in September. It is becoming ever clearer that Europe will suffer as much from America's housing crash as America itself, and perhaps more so. This is what happened after the US dotcom crash. Flexible economies rebound faster.

9月、フランスの工業生産は1.1%下落した。
ヨーロッパがアメリカの住宅市場崩壊にアメリカと同じ位苦しむであろうことは、これまで異常に明らかになりつつある。
もしかすると、アメリカよりも苦しむかもしれない。
アメリカのドットコム・クラッシュの後に起こったのは、正にこれだった。
フレキシブルな経済は今までよりも速くリバウンドするのだ。

The world has barely begun to feel the impact of the latest dollar slide - to $2.11 against sterling, $1.47 against the euro, and 75.45 on the dollar index, the lowest since the Bretton Woods system collapsed. This will make itself felt over the next two years in countless ways, whether it be Volkswagen switching plant to the US, or the repatriation of software offices from India, where IT salaries have rocketed to $18 an hour.

世界は、ポンド$2.11、ユーロ$1.47、ドル指数75.45という、最新のドル安の影響を殆ど感じ始めてもいない。
これはブレトン・ウッズ体制が崩壊して以来最低だ。
今後2年間、数え切れない形で自己主張するだろう。
フォルクスワーゲンが工場をアメリカに移転するとか、またはソフトウェアのオフィスがIT職員の時給が$18に急騰したインドから戻ってくるとか…。

Every 20 years or so, the punditocracy consigns America to the economic dustbin. Remember the chorus in the late 1980s telling us that Germany and Japan had mastered the art of wealth creation? The chatter peaked just as the 1988-1992 US export boom began to take off - after a dollar crash, of course.

20年かそこら毎に専門家集団はアメリカを経済のゴミ箱に放り込む。
1980年代終わり、皆が口を揃えてドイツと日本が資産形成技術の粋を極めた、と我々に告げたことを覚えているだろうか?
あの騒ぎは、1988-1992年に丁度アメリカ輸出好景気が軌道に乗り始めた頃、ピークに達した…勿論、ドットコム・クラッシュの後のことだ。

At the end of the day, the US remains the only major power still producing babies a rate high enough to survive through the 21st century as a dynamic society.

結局のところアメリカは、ダイナミックな社会として21世紀を生き延びるに十分な出生率を未だに維持している、唯一の超大国だ。

China's workforce will peak in 2015. The country will then tip over into the steepest demographic decline ever recorded. It will be old before it becomes rich, doomed to second-tier status.

中国の労働力は2015年にピークに達する。
その後、この国は歴史上最も厳しい人口減少に突入するのだ。
金持ちになる前に年寄りになるだろう…二流国家の地位に封じ込められる運命にあるのだ。

Japan began to shrink in 2005. Russia will shrivel to 104m by 2050, on UN data. Germany, Italy and Spain are all going grey, succumbing to that status quo outlook that comes with age. Their economies may even start to contract. Yes, birth rates can rise, but only by cultural revolution, and with long lags.

日本は2005年に縮小し始めた。
国連のデータによれば、ロシアは2050年までに1億400万人にまで縮小する。
ドイツ、イタリア、スペインは全て高齢化しつつあり、加齢に伴った展望に屈している。
これらの国々の経済は、縮小すらし始めるかもしれない。
そう、出生率は上昇するかもしれないが、これは文化革命でのみ実現可能だ。
それに、長いタイムラグを伴っている。

Europe's currency may dazzle at $1.47, as Asian and Mid-East central banks stock up on eurozone bonds. But watch that ominous rise in spreads between German Bunds and French and Spanish 10-year bonds. Both have jumped from 4 to 12 basis points since May, a first hint that North and South may be heading for divorce. If the spreads hits 40 or so, open season begins. We will then find out if there is such a thing as "Europe".

ヨーロッパの通貨は$1.47という輝かしい価格をつけているかもしれない。
アジアと中東の中央銀行がユーロ建債券を溜め込んでいるからだ。
しかし、ドイツとフランス・スペインの10年物債券のスプレッドの、不吉な上昇を観察してみるといい。
両方とも5月以来4ベーシス・ポイントから12ベーシス・ポイントへと急上昇した。
南北が分裂へ突き進んでいるかもしれない、という最初の兆候だ。
スプレッドが40かそこらに達すれば解禁だ。
その後、我々は「ヨーロッパ」などというものが存在するのかどうか知るだろう。

The dollar is at least the currency of a nation, backed by a unified democracy. There is no parallel with sterling in the late 1940s. America is a rich republic of 300m, not a crumbling empire held by force. That said, the dollar may fall further yet before we reach a capitulation sell-off. Here lies the risk of an almighty crisis. Asian central banks have stopped plugging the US deficit by buying Treasuries. Now foreign "hot money" is turning tail, hurrying away as interest rates fall. The market for asset-backed commercial paper in the US has contracted by $400bn since mid-August as lenders refuse to roll over short-term loans. A lot of that is foreign petrodollar money.

