goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

スウェーデン中銀がデフレ対策にゼロ金利実施と通貨戦争検討

2014-11-01 19:25:16 | Telegraph (UK)
半分くらいやったところで全部消えたー(笑)。
直ぐにやり直す気にならなかったので、小雨の降る中、猫のようにいつものルートを一万歩ぐるっとしてきました。
Kirarito Ginza他、新しく開いたところや、長らく風景の一部になっていた店やレストランが建築現場になっていたりとか。
四丁目の角とか松坂屋とか出来上がったら、風景はまたガラッと変わるんでしょうね。
そういえば伊東屋さんは来年春に元の場所に戻るんですね。どんなビルになるんだろう…調べればわかるのかもしれませんが、サプライズの方が楽しいので放置。
歩いて発見するのが楽しいのであります。

白人観光客率、引き続き高し。人出もお天気と時間の割には多い感じ。でも日本橋に数割奪われてるかなーという感覚が若干あり〼。

BBCタイムなので残りの記事は明日遊ぶことにします。

Riksbank cuts rates to zero and mulls currency war to fight deflation
(スウェーデン中銀がデフレ対策にゼロ金利実施と通貨戦争検討)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 7:47PM GMT 28 Oct 2014
Sweden's central bank is having to pick its poison, choosing between deflation or an asset bubble

スウェーデン中銀はデフレか資産バブルかという苦渋の選択を迫られています。


Sweden's Riksbank has torn up the rulebook of global central banking, cutting interest rates to zero even though the economy is in the grip of a credit boom.

スウェーデン中銀は世界の中銀が護るべき規則本を破り捨て、信用バブルの真っ只中にも拘わらずゼロ金利に踏み切りました。

The extraordinary step is intended to stave off deflation but it comes at a time when the Swedish economy is growing at almost 2pc and property prices are rising briskly. The bank has abandoned earlier efforts to curb asset bubbles by "leaning against the wind".

この異次元的措置が目指すはデフレ圧殺ですが、今はスウェーデン経済が2%近いスピードで成長するわ不動産価格が急上昇するわという時であります。
同中銀は「風に逆らって」資産バブルを抑え込むという先の努力を放棄しました。

The Riksbank cut the deposit rate to -0.75pc in what looks like a preparatory move to drive down the krona. Governor Stefan Ingves said the bank has a toolkit of extreme measures in reserve, including use of the exchange rate. The comment is the first hint that Sweden may follow Switzerland and the Czech Republic in imposing a currency floor through unlimited purchases of foreign bonds.

スウェーデン・クローナ安のための準備運動らしきものの中で、預金金利も-0.75%へ引き下げました。
ステファン・イングヴェス総裁曰く、同中銀には為替操作を含む異次元的対策ツールがあるとのこと。
このコメントは、スウェーデンがスイスとチェコに続いて無制限外債購入によって為替を操作するかもしれない、という最初のヒントです。

Lars Svensson, the former deputy governor and a world expert on deflation, said the Riksbank is still behind the curve and may eventually have to launch quantitative easing. The bank has been caught off guard by the precipitous fall in inflation, now expected to average -0.2pc this year. The worry is that Sweden no longer has a safe margin against a 1930s deflation trap if hit by an external shock.

元副総裁で世界的なデフレの専門家であるラーシュ・スヴェンソン氏は、スウェーデン中銀は相変わらず後手後手に回っている、いずれ量的緩和も止むを得なくなるだろうと言っています。
同中銀は突然の物価急落に不意を突かれており、今年の平均物価上昇率は-0.2%になるだろうと予想されています。
心配なのは、スウェーデンは外的ショックに見舞われたても1930年代風デフレ・トラップを防ぐバッファーをもう持っていないということです。

The Riksbank faces an acute dilemma, forced to pick between the competing poisons of deflation or an asset boom. It is a variant of the Morton's Fork faced by a growing number of central banks around the world.

スウェーデン中銀は深刻なジレンマに直面しています。
デフレか、資産バブルか、というどっちもゴメンしたい選択を迫られています。
これは世界中で益々多くの中銀が直面するモートンの熊手の亜種ですね。

"The fact that the repo rate is now being lowered further will increase the risks associated with high household indebtedness. It is therefore even more urgent now that these risks are managed. Reducing the risks requires measures aimed directly at household demand for credit," it said.

「レポ金利が今では更に下落しているってことで、家計の借金し過ぎに関わるリスクが大きくなる。つまり、今もっと差し迫っているのは、これらのリスクの管理だよ。このリスクを減らすには家計の信用需要に直接効く対策が必要なんだ」そうです。

The ratio of household debt to disposable income has jumped from 120pc to 175pc over the past 12 years. It is expected to reach 185pc by 2017. Stockholm house prices have risen 8pc over the past year. "This trend entails a risk that the economy will develop in a way that is not sustainable in the long run," it said.

家計の債務の可処分所得に対する割合は12年間で120%から175%に跳ね上がりました。
2017年には185%に達すると予想されています。
ストックホルムの住宅価格は1年間で8%も値上がりしました。
「この傾向は、経済が長期的に持続不可能な形で発展する危険性をもたらすのだ」そうであります。

The Riksbank has in effect washed its hands of the credit boom, leaving it to government regulators to control household debt with mortgage curbs, liquidity limits for banks and other "macro-prudential" tools as best they can.

