goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

低金利資金はイギリスに宜しくございませんな 2

2008-01-12 02:40:17 | Telegraph (UK)
つづき
The Bank did the right thing yesterday by resisting calls for a reduction in interest rates. Nobody is denying that some consumers are feeling the pinch, but not all retailers suffered a poor Christmas. John Lewis, its sister company Waitrose, Morrisons, Selfridges and JD Sports performed very well.

昨日、BoEは金利引き下げ要請をはねつけたが、これは正しいことだ。
一部の客が痛みを感じているのは誰も否定しない。
が、全ての小売業者が酷いクリスマス・シーズンを過ごしたわけではない。
ジョン・ルイス、その姉妹会社のウェイトローズ、モリソンズ、セルフリッジ、そしてJDスポーツは非常に素晴らしい実績を出した。

When the going gets tough, shopkeepers have to try harder to prise out our pennies - and there will be winners and losers. DSG, formerly Dixons, has had a torrid time, as have Signet, the jewellers, and Land of Leather.

厳しくなってくると、店主達はもっと我々から金を搾り取る努力をしなければならなくなる。
それに、勝ち組と負け組が出てくる。
DSG(旧ディクソンズ)は悲惨な目に遭ったし、宝石店のシグネットやランド・オブ・レザーもご同様だった。

But it's not the Bank's role to shore up every high-street operator in need of a cash injection. The MPC's main remit is to keep inflation under control. On that front, there's plenty of evidence to suggest that the Government's target of two per cent would be significantly breached by a much looser monetary policy.

とはいえ、現金注入が必要な店という店全部に手を貸すのは、BoEの仕事じゃない。
MPCの主な役目は、インフレ管理だ。
これについては、金融政策をがっつり緩めれば、政府が定めた2%というターゲットが思いっきり破られるだろう、とする証拠は腐るほどある。

When interest rates are cut, sterling comes under pressure because holding pounds is less attractive. That in turn makes imports more expensive. In addition, as the CBI points out, "inflationary pressures from energy and food costs remain worrying".

金利が引き下げられれば、ポンドに負担がかかる。
ポンド保有の魅力が減るからだ。
そして次に輸入品が高くなる。
ついでにCBIが指摘しているように「エネルギーと食品の価格からのインフレ圧力は相変わらず心配の種」なのだ。

This year, we are expecting a record number of personal insolvencies, perhaps 120,000 or more, and at least 50,000 homes will be repossessed.

今年、我々は記録的な件数の自己破産を目撃することになるだろう。
12万人、それ以上になるかもしれない。
そして少なくとも、5万軒以上の家が差し押さえられるだろう。

After an unprecedented borrowing binge, hundreds of thousands of people are living on the brink, shuffling resources to stave off creditors. It would be hugely irresponsible for the Bank to encourage them to take on more debt.

前代未聞の借金三昧の後、数十万人が崖っぷち生活をし、債権者から辛うじて間逃れるべくやりくりしている。
BoEが彼らにもっと借金しろ、と奨励するのは恐ろしく無責任なことだろう。

Consumer confidence is cooling, but that's good. Too many people have been spending like drunken sailors, inebriated on a cocktail of unsustainable house-price growth and an explosion of readily available, cheap loans. In these circumstances, retailers have rarely, if ever, had it better.

消費者信頼は冷え込み続けているが、これは良いことだ。
余りにも多くの人間が、持続不可能な住宅価格値上がりと、簡単に借りられる低金利ローンの爆発的増加の混合物でフラフラになって、飲んだくれの水兵のように金を使ってきた。
この状況で、小売業者は滅多にない儲けを出したのだ(もっと儲かった時期があるなら、だが)。

To those who say, "We can't survive unless the 24/7 house party is allowed to continue", tough luck. A slowdown will sort the fish from the chips. High-quality businesses - those that understand the magic ingredients of value for money - will continue to trade profitably.

「24/7のハウスパーティーを続けさせてくれなきゃ死んじゃうから」とか言ってる連中、逝って良し。
鈍化で整理整頓がされるだろう。
(ものの値打ちという魔法の材料を理解している)優良企業は、上手く商売を続けるだろう。

Jon Cruddas, Labour MP for Dagenham, said the Blair years had been blighted by a "celebrity and shopping agenda". This week's events, perhaps, signal an end to some of that.

