半分くらいやったところで全部消えたー(笑)。
直ぐにやり直す気にならなかったので、小雨の降る中、猫のようにいつものルートを一万歩ぐるっとしてきました。
Kirarito Ginza他、新しく開いたところや、長らく風景の一部になっていた店やレストランが建築現場になっていたりとか。
四丁目の角とか松坂屋とか出来上がったら、風景はまたガラッと変わるんでしょうね。
そういえば伊東屋さんは来年春に元の場所に戻るんですね。どんなビルになるんだろう…調べればわかるのかもしれませんが、サプライズの方が楽しいので放置。
歩いて発見するのが楽しいのであります。
白人観光客率、引き続き高し。人出もお天気と時間の割には多い感じ。でも日本橋に数割奪われてるかなーという感覚が若干あり〼。
BBCタイムなので残りの記事は明日遊ぶことにします。
Riksbank cuts rates to zero and mulls currency war to fight deflation
(スウェーデン中銀がデフレ対策にゼロ金利実施と通貨戦争検討)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 7:47PM GMT 28 Oct 2014


直ぐにやり直す気にならなかったので、小雨の降る中、猫のようにいつものルートを一万歩ぐるっとしてきました。
Kirarito Ginza他、新しく開いたところや、長らく風景の一部になっていた店やレストランが建築現場になっていたりとか。
四丁目の角とか松坂屋とか出来上がったら、風景はまたガラッと変わるんでしょうね。
そういえば伊東屋さんは来年春に元の場所に戻るんですね。どんなビルになるんだろう…調べればわかるのかもしれませんが、サプライズの方が楽しいので放置。
歩いて発見するのが楽しいのであります。
白人観光客率、引き続き高し。人出もお天気と時間の割には多い感じ。でも日本橋に数割奪われてるかなーという感覚が若干あり〼。
BBCタイムなので残りの記事は明日遊ぶことにします。
Riksbank cuts rates to zero and mulls currency war to fight deflation
(スウェーデン中銀がデフレ対策にゼロ金利実施と通貨戦争検討)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 7:47PM GMT 28 Oct 2014
Sweden's central bank is having to pick its poison, choosing between deflation or an asset bubble
スウェーデン中銀はデフレか資産バブルかという苦渋の選択を迫られています。
Sweden's Riksbank has torn up the rulebook of global central banking, cutting interest rates to zero even though the economy is in the grip of a credit boom.
スウェーデン中銀は世界の中銀が護るべき規則本を破り捨て、信用バブルの真っ只中にも拘わらずゼロ金利に踏み切りました。
The extraordinary step is intended to stave off deflation but it comes at a time when the Swedish economy is growing at almost 2pc and property prices are rising briskly. The bank has abandoned earlier efforts to curb asset bubbles by "leaning against the wind".
この異次元的措置が目指すはデフレ圧殺ですが、今はスウェーデン経済が2%近いスピードで成長するわ不動産価格が急上昇するわという時であります。
同中銀は「風に逆らって」資産バブルを抑え込むという先の努力を放棄しました。
The Riksbank cut the deposit rate to -0.75pc in what looks like a preparatory move to drive down the krona. Governor Stefan Ingves said the bank has a toolkit of extreme measures in reserve, including use of the exchange rate. The comment is the first hint that Sweden may follow Switzerland and the Czech Republic in imposing a currency floor through unlimited purchases of foreign bonds.
スウェーデン・クローナ安のための準備運動らしきものの中で、預金金利も-0.75%へ引き下げました。
ステファン・イングヴェス総裁曰く、同中銀には為替操作を含む異次元的対策ツールがあるとのこと。
このコメントは、スウェーデンがスイスとチェコに続いて無制限外債購入によって為替を操作するかもしれない、という最初のヒントです。
Lars Svensson, the former deputy governor and a world expert on deflation, said the Riksbank is still behind the curve and may eventually have to launch quantitative easing. The bank has been caught off guard by the precipitous fall in inflation, now expected to average -0.2pc this year. The worry is that Sweden no longer has a safe margin against a 1930s deflation trap if hit by an external shock.