スウェーデン中銀は、事実上、信用バブルを放置プレーすることにして、政府の規制当局が住宅ローンを制限したり銀行の流動性を規制したり他の「マクロプルーデンシャル」ツールを駆使して、最善を尽くすのに任せることにしました。

"What the Riksbank is doing is something that a lot of central banks around the world are going to have to do: once interest rates approach zero, they are forced to think about far more radical instruments," said Lars Christensen, from Danske Bank.

「スウェーデン中銀がやっているのは、世界中の中銀の多くがやらなきゃならなくなることだよ。金利がゼロ寸前になったら、もっともっと異次元的な対策について感がざるを得なくなるってことさ」とダンスク・バンクのラーシュ・クリステンセン氏は言います。

The Riksbank - arguably the world's oldest central bank, with a tradition of bold monetary experiments - carried out a dramatic volte-face in July when it slashed rates and gave up trying to restrain asset prices. Governor Ingves was outvoted in what amounted to a policy mutiny.

世界最古の中銀で果敢な金融実験の伝統を持つことは間違いないスウェーデン中銀は、金利を大幅に引き下げて資産価格の上昇抑制努力を放棄した7月、劇的な方向転換を実行しました。
イングヴェス総裁は政策反乱といえる事態の中、票決で敗北しました。

The shift over recent months is a triumph for Mr Svensson, who resigned last year in a stormy dispute. He said the bank made a mistake by tightening before the economy had fully recovered, and then compounding the error by allowing itself to be distracted by the noise of asset bubbles. "Low inflation has actually increased the households' real debt burden. Riksbank policy has been counterproductive," he said.

この数ヶ月間のシフトは、昨年猛烈な論争の中で辞任したスヴェンソン氏にとって大勝利です。
曰く、スウェーデン中銀は経済が完全復活する前に利上げするという過ちを犯した上に、資産バブルだのなんだのというノイズに気を取られて更にミスを悪化させたとのこと。
「ローフレは現実には家計の実質債務負担を悪化させた。スウェーデン中銀の政策は非生産的だ」と言っています。

"A lower than expected inflation rate increases the real debt burden. This may in turn contribute to the building up of financial risks and make it more difficult for households, firms, governments and countries to manage their balance sheets. As the experience of Japan since the 1990s has shown, such a spiral may be difficult to break out of," he added.

「予測を下回るインフレ率で実質的な債務負担が増えた。これは次に金融リスクの増大を助長して家計、企業、政府、国の金繰りをもっと苦しくするかもしれない。1990年代以降の日本の経験からわかるように、この手のスパイラルは脱出困難かもね」と彼は付け加えました。

Nobel Laureate Paul Krugman has compared the Riksbank's premature tightening with the error made by the US Federal Reserve in 1937. The ECB made an even more serious mistake by raising rates twice in 2011, setting off the second leg of the EMU debt crisis.

ノーベル経済学者のポール・クルーグマン教授は、スウェーデン中銀の性急な引き締めを1937年のFRBの過ちにたとえました。
ECBは2011年に2度も利上げを行ってユーロ債務危機の第2波を引き起こすという、もっと酷い過ちを犯しています。

The Riksbank is now fully aligned with the Yellen Fed in Washington, which argues that raising rates to stop asset bubbles merely destroys jobs for little useful purpose. Both are pitted against the Bank for International Settlements. The BIS says radical monetary stimulus may help invidual countries but only by displacing the problem onto others, leading to a "Pareto sub-optimal" for the world as a whole. It warns that speculative excess is reaching pre-Lehman levels, and calls on global central banks to take pre-emptive action before the bubbles becomes unmanageable.

スウェーデン中銀は今やイェレンFRBと完全に歩調を揃えています。
FRBは、資産バブルを止めるために利上げをするのは、殆どなんの成果もなしに雇用を破壊するだけだと論じています。
両方ともBISに対抗しています。
BISは、異次元的な金融刺激は個々の国を助けるかもしれないけど、問題を他の国に転嫁して助けてるだけで、世界の「パレート準最適」を招いてるよねと言っています。
また、過剰投機はリーマン危機目前の水準に達しつつあると警告して、世界中の中銀にバブルが制御不能になる前に先手を打てと要求しています。

What is far from clear is whether the Riksbank can get away with such policies. It may run into harsh criticism from rest of the world if it is seen to engage in "beggar-thy-neighbour" stealth devaluation at a time when the Swedish economy is expected to grow 2.7pc next year, and has a current account surplus above 7pc of GDP.

全然はっきりしないのは、スウェーデン中銀がそんなことをやって逃げ切れるのかってことですね。
スウェーデン経済が来年は2.7%も成長すると予測されている時に、しかもGDPの7%を超える経常黒字がある時に「近隣窮乏」的なステルス・デバリュエーションをやらかしていると思われたら、世界中からボロカスに叩かれるかもしれませんし。

The institution enjoys a prestige beyond its size, a legacy of the great Swedish economists of the early 20th century: Knut Wicksell, Gustav Cassel, Bertil Ohlin and Gunnar Myrdal. It is watched closely as a pioneer in central bank theory.

同中銀は規模よりも大きな優越性に恵まれています。
クヌート・ヴィクセル、グスタフ・カッセル、バーティル・オリーン、グンナール・ミュルダールといった、20世紀初頭の偉大なるスウェーデン人エコノミストの遺産です。
中銀理論のパイオニアとして注目されているのです。

The bank famously began "price targeting" in the early 1930s after breaking free from the Gold Standard. The revolutionary policy was the precursor of today's inflation targeting. It enabled Sweden to escape deflation early in the Great Depression, suffering far less damage than countries that stuck doggedly to failed orthodoxies.