ドルは少なくとも、統一された民主主義に裏付けられた一国の通貨だ。
1940年代末のポンドとの類似点は全くない。
アメリカは3億人を抱える豊かな共和国であって、武力によってまとめられた崩壊しつつある帝国ではない。
つまり、我々がお手上げになって処分するポイントに達するまで、ドルはこれまでよりも更に安くなるかもしれないということだ。
ここに終末的危機のリスクが存在する。
アジアの中央銀行はアメリカ長期国債を購入することで、アメリカの赤字を埋め合わせるのを止めてしまった。
今、海外の「ホットマネー」は背を向けている。
金利が落ちる中、大急ぎで逃げ出している。
アメリカの資産担保証券市場は、貸付業者が短期融資の借換を拒否するので、8月半ば以来$4,000億分も縮小した。
その多くは海外のオイルマネーだ。

All it will take now is for Saudi Arabia to break its dollar peg, or China to relax the yuan bands. That will be the cue for hedge funds armed with leverage to join the kill. So far, they have mostly stayed on the sidelines.

残るはサウジアラビアがドル・ペッグ制離脱だけだ。
さもなければ、中国が人民元の為替変動バンドを緩めることだ。
それはレバレッジで固めたヘッジファンドが餌食となる合図だ。
これまでのところ、ヘッジファンドは概ね傍観者の姿勢を保っている。

The rosy view - the "happy handover" thesis - is that the world economy is strong enough to pick up the growth baton as America slows. The US export boom is deemed proof of healthy rebalancing.

アメリカが低迷する中、世界は経済成長バトンを受け取れるだけの体力がある、というのがバラ色の「ご機嫌王座移譲」論だ。
アメリカの輸出ブームは健全なリバランスの証拠と見なされている。

Perhaps. But the global credit system remains frozen a full four months after the crunch. Japan's property crashed over the summer. House prices are falling in Spain, France, Ireland, the Baltics, and now Britain.

そうかもしれない。
だが、クランチから4ヶ月経った今も、世界の信用制度は凍りついたままだ。
夏の間に、日本の不動産市場はクラッシュした。
スペイン、フランス、アイルランド、バルト諸国、そして今ではイギリスで住宅価格が下がっている。

The mini-bubbles are bursting one by one. Modern art popped last week. Van Gogh's Wheat Fields was passed over at Sotheby's last week. So was Braque's L'Echo. Sotheby's share price fell 37pc in one day.

ミニ・バブルが一個、また一個と弾けている。
先週はモダン・アートが弾けた。
ヴァン・ゴッホの『小麦畑』が先週サザビーズで見送られたのである。
ブラックの『レコー(L'Echo)』もご同様だ。
サザビーズの株価は一日で37%も下落した。

Far from bouncing back, the shares of Barclays, RBS, Citigroup, Deutsche Bank, UBS, et al, are still in freefall, in many cases down 40pc. Banks matter. They lubricate real activity. It is now clear that most will have to curb lending, possibly by huge amounts. The RBS team fears that credit losses could reach $500bn before this crisis is over. So far, only $40bn is accounted for.

回復からは程遠く、バークレーズ、RBS、シティグループ、ドイツ銀行、UBSなどなどの株価も未だに自由落下を続けている。
多くの銘柄は40%も下がった。
銀行は問題だ。
これらは実体経済の潤滑油なのである。
殆どの銀行が貸し出しを減らさなければならなくなるのは今では明白だ。
恐らく大幅に減らさなければならなくなるだろう。
危機が終わるまでにクレジット・ロスが$5,000億に達するのではないかとRBSは恐れている。
これまでのところ、まだ$400億しか出てきていない。

The less rosy view is that the whole global economy is buckling as debt leverage deflates. Central banks have hit the brakes too hard - after causing asset inflation in the first place by fixing the price of credit too low.

それほど希望が持てない見解は、デット・レバレッジがしぼむにつれ、世界経済全体が崩れつつあるというものだ。
各国中央銀行はブレーキのかけ方がきつ過ぎた…クレジットの価格を余りにも低くしすぎたことで資産インフレを引き起こした後になって…。

If so, America will now conquer market share at the expense of others in a beggar-thy-neighbour 1930s world. This could backfire on Washington, but only if capital flight forces up bond yields. That has not happened yet.

そうだとすれば、アメリカは今度は、1930年代ばりのすかんぴん状態において、他人を踏み台にしてマーケットシェアを奪い取るだろう。
これはアメリカ政府にバックファイアするかもしれないが、それも資本逃避が国債利回りの上昇を強いた場合のみのことだ。
それは未だ起こっていない。

I bet that the US will succeed in exporting its day of reckoning after all.

個人的には、賭けても良い…アメリカは手前のツケを押し付けることに成功すると思うよ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
田中うーたんとは逆ですね。 (AK)
2007-11-12 20:30:36
いつも楽しみに読ませていただいております。
今回の記事、シナリオ提示として大変興味深く読みました。
サブプライムモーゲージローンの飛ばしで、アメリカ経済が一旦は崩壊するのは避けられないとして、その後に何が来るのでしょう。
世界の多極化??ご冗談を!!
いや、1930年代大恐慌の演出と同じように、今回も近隣窮乏化作戦でまず世界経済を巻添え崩壊させ、それからアメリカが全てゲットしますので、よろしく。
俺はこのシナリオに賭けてもいいぜ、と英国紳士。
おそろし~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。