ダゲナム選出の労働党議員ジョン・クルダスは、ブレア時代は「有名人と絶対買わなくちゃならないものリスト」でボロボロだった、と語った。
今週の事件は、恐らく、その週末を報せているのかもしれない。

If the price of putting our economy on a firmer footing is a little stockmarket turmoil - as investors wake up to financial reality - it is one worth paying.

我が国の経済の基盤をもっとしっかりさせることの犠牲が(投資家が金融の現実に目覚めて起こる)ちょっとした株式市場の混乱なら、十分払う価値はある。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

低金利資金はイギリスに宜しくございませんな 1

2008-01-12 02:39:39 | Telegraph (UK)
でも阿呆と卑怯者につける薬はないんだ。

Cheaper money is bad for Britain
(低金利資金はイギリスに宜しくございませんな)
By Jeff Randall
Telegraph:11/01/2008
Sainsbury's, it seems, is the Hillary Clinton of British retail. It was forecast to be a high-profile loser, but confounded critics yesterday, bouncing back with healthy sales growth - up 3.7 per cent - for the Christmas period.

センズベリーはイギリス小売業界のヒラリー・クリントンのようだ。
著名な敗北者と予想されていたが、昨日は批判に打ち勝って、クリスマス・シーズンには健全な売上増加(+3.7%)を以って復活した。

Like Mrs Clinton's victory in New Hampshire, Sainsbury's better-than-expected result provides a platform for optimism, but offers no guarantee of success in 2008. It's still a long haul from here.

ニューハンプシャーでのクリントン夫人の勝利のように、センズベリーの予想を上回る結果は楽観の基盤を提供しているが、2008年の成功を保証するものではない。
それには未だ未だ時期尚早だ。

At many other businesses dependent on domestic shoppers, alarm bells, rather than tills, have been ringing. After a 10-year spending boom, thousands of over-indebted households are about to go bust, as they run out of credit.

国内の買い物客に依存する多くの企業では、レジよりも警報の音の方がやかましい。
10年間の買い物三昧の後、数千人の借金まみれ人間は信用枠を使い果たし、破産しようとしているのだ。

This week's main casualty, Marks & Spencer, sparked panic among investors, after unveiling a 2.2 per cent fall in Christmas sales. The company's shares, which had already gone down by 33 per cent since last spring, dropped another 20 per cent. More than £5 billion of value has been wiped out.

今週大きく被害を被ったのはマークス&スペンサーだが、クリスマス・シーズンの売上が2.2%落ち込んだと暴露して、投資家の間にパニックを引き起こした。
既に昨春以来33%も下落していた同社の株価は、更に20%も下がってしまった。
これで£50億以上が吹き飛ばされたことになる。

If your pre-tax income fell by tuppence in the pound, you might feel a bit miffed, although it's unlikely that you would be screaming for emergency surgery. But that's not how it works in the City, where little separates triumph from disaster.

あなたの税前収入が£1につき2ペンス減ったら、緊急手当をしてくれとせがんで泣き叫ぶことはないだろうが、ちょっとムッとするだろう。
だがシティではそうはいかない。
あそこじゃ勝利と惨事は紙一重なのだ。

It is the economics of the hamster wheel. Companies learn to run more and more quickly; fund managers and analysts demand ever higher returns.

まるで経済版ハムスターの輪である。
企業はもっともっと速く走る術を学ぶ。
資産運用会社やアナリストはもっと高い利回りを要求する。

A decline in the rate of growth, even though the business is still expanding, is often regarded as failure. When there is an absolute reversal, few bosses are given the chance to put things right.

たとえ未だビジネスが拡大中でも、成長率が低下すればこれ即ち失敗と見なされることが多い。
絶対的失策が起こった時に、これを正すチャンスを与えられるボスなど殆ど存在しない。

Those who last at the top beyond three or four years are invariably even better at managing City expectations than they are at running the business. They cut themselves some slack by under-promising and over-delivering.

3-4年以上もトップの座に鎮座ましましている人達というのは、必ず、企業経営よりもシティの期待対応にずっと長けているのだ。
控えめな約束をして大袈裟に成果を見せ付けることで、彼らは上手にやっている。

Until this week, Sir Stuart Rose, M&S's chief executive, was a master of the positioning process, always having a little more up his sleeve than his shareholders had been led to expect. Which partly explains why the stockmarket responded so savagely to his stumble.

マークス&スペンサーのCEOで、株主が期待させられている以上の隠し球を持っていたスチュアート・ローズ卿は、今週まで常にポジショニング・プロセスの達人だった。
彼の躓きに対してこれほど冷酷な反応を株式市場が見せたのは、そういう理由もあったかもしれない。

Rose is popular with small investors and the financial press. He is peerless at working the cocktail circuit. He has enough goodwill in the bank to survive this setback, but is sufficiently experienced to know that he cannot afford another serious slip-up.