同中銀は1930年代初頭、金本位制から脱出して「価格ターゲティング」を開始したことで有名です。
この革命的な政策は今日のインフレ・ターゲティングの先駆けでした。
このおかげでスウェーデンは大恐慌初期のデフレを免れ、間違った常識にしがみ付いた国よりも軽いダメージで済んだのです。






ECBの銀行ストレステストはデフレとレバレッジのリスクを思いっ切りスルー

2014-11-01 13:21:35 | Telegraph (UK)
実質的な意味も結果も生まない会議を延々とやり続けて、肝心の問題はスルーしまくってシャンシャンして自爆するアホ会社と同じパターン。
しかしそれにフラストレーションを抱いてはならない、というか、抱く必要はないのですねと思って数年間…。
問題なんぞ意識しようがしまいが、解決する時にはどんな困難や問題児がいても解決するものだし、しない時には天才がよってたかって頑張ったってしないのです。
だとしたら、何もかもスルーしてあーあーきこえないそれでも僕らはリムジンで送り迎え南部欧州のホームレスまあがんばれそのうち景気も良くなるかもしれないしならないかもしれないし♪というECBってスゴイかも!と思ってしまった雨の土曜日。
ちょっと肌寒いので、熱いコーヒーでも淹れましょう。

ECB stress tests vastly understate risk of deflation and leverage
(ECBの銀行ストレステストはデフレとレバレッジのリスクを思いっ切りスルー)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 7:35PM GMT 27 Oct 2014
Ignoring the deflation danger for the banking systems of southern Europe has reduced the latest stress test to another 'farce', says EU economist Philippe Legrain

南部欧州の銀行システムに対するデフレの危険をスルーしたおかげで、直近の銀行ストレステストがまた「茶番化」したね、とEUのエコノミスト、フィリップ・レグレイン氏。


The eurozone's long-awaited stress test for banks has been overtaken by powerful deflationary forces and greatly understates the risk of high debt leverage in a crisis, a chorus of financial experts has warned.

長らく待たれたユーロ圏の銀行ストレステストは、強烈なデフレ圧力に圧倒されて、危機における高レバレッジのリスクを思いっ切り過小評価している、と金融専門家が一斉に警告しました。

George Magnus, senior advisor to UBS, said it was a "huge omission" for the European Central Bank to ignore the risk of deflation, given the profoundly corrosive effects that it can have on bank solvency. "Most of the eurozone periphery is already in deflation. They can't just leave this out of their health check. It is a matter of basic due diligence," he said.

UBSのシニア・アドバイザー、ジョージ・マグナス氏は、銀行の支払い能力に与えかねない著しく危険な影響を考えれば、ECBがデフレ・リスクをスルーするなんて「酷い手抜き」と言います。
「ユーロ圏周辺国の大半はもうデフレじゃん。健康診断でこれをスルーするとかあり得ないから。基本的なデューデリの問題だろ」

The ECB's most extreme "adverse scenario" included a drop in inflation to 1pc this year, but the rate has already fallen far below this to 0.3pc, or almost zero once tax effects are stripped out. Prices have fallen over the past six months in roughly half of the currency bloc, and the proportion of goods in the EMU price basket in deflation has jumped to 31pc.

ECBの最も極端な「悪化シナリオ」だと、今年の物価上昇率が1%まで下落!するそうですが、既に0.3%というか増税分を抜いたらほぼゼロってとこまで下落してますね。
ユーロ圏のほぼ半分で、物価は6ヶ月間下がり続けてますし、財のバスケットの中で値下がりした財の割合は31%まで跳ね上がったし。

"The scenario of deflation is not there, because indeed we don't consider that deflation is going to happen," said the ECB's vice-president, Vitor Constancio.

「デフレ・シナリオは入れてないから。だってデフレが起こるとか思ってないし」とECBのヴィクトル・コンスタンシオ副総裁は言いました。

The ECB had vowed to be tough in its first real test as Europe's new super-regulator, promising to restore credibility after the fiasco of earlier efforts by the European Banking Authority in 2010 and 2011.

ECBは、2010年と2011年に欧州銀行監督局が大失敗をやらかした後に信頼回復を約束するヨーロッパのスーパー規制当局が新設された頃、初めての本格的なテストは厳しくやるよ!と誓ってました。

The aim is to clean up the financial system once and for all, hoping that this will create more traction for the ECB's mix of stimulus measures. Yet the bank has to walk a fine line since tough love would risk a further contraction of lending, and possibly a fresh crisis.

これでECBの刺激策にもうちょっと勢いが付くことを期待して、一気呵成の金融システムお掃除を目指していました。
が、ECBは、厳し過ぎると貸出がもっと減るリスクとか新たな危機の発生しちゃうかもしれないので、微妙な力加減をしなければいけませんでした。

The results released over the weekend suggest the ECB has opted for safety. Just 13 banks must raise fresh capital, mostly minor lenders in Italy and peripheral countries. They have nine months to find €9.5bn, a trivial sum set against the €22 trillion balance sheet of the lending system. Europe's banks will have set aside an extra €48bn in provisions. Non-performing loans have jumped by €136bn.