元副総裁で世界的なデフレの専門家であるラーシュ・スヴェンソン氏は、スウェーデン中銀は相変わらず後手後手に回っている、いずれ量的緩和も止むを得なくなるだろうと言っています。
同中銀は突然の物価急落に不意を突かれており、今年の平均物価上昇率は-0.2%になるだろうと予想されています。
心配なのは、スウェーデンは外的ショックに見舞われたても1930年代風デフレ・トラップを防ぐバッファーをもう持っていないということです。
The Riksbank faces an acute dilemma, forced to pick between the competing poisons of deflation or an asset boom. It is a variant of the Morton's Fork faced by a growing number of central banks around the world.
スウェーデン中銀は深刻なジレンマに直面しています。
デフレか、資産バブルか、というどっちもゴメンしたい選択を迫られています。
これは世界中で益々多くの中銀が直面するモートンの熊手の亜種ですね。
"The fact that the repo rate is now being lowered further will increase the risks associated with high household indebtedness. It is therefore even more urgent now that these risks are managed. Reducing the risks requires measures aimed directly at household demand for credit," it said.
「レポ金利が今では更に下落しているってことで、家計の借金し過ぎに関わるリスクが大きくなる。つまり、今もっと差し迫っているのは、これらのリスクの管理だよ。このリスクを減らすには家計の信用需要に直接効く対策が必要なんだ」そうです。
The ratio of household debt to disposable income has jumped from 120pc to 175pc over the past 12 years. It is expected to reach 185pc by 2017. Stockholm house prices have risen 8pc over the past year. "This trend entails a risk that the economy will develop in a way that is not sustainable in the long run," it said.
家計の債務の可処分所得に対する割合は12年間で120%から175%に跳ね上がりました。
2017年には185%に達すると予想されています。
ストックホルムの住宅価格は1年間で8%も値上がりしました。
「この傾向は、経済が長期的に持続不可能な形で発展する危険性をもたらすのだ」そうであります。
The Riksbank has in effect washed its hands of the credit boom, leaving it to government regulators to control household debt with mortgage curbs, liquidity limits for banks and other "macro-prudential" tools as best they can.
スウェーデン中銀は、事実上、信用バブルを放置プレーすることにして、政府の規制当局が住宅ローンを制限したり銀行の流動性を規制したり他の「マクロプルーデンシャル」ツールを駆使して、最善を尽くすのに任せることにしました。
"What the Riksbank is doing is something that a lot of central banks around the world are going to have to do: once interest rates approach zero, they are forced to think about far more radical instruments," said Lars Christensen, from Danske Bank.
「スウェーデン中銀がやっているのは、世界中の中銀の多くがやらなきゃならなくなることだよ。金利がゼロ寸前になったら、もっともっと異次元的な対策について感がざるを得なくなるってことさ」とダンスク・バンクのラーシュ・クリステンセン氏は言います。
The Riksbank - arguably the world's oldest central bank, with a tradition of bold monetary experiments - carried out a dramatic volte-face in July when it slashed rates and gave up trying to restrain asset prices. Governor Ingves was outvoted in what amounted to a policy mutiny.
世界最古の中銀で果敢な金融実験の伝統を持つことは間違いないスウェーデン中銀は、金利を大幅に引き下げて資産価格の上昇抑制努力を放棄した7月、劇的な方向転換を実行しました。
イングヴェス総裁は政策反乱といえる事態の中、票決で敗北しました。
The shift over recent months is a triumph for Mr Svensson, who resigned last year in a stormy dispute. He said the bank made a mistake by tightening before the economy had fully recovered, and then compounding the error by allowing itself to be distracted by the noise of asset bubbles. "Low inflation has actually increased the households' real debt burden. Riksbank policy has been counterproductive," he said.