ローズは小口の投資家と金融メディアに人気があった。
彼はカクテルパーティーの王様だ。
銀行に対しても、この逆境も生き残ることが出来るだけの信用はある。
だがもう一回深刻な不手際をしでかせば終わりだ、ということがわかる程の経験も積んでいる。

Like politicians, corporate leaders have a capacity for claiming credit when times are good and blaming outside influences - the economy, the weather, currency markets etc - when their businesses run into trouble. On the way up, the boss is a genius; on the way down, it's the other bloke's fault.

政治家のように、企業のトップも景気が良ければ手柄を誇るし、商売が上手く行かなければ外的要因(経済、気候、為替市場など)の所為だと言う。
右肩上がりは天才ボスのおかげで、右肩下がりは他の阿呆の責任なのだ。

When the British economy was powering ahead (pumped up by personal and state borrowing), Gordon Brown told us it was all to do with his prudent management. Now that his biggest blunder has been exposed - a failure to save for a rainy day - he points the finger at turbulence in America.

イギリス経済が(個人と国家の借金に煽られて)ぐんぐん前進していた頃、ゴードン・ブラウンは我々に、これ全て自分の賢明なるマネジメントのおかげなるぞよ、と告げていた。
今、彼がやらかした最大の失策が暴露され(困った時の備えをしていなかったのだ)、彼はアメリカで起こっている混乱を指さしている。

In a similar vein, Rose says that only 25 per cent of his company's woes are self-inflicted, the rest he blames on "the market". Even so, he insists there is no crisis at M&S and on that point he's right.

似たような流れの中、ローズは自爆は25%だけで、残りの問題は「市場」の所為だと言っている。
それでも彼はマークス&スペンサーに危機など存在しない、と言い張っているし、その点については彼は正しい。

A crisis is when a business runs out of money, when it can no longer pay its debts. Even after its disappointing festive season, M&S remains on track to make about £1 billion of pre-tax profit this year. Its bankers are sleeping soundly.

危機というのは、会社に金がなくなった時のことである。
危機とは、借金返済が出来なくなった時のことである。
かきいれ時にスッ転んだ後も、マークス&スペンサーの今年度の税前利益は約£10億路線で変わりなしだ。
取引銀行の連中は安眠している。

But let's not forget that Rose's predecessor, Roger Holmes, was sacked not for making losses, nothing like it. He was booted out because on his watch M&S's profits had fallen below £800 million.

だがローズの前任者、ロジャー・ホームズが赤字を出して首になったのではない、ということを忘れてはならない。
とんでもない。
彼は蹴り出されたのは、マークス&スペンサーの利益が£8億を切るのを指をくわえて見ていたからだ。

No wonder Rose is calling for an immediate cut in interest rates - and he's not alone. Just about every retailer with a worrying sales outlook is on the Bank of England's case for cheaper money.

ローズが即時金利引き下げを叫ぶのも当然だ…それに、彼だけじゃない。
売上予測の芳しくないほぼ全ての小売業者は、BoEの低金利賛成論に口を挟んでいる。

The British Retail Consortium operates its own version of a Chinese water torture on the heads of Monetary Policy Committee members, a relentless drip-drip of demands for rate cuts to stimulate yet more spending. If the BRC had its way, borrowing would be free of charge.

イギリス小売協会は、MPCのメンバーにBRC版中国式水拷問を行っている。
つまり、消費を促進する為に金利を引き下げろ、という要求を絶え間なく落とし続けるのだ。
BRCの言い分が通ってしまえば、ゼロ金利で借金出来るようになるかもしれない。

Even mighty Tesco - surely, the last business in the land that needs a leg up from Threadneedle Street - has joined the chorus.

(BoEの助けなんぞ一番必要ないに違いない)あの偉大なるテスコすら、一緒になって声を挙げている。

It's as though the retail sector has come to regard maximum activity by consumers as the minimum required to keep it happy. Unless shoppers are bashing up their credit cards, life on the other side of the counter becomes intolerable.

まるで小売業が、消費者が目一杯活動することこそ、自分達が機嫌良くしている為の最低条件だ、などと考えるようになったかのようだ。
買い物客がクレジットカードを使いまくらない限り、カウンターの反対側にいる人間の人生は耐え難いものになるのである。
つづく