週末に公表された試験結果によると、ECBは安全を選んだようですね。
資本増強をしなきゃらならないのは僅か13行。
しかもイタリアなど周辺国の弱小銀行が殆どです。
これらの銀行は9か月間で95億ユーロを調達しなきゃいけないわけですが、2兆ユーロの残高を考えたら微々たるものです。
ヨーロッパの銀行は更に480億ユーロの引当金を積まなきゃいけないそうです。
不良債権は1,360億ユーロも急増しました。

Independent experts say the ECB has greatly under-played the threat of a serious shock. A study by Sachsa Steffen, from the European School of Management (ESMT) in Berlin, and Viral Acharya, at the Stern School of Business in New York, calculated that the 39 largest European banks would alone need up to €450bn in fresh capital. "The major flaw in the ECB test is that they don't allow for systemic risk where there are forced sales and feedback effects, which is what happened in the Lehman crisis," said Professor Steffen.

独立系の専門家に言わせると、ECBは大ショックの脅威を思いっ切り舐めているとのこと。
ベルリンのESMTのサシャ・ステフェン教授とニューヨークのスターン・ビジネス・スクールのヴィラル・アチャリア教授の試算だと、欧州大手39行だけで最大4,500億ユーロの新規資本が必要になるとか。
「ECBの銀行ストレステストの重大欠陥は、連中が強制売却とフィードバック効果が起こるシステミック・リスクを考慮に入れてないこと。リーマン危機の時にあったようなことだよ」とステフェン教授は言いました。

Their study looked at levels of leverage rather than risk-weighted assets, which are subject to the discretion of national regulators and can easily be fudged. Most Club Med banks can defer tax assets, for example.

教授等は、各国の規制当局が加減出来る上に粉飾も簡単なリスク調整後資産よりも、レバレッジのレベルを検討しました。
例えば、地中海クラブの銀行の殆どは税金資産を繰り延べられます。

The ECB ordered Monte dei Paschi di Siena, the world's oldest bank, to raise €2.1bn to cover losses from derivatives trading and the disastrous legacy of a takeover deal in 2008. The bank said it is exploring "all strategic options", a hint that it may soon be forced into a merger.

ECBは世界最古の銀行、モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行に、デリバティブ取引の穴を埋めて2008年の買収の引きずり負債をカバーするために21億ユーロを調達するよう命じました。
同行は「あらゆる戦略的オプション」を検討しますと言ってますが、これはもう直ぐ合併せざるを得なくなるかもというヒントです。

Andrea Filtri, from Mediobanca, said Italian banks has been hit by "asymmetric treatment". The adverse scenario for Italy's GDP was a fall in 11.6pc from 2007 levels, compared with -7.6pc for Spain and 0.8pc for France. The economic justification for this is obscure. By contrast, French and German lenders escaped unscathed. The German Sparkassen savings banks with €1 trillion in assets were not even tested. Bancassurance was treated far more lightly than under the UK tests. Litigation risk was not covered.

メディオバンカのアンドレア・フィルトリ氏は、イタリアの銀行は「非対称的扱い」を受けていると言いました。
イタリアGDPの悪化シナリオは2007年水準比-11.6%ですが、スペインは-7.6%でフランスは-0.8%でした。
この経済的な妥当性はよくわかりません。
対照的に、フランスとドイツの銀行は無傷で逃げ切りました。
資産1兆ユーロのドイツ貯蓄銀行はテストすらされませんでした。
バンカアシュアランスは英国の銀行ストレステストよりも遥かに緩くテストされました。
訴訟リスクは検討されませんでした。

Professor Steffen said German and French banks would incur the biggest losses by far in a real crisis, a risk entirely missed in the ECB tests. He said there is no comparison with the sweeping tests by the US authorities in 2009. The US Treasury forced banks to raise more capital whether they wanted to or not. Europe's regulators have instead given them the option of slashing their balance sheets, exacerbating the credit squeeze in southern Europe.

ステフェン教授は、実際の危機ではドイツとフランスの銀行が一番やられるだろうね、でもそのリスクはECBの銀行ストレステストでは丸々スルーされていたよね、と言います。
また、2009年に米国当局が実施した包括的テストとは比べ物にならないとも仰いました。
米財務省は銀行に、望む望まないに関係なく、資本増強を実施させました。
ヨーロッパの規制当局は、そうする代わりに、バランスシートを縮小するというオプションを与えて、南部欧州の信用不足をますます悪化させました。





Philippe Legrain, a former economist at the European Commission, said national regulators have been "captured" by the banks, and collude with them in hiding problems. While the ECB is theoretically better, it is under the thumb of Germany and France, explaining why the only sacrificial victims were minor banks in "less politically powerful" countries. "The ECB is deeply compromised," he said.

欧州委員会の元エコノミスト、フィリップ・レグレイン氏は、各国の規制当局は銀行に「飲み込まれて」いて、彼らと共謀して問題隠蔽を行っていると言います。
ECBは理論的にはマシなのですが、それも仏独の言いなりです。
これで「政治的により弱小な」国のマイナーな銀行が生贄にされた理由がわかりますね。
「ECBは思いっ切り取り込まれてるんだ」とのこと。

Mr Legrain said the failure to stress test for deflation is a grave error. "Given that it would wreak havoc with banks' balance sheets, it is a farce. Deflation raises real interest rates and it raises the debt burden," he said.