この数ヶ月間のシフトは、昨年猛烈な論争の中で辞任したスヴェンソン氏にとって大勝利です。
曰く、スウェーデン中銀は経済が完全復活する前に利上げするという過ちを犯した上に、資産バブルだのなんだのというノイズに気を取られて更にミスを悪化させたとのこと。
「ローフレは現実には家計の実質債務負担を悪化させた。スウェーデン中銀の政策は非生産的だ」と言っています。
"A lower than expected inflation rate increases the real debt burden. This may in turn contribute to the building up of financial risks and make it more difficult for households, firms, governments and countries to manage their balance sheets. As the experience of Japan since the 1990s has shown, such a spiral may be difficult to break out of," he added.
「予測を下回るインフレ率で実質的な債務負担が増えた。これは次に金融リスクの増大を助長して家計、企業、政府、国の金繰りをもっと苦しくするかもしれない。1990年代以降の日本の経験からわかるように、この手のスパイラルは脱出困難かもね」と彼は付け加えました。
Nobel Laureate Paul Krugman has compared the Riksbank's premature tightening with the error made by the US Federal Reserve in 1937. The ECB made an even more serious mistake by raising rates twice in 2011, setting off the second leg of the EMU debt crisis.
ノーベル経済学者のポール・クルーグマン教授は、スウェーデン中銀の性急な引き締めを1937年のFRBの過ちにたとえました。
ECBは2011年に2度も利上げを行ってユーロ債務危機の第2波を引き起こすという、もっと酷い過ちを犯しています。
The Riksbank is now fully aligned with the Yellen Fed in Washington, which argues that raising rates to stop asset bubbles merely destroys jobs for little useful purpose. Both are pitted against the Bank for International Settlements. The BIS says radical monetary stimulus may help invidual countries but only by displacing the problem onto others, leading to a "Pareto sub-optimal" for the world as a whole. It warns that speculative excess is reaching pre-Lehman levels, and calls on global central banks to take pre-emptive action before the bubbles becomes unmanageable.
スウェーデン中銀は今やイェレンFRBと完全に歩調を揃えています。
FRBは、資産バブルを止めるために利上げをするのは、殆どなんの成果もなしに雇用を破壊するだけだと論じています。
両方ともBISに対抗しています。
BISは、異次元的な金融刺激は個々の国を助けるかもしれないけど、問題を他の国に転嫁して助けてるだけで、世界の「パレート準最適」を招いてるよねと言っています。
また、過剰投機はリーマン危機目前の水準に達しつつあると警告して、世界中の中銀にバブルが制御不能になる前に先手を打てと要求しています。
What is far from clear is whether the Riksbank can get away with such policies. It may run into harsh criticism from rest of the world if it is seen to engage in "beggar-thy-neighbour" stealth devaluation at a time when the Swedish economy is expected to grow 2.7pc next year, and has a current account surplus above 7pc of GDP.
全然はっきりしないのは、スウェーデン中銀がそんなことをやって逃げ切れるのかってことですね。
スウェーデン経済が来年は2.7%も成長すると予測されている時に、しかもGDPの7%を超える経常黒字がある時に「近隣窮乏」的なステルス・デバリュエーションをやらかしていると思われたら、世界中からボロカスに叩かれるかもしれませんし。
The institution enjoys a prestige beyond its size, a legacy of the great Swedish economists of the early 20th century: Knut Wicksell, Gustav Cassel, Bertil Ohlin and Gunnar Myrdal. It is watched closely as a pioneer in central bank theory.
同中銀は規模よりも大きな優越性に恵まれています。
クヌート・ヴィクセル、グスタフ・カッセル、バーティル・オリーン、グンナール・ミュルダールといった、20世紀初頭の偉大なるスウェーデン人エコノミストの遺産です。
中銀理論のパイオニアとして注目されているのです。
The bank famously began "price targeting" in the early 1930s after breaking free from the Gold Standard. The revolutionary policy was the precursor of today's inflation targeting. It enabled Sweden to escape deflation early in the Great Depression, suffering far less damage than countries that stuck doggedly to failed orthodoxies.
同中銀は1930年代初頭、金本位制から脱出して「価格ターゲティング」を開始したことで有名です。
この革命的な政策は今日のインフレ・ターゲティングの先駆けでした。
このおかげでスウェーデンは大恐慌初期のデフレを免れ、間違った常識にしがみ付いた国よりも軽いダメージで済んだのです。