同氏はまた、銀行ストレステストがデフレについて検討しなかったのは重大なミスだと言います。
「銀行のバランスシートに与える酷いダメージを考えれば、こんなもん茶番だ。デフレは実質金利を押し上げるし債務負担も増やすんだから」

Even "lowflation" of around 0.5pc is already causing debt ratios to shoot up across southern Europe, rising by 5pc of GDP each year in Italy despite a large primary surplus. A deflationary trap would revive fears of a debt crisis in these countries, with contagion effects for banks holding government bonds. The "vicious circle" between the states and banks remains despite talk of a banking union.

0.5%程度の「ローフレ」ですら既に南部欧州全域の債務負担を急増させていまして、イタリアは基本収支が思いっ切りプラスなのに毎年GDPの5%ずつ増えています。
デフレ・トラップはこれらの国で債務危機の恐怖をよみがえらせて、銀行が抱える国債にも悪影響を与えるでしょう。
政府と銀行の「悪循環」は銀行同盟の話が持ち上がっているにも拘わらず健在です。

"It is very telling that the ECB chose to ignore deflation because they themselves are responsible for it," said Professor Richard Werner, from Southampton University and a former adviser to Japan.

「よくわかるよね。ECBがデフレをスルーすることにしたのは、連中がその責任を負っているからだって」と日本のアドバイザーを務めていたサウサンプトン大学のリチャード・ヴェルナー教授は言います。

"What we learned in Japan is that deflation automatically leads to bankruptcies because nominal GDP is shrinking. Japan had 20 big banks in 1990 and now it has three. Deflation was the mechanism that brought this about. The ECB is following exactly in the footsteps of the Bank of Japan," he said.

「日本の教訓は、デフレになると名目GDPが縮小するから自動的に破綻になるってこと。1990年の日本には20もの大銀行があったけど、今じゃ3行だよ。デフレはこういう事態をもたらす仕組みなんだ。ECBは日銀の轍を忠実に踏んでるね」だそうです。






スペインの輸出主導型景気回復には犠牲が伴います

2014-11-01 12:07:33 | Telegraph (UK)
一週間草鞋を履いて好き放題したので、何もしたくない三連休。
につき、Pete Tongを聴きながらアンブローズさんの記事をつるつる読んでおります。
終わったらMargin CallとかAutumn WatchとかなんとかBBCの動物ドキュメンタリー見るんだー、っふふふ。

2012年頃の経済危機ピークは誰もが忘れたい超ヤバい時期とのことで…。
ふと、スペイン内戦とは何だったのかと思ってしまいましたが…そうそう、スペイン異端審問とかも何だったのか?
いつも騒がしいところですね。

AEP: Spain's export-led recovery comes at a price
(スペインの輸出主導型景気回復には犠牲が伴います)
By Ambrose Evans-Pritchard, in Valladolid
Telegraph: 1:25PM BST 25 Oct 2014
Booming car factories behind the country's expert-led revival leave question marks over the true health of Spanish economy, reports Ambrose Evans-Pritchard

自動車工場の好調の裏で、スペインの輸出主導型景気回復は西経済の本当の状態に疑問を遺します。


Spain's car industry has come back from the dead, saved by drastic wage cuts that transform the social character of Europe.

ヨーロッパの社会的性格を変身させる抜本的な賃金引き下げに救われ、スペインの自動車産業がよみがえりました。

The French group Renault has restarted night shifts at its plant in Valladolid this month for the first time in a decade as demand surges for its snazzy bi-tonal Captur, much of it from South Korea of all places.

フランスのルノーは今月、洒落たバイトーンのキャプチャーの需要が韓国を中心に激増したことを受けて、バリャドリド工場の夜間シフトを10年ぶりに再開しました。

It is a moment that traumatised workers here in the heartland of old Castile never expected to see again after Spain's economy crashed into depression six years ago, and then crashed yet deeper before hitting rock bottom in 2012. "We all thought this factory was going to be closed. It was a terrible time," said Luis Estevez, a manager of the assembly plant.

かつてのカスティリャ王国の中心地のボロボロになった労働者が、スペイン経済が6年前に不況に突っ込み、2012年に底打ちする前に一層酷い不況に見舞われた後は、二度とないだろうと思っていた瞬間です。
「皆この工場は閉鎖されると思っていた。酷い時だった」と組み立て工場のマネジャー、ルイ・エステベス氏は言いました。

Other countries may be mothballing lines or cutting shifts as Europe flirts with a triple-dip recession, but Spain's 17 car factories are firing on all cylinders. Output has risen 20pc over the last two years, on track to reach 2.4m this year and 3m by 2017, leaving Britain, Italy, Russia and, above all, France ever further behind.

ヨーロッパが三番底に陥りそうになる中で、他の国はラインを停止したりシフトを減らしたりしているかもしれませんが、スペインにある17の自動車工場はフルスロットルで稼働中です。
生産は過去2年間で20%も増大して、今年は2,400万台、2017年までには300万台の生産台数を見込んでおり、英国、イタリア、ロシア、そしてどこよりもフランスを更に引き離すことになりそうです。

Nissan began night shifts last week at its Pulsar factory in Barcelona. Ford is shutting its Belgian plant at Genk, and switching output of the Mondeo and Galaxy to Valencia. The long-running saga of General Motors' operations in Zaragoza has ended happily after all. The factory will survive, and thrive. Output will jump 15pc this year, and jump again in 2015 as 80,000 Opel Mokkas come on stream.

日産は先週、バルセロナのパルサー工場での夜間シフトを開始しました。
フォードはゲンクにあるベルギー工場を閉鎖して、モンデオとギャラクシーの製造をバレンシアに移転します。
サラゴサで長々と続いているGM問題も結局ハッピーエンドになりました。
工場は残され、繁栄するでしょう。
生産台数は今年に入って15%も急増し、オペル・モカスが発売される2015年には再び急増するでしょう。

The car industry is the spearhead of Spain's great plan for export-led recovery. Some 85pc of all vehicles built in the country last month were shipped abroad, chiefly to France, Germany and Britain.

自動車産業はスペインの輸出主導型の大復活計画の先鋒です。
この国で先月製造された自動車の約85%は海外、主にフランス、ドイツ、英国に輸出されています。

The pro-business government of Mariano Rajoy and its allies point to this remarkable surge as a vindication of their policies, proof that it is possible to claw back competitiveness within the eurozone by means of an "internal devaluation", a euphemism for deflationary wage cuts. "Spain shows what reforms can do. We have become the export champions of Europe," said Ana Botin, the chairman of Santander.

マリアーノ・ラホイ首相と愉快な仲間達の企業優先政権は、この驚くべき急上昇を自分達の政策の正しさの証明だ、ユーロ圏内でも「内的減価」(つまり賃下げ)で競争力を取り戻すことは可能だという証拠だとしています。
「スペインは改革の力を見せつけている。我々はヨーロッパの輸出大国になった」とサンタンデールのアナ・ボディン会長は言います。

Keynesian economists counter with equal vehemence that this is a beggar-thy-neighbour strategy, a race to the bottom that shifts the pain within the eurozone to other states that try to defend their social models - chiefly France and Italy at this point - and ultimately sucks the whole currency union into a self-feeding deflationary vortex along the lines of the 1930s.

これは近隣諸国窮乏戦略だ、社会モデルを護ろうとする他のユーロ加盟国(現時点では主にフランスとイタリア)に痛みを転嫁する底辺への競争だ、最終的にはユーロ全体が1930年代張りの自滅的デフレ嵐に吸い込まれるぞ、とケインズ派のエコノミストも負けずに反論しています。

Renault's plants in Valladolid, the old capital of the Spanish empire, are so highly mechanised that at first glance they seem post-human. Self-guided carts move around the factory floors on magnetic strips.

スペイン帝国の首都だったヴァリャドリドにあるルノーの工場は極めて機械化されているため、一見無人のように見えます。
自動カートは磁気ストリップを辿って工場を動き回ります。

The Captur dashboards are lifted and punched into place by Swiss and German robots. Another set of robots lifts the under-carriages from below, snapping them in with a single action, one car every minute. Quality control for the motors is carried out by an array of computerised cameras, programmed to pick up defects down to 40 parts per million.

キャプチャーのダッシュボードはスイス製、ドイツ製のロボットによって持ち上げられ、穴をうがたれます。
また別のロボットはシャシーを持ち上げ、毎分1台のペースで一気にはめ込みます。
モーターの品質管理は、100万個あたり40個までパーツの欠陥を検出するようにプログラムされた、コンピューター制御カメラの列が行っています。

All the fiddly bits that the workers need to finish off arrive already placed inside the chassis as it moves along the line. It is a method pioneered in Japan, designed so that nobody wastes valuable seconds turning round to fetch things. The speed and repetition is dizzying to watch.

人の手で仕上げなければならない細かい部品は全て、ラインを進む間にシャシーに配置された状態で届きます。
これは日本が開発した手法で、物を取るために振り返って貴重な数秒を無駄にしないように作られています。

"We want the fewest possible number of people, working as fast as possible," said the line manager. Output has jumped 150pc in two years to 210,000 vehicles.

「出来る限り少ない人数で出来る限り迅速に稼働したい」とラインマネジャーは言いました。
生産台数は2年間で150%も増加して21万台になりました。

Spain's trade unions have had to accept once unthinkable terms to save their car factories, caught between mass unemployment (27pc at the peak) and new labour laws that make it much easier for employers to demand flexible hours. The term "Spanish practices" has lost its meaning.

スペインの労働組合は大量失業(ピーク時は27%)と雇用者が労働時間の柔軟性を遥かに容易に求められるようにする新労働法の板挟みとなり、自動車工場を救うために、かつては考えられなかった条件を受け容れなければならなくなりました。
「スペイン式」は意味を失いました。

A deal reached with Renault after much soul-searching in 2012 cuts entry pay for new workers by 27.5pc, to roughly €17,000 a year (£13,400). Older workers keep their jobs at frozen pay, but with fewer holidays and tougher conditions. Joaquin Arias from the trade union federation CCOO said the terms amounted to blackmail. "The alternative was slow death. We would never have accepted such a plan if the crisis hadn't been so bad."

2012年に徹底的な検討の末にルノーと結ばれた合意により、新規採用者の給与は27.5%引き下げられて年17,000ユーロ程度になりました。
より年齢の高い労働者は賃金据え置きとされたものの、有給休暇は減らされ、条件も厳しくなりました。
労働組合CCOOのホアキン・アリアス氏は、この条件は脅迫状みたいなものだと言います。
「さもなければゆっくりと死ぬだけだった。危機があれ程でなければこんなプランなど絶対に受け容れなかった」

Wage costs are now 40pc below levels in comparable French plants in France, the chief reason why Renault and Peugeot have cut their output of vehicles in their home country by half over the last decade. French unions may rage against "social dumping", but they now face the asphyxiation of their industry unless they too knuckle under.

人件費は今やフランスにある同規模のフランスの工場を40%下回っています。
ルノーとプジョーが母国での生産台数を10年間で半分まで減らした主な理由です。
フランスの労働組合は「社会的ダンピング」に激怒するかもしれませんが、今度は彼らも引き下がらない限り窒息死する危機に直面しています。

"The French factories are going through exactly what we faced five years ago. It is very hard for everybody, but they too are having to follow the Spanish model," said Mr Estevez.

「フランスの工場は我々が5年前に直面したのと全く同じ事態を経験するだろう。皆にとって非常に辛いことだが、彼らもスペイン式に従わなければならなくなる」とエステベス氏は言いました。

The Renault expansion is a shot in the arm for the 300,000-strong city of Valladolid, bolstered by flourishing wine exports from the vineyards of Ribera and Rueda along the Duero River, once the frontier between Christian Spain and the Moors. The company has just taken on 700 new workers to cover the night shifts and is adding a further 800 at a nearby factory in Palencia, including a few from the homeless shelters of the Catholic charity Caritas.

かつてはキリスト教を信仰するスペイン人とムーア人の境界線であったドュエロ川に沿う、リベラとルエダの葡萄畑からの好調なワイン輸出に支えられる人口30万人の町、ヴァリャドリドにとって、ルノーの増産はカンフル剤です。
同社は夜間シフトのために新たに700人を採用したところで、これに加えて近くにあるパレンシアの工場でも、カトリック系の慈善団体、カリタスのホームレス・シェルターからの数名を含め、800人を採用する予定です。

In a remarkable reversal of fortunes, Spain is now the fastest-growing of the eurozone's Big Four economies. Madrid forecasts growth of 1.3pc this year and 2pc next. The jobless rate has dropped from 25.7pc to 23.7pc, and no longer because of mass emigration. The numbers in work have jumped 530,000 in six months.

これは運命の大逆転であり、スペインは今やユーロ圏四大経済の中で最も速く成長している国です。
政府の見通しでは、今年は1.3%、来年は2%の成長率を達成するとしています。
失業率は25.7%から23.7%へ下落しましたが、これはもはや大量移民による改善ではありません。
労働人口は6ヶ月間で53万人も急増しました。

What is far from clear is whether Spain's economy has genuinely turned the corner, or whether the boom in car exports reflects competitiveness in the rest of the economy.

はっきりしないのは、スペイン経済が本当に危機を脱したのか、また、自動車輸出の好調はそれ以外の分野での競争力を反映しているのかどうかです。

Raoul Ruparel from the independent think-tank Open Europe says most of the rebound in growth this year has come from a local spending spree, an unleashing of pent-up demand as confidence returns after years of self-denial.

独立系シンクタンク、オープン・ヨーロッパのラウール・ルパレル氏は、今年の成長回復の主な原因は地元での支出急増で、何年も続いた自己否定の末に自信を取り戻したことによって抑圧されていた需要が解放されたことだと言います。

Fernando de Acuna, head of Spain's top property consultancy RR de Acuna, warns that the country is going through an illusionary mini-bubble, with people betting on a fresh cycle in the housing market when the crippling effects of the last boom-bust cycle have yet to be cleared.

スペイン屈指の不動産コンサルティング会社RR de Acuña & AsociadosのFernando de Acuna代表は、この国は妄想のミニバブルを経験しており、前回の景気のサイクルから生じた致命的な影響が完全に払拭されていないのに、住宅市場に新たな好況が訪れたと踏んで金を注ぎ込んでいると警告しています。

"We think prices will fall by another 20pc over the next three years. There is still an overhang of 1.7m unsold homes in an annual market of around 230,000. The developers have 467,000 units on their books, and half of these are indirectly controlled by the banks. It is extend and pretend. There are another 150,000 in foreclosure proceedings that are backed up because the courts are saturated," he said.

「我々は今後3年間に更に20%の値下りがあると考えている。年間23万戸程度の市場に170万戸もの在庫住宅が残っている。ディベロッパーは467,000個を抱えているし、この半分は銀行が間接的にコントロールしている。飛ばしだよ。しかも、裁判所が混み合っているおかげで更に15万戸もの差し押さえ手続きが滞っている」

"People don't want to hear any of this. We were called criminals and terrorists when we warned in 2007 the country was going to Hell, but we were right, because we base our analysis on the facts and not on wishful thinking," he said.

「皆こんなことは聞きたがらない。2007年にこの国は地獄を見るぞと警告したら、犯罪者だのテロリストだのと言われた。だが、我々は正しかったんだ。なぜなら、我々は希望的観測ではなく事実に基づいて分析しているからだ」

It has always been debatable whether Spain can hope to pull itself out of a low-growth trap by relying on exports alone, given that it still has a relatively closed economy with a trade gearing of just 34pc of GDP, far lower than Ireland at 108pc.

貿易がGDPに占める割合は、アイルランドの108%を大きく下回る僅か34%と未だに比較的閉鎖された経済ということを考えて、スペインが輸出だけで低成長の罠を脱出出来るだろうという期待の是非は常に議論されてきました。

The current account is already slipping back into deficit in any case as imports surge, suggesting that Spain is still nowhere near a competitive equilibrium within the eurozone. It is already "overheating" - in a sense - even with 5.6m people unemployed. The International Monetary Fund says Spain's exchange rate is up to 15pc overvalued.

いずれにせよ、輸入が急増しているので経常収支は既に赤字に逆戻りしつつあり、スペインが引き続きユーロ圏内での競争力均衡には程遠いことがわかります。
560万人の失業者がいても、或る意味、既に「加熱状態」なのです。
IMFは、スペインの為替レートは15%高過ぎるとしています。

Ominously, the export boom has been fading despite the success of the car industry. Total shipments rose just 1pc in the year to August compared with the same period in 2013, with falls of 11pc to Latin America, and of 13pc to the Middle East. Exports actually contracted by 5pc in August from a year earlier.

不吉なことに、輸出ブームは自動車産業の成功にも拘わらず息切れしています。
8月までの1年間の輸出は対前年同期で僅か1%しか増加していません。
対南米では11%、対中東では13%も減っています。
実のところ、8月の輸出は対前年比-5%だったのです。

Trade experts say the export rebound after the Lehman crisis was the result of a frantic search for overseas markets by firms battling for their lives as internal demand collapsed by 15pc. This is a one-off effect by its nature. It cannot be sustained without an investment blitz, yet the IMF says bank credit to firms is still contracting at an annual rate of 11pc, with a "steadily-rising share of firms under financial distress".

輸出の専門家は、リーマン危機後の輸出復活は、国内需要が15%も激減する中で生き残りをかけて必死になった企業による、死に物狂いの海外市場探索の結果だったと言います。
これは本質的に一回限りのものです。
投資なくして持続することは出来ません。
しかし、IMFによれば、銀行の法人与信は相変わらず年率11%で減少しているそうで、しかも「資金調達難の企業の割合は上昇し続けている」そうです。

The IMF warns that the country is still acutely vulnerable. "Spain is heavily indebted to the rest of the world. The net international investment position (NIIP) deteriorated further in 2013 almost 100pc of GDP," it said.

IMFは、この国は今も極めて危険な状態だと警告します。
「スペインの対外債務は莫大だ。2013年の純対外投資ポジションは対GDP比100%程度まで更に悪化した」としています。

The IMF called into question whether Spain really has pushed through deep structural reforms, noting that its "Doing Business" ranking has slipped yet further. Total factor productivity (TFP) is on a "declining trend", though flattered by the perverse fall of unemployment for now. The labour market remains "segmented between well-protected 'insiders' on permanent contracts and precarious 'outsiders', who cycle between temporary jobs and unemployment," it said

IMFは、スペインが本当に抜本的構造改革を実施したのかどうかに疑問を抱いており、「事業のし易さ」ランキングは更に落ち込んだと指摘しています。
今のところ、失業率が奇妙に減少していることで横ばいであるものの、TFPは「下降トレンド」にあります。
労働市場は相変わらず「終身雇用でしっかり護られた『インサイダー』と、一時雇用と失業の間を行ったり来たりする不安定な『アウトサイダー』に分裂している」としました。

What is clear is that any recovery so far has scarcely reached the victims of the long slump. "The economy has at least stabilised, but we are still helping 4pc to 5pc of the population," said Father Jesus Garcia Gallo, head of the Caritas network of shelters, soup-kitchens and charities in the region.

明らかなのは、ここまでの景気回復とやらが長期不況の犠牲者に殆ど至っていないということです。
「経済は少なくとも安定したが、相変わらず人口の4-5%を支援し続けている」と同地域でホームレス・シェルター、スープキッチン、慈善活動のネットワークを運営するカリタスの代表、Jesus Garcia Gallo神父は言いました。

"We are seeing a chronic deterioration that gets worse every day, the longer this goes on. There are a lot of people who have exhausted their unemployment pay and simply can't survive," he said. Two million people in Spain live in households where nobody has a job.

「これが長引くほど、日に日に悪くなる慢性的な悪化を目にしている。失業手当を使い果たし、兎にも角にも生き延びられないという人が沢山いる。スペインでは200万人が誰一人働いていない世帯で暮らしている」

Caritas has a warehouse at the episcopal headquarters stacked to the rafters with suitcases, each listed to somebody living out on the streets or camping on the floors of distant family or friends. It is like a locker. They drop by to fetch things. Another room is full of washing machines that they use in turns before disappearing again, maintaining a disguise of normality to the untrained eye.

カリタスは教区本部に、スーツケースが山積みになった倉庫を抱えています。
ホームレスや遠くに住む親戚や友人の元に身を寄せる人達のスーツケースです。
まるでロッカーのような有様です。
彼らは物を取りに立ち寄ります。
また別の部屋には沢山の洗濯機がありますが、これは立ち寄った人たちが、良く知らない人の目には普通に見えるように、再び立ち去る前に順番に使用するものです。

Yet the acute phase of Spain's ordeal is over, or at least in remission. "It no longer feels anything like 2012, when we feared that the Spanish state might actually go bankrupt and they would kick us out of the euro. Those were really alarming moments for this country that everybody wants to forget," he said.

しかし、スペインの危機のピークは過ぎました…または、少なくとも小康状態にあります。
「2012年とは全く違う。あの頃はスペインが本当に破綻して、彼らにユーロを追い出されるかと心配だった。誰もが忘れたいと思っている、この国にとって極めて危険な時だった」と神父は言いました。