つづき
The Bank did the right thing yesterday by resisting calls for a reduction in interest rates. Nobody is denying that some consumers are feeling the pinch, but not all retailers suffered a poor Christmas. John Lewis, its sister company Waitrose, Morrisons, Selfridges and JD Sports performed very well.
昨日、BoEは金利引き下げ要請をはねつけたが、これは正しいことだ。
一部の客が痛みを感じているのは誰も否定しない。
が、全ての小売業者が酷いクリスマス・シーズンを過ごしたわけではない。
ジョン・ルイス、その姉妹会社のウェイトローズ、モリソンズ、セルフリッジ、そしてJDスポーツは非常に素晴らしい実績を出した。
When the going gets tough, shopkeepers have to try harder to prise out our pennies - and there will be winners and losers. DSG, formerly Dixons, has had a torrid time, as have Signet, the jewellers, and Land of Leather.
厳しくなってくると、店主達はもっと我々から金を搾り取る努力をしなければならなくなる。
それに、勝ち組と負け組が出てくる。
DSG(旧ディクソンズ)は悲惨な目に遭ったし、宝石店のシグネットやランド・オブ・レザーもご同様だった。
But it's not the Bank's role to shore up every high-street operator in need of a cash injection. The MPC's main remit is to keep inflation under control. On that front, there's plenty of evidence to suggest that the Government's target of two per cent would be significantly breached by a much looser monetary policy.
とはいえ、現金注入が必要な店という店全部に手を貸すのは、BoEの仕事じゃない。
MPCの主な役目は、インフレ管理だ。
これについては、金融政策をがっつり緩めれば、政府が定めた2%というターゲットが思いっきり破られるだろう、とする証拠は腐るほどある。
When interest rates are cut, sterling comes under pressure because holding pounds is less attractive. That in turn makes imports more expensive. In addition, as the CBI points out, "inflationary pressures from energy and food costs remain worrying".
金利が引き下げられれば、ポンドに負担がかかる。
ポンド保有の魅力が減るからだ。
そして次に輸入品が高くなる。
ついでにCBIが指摘しているように「エネルギーと食品の価格からのインフレ圧力は相変わらず心配の種」なのだ。
This year, we are expecting a record number of personal insolvencies, perhaps 120,000 or more, and at least 50,000 homes will be repossessed.
今年、我々は記録的な件数の自己破産を目撃することになるだろう。
12万人、それ以上になるかもしれない。
そして少なくとも、5万軒以上の家が差し押さえられるだろう。
After an unprecedented borrowing binge, hundreds of thousands of people are living on the brink, shuffling resources to stave off creditors. It would be hugely irresponsible for the Bank to encourage them to take on more debt.
前代未聞の借金三昧の後、数十万人が崖っぷち生活をし、債権者から辛うじて間逃れるべくやりくりしている。
BoEが彼らにもっと借金しろ、と奨励するのは恐ろしく無責任なことだろう。
Consumer confidence is cooling, but that's good. Too many people have been spending like drunken sailors, inebriated on a cocktail of unsustainable house-price growth and an explosion of readily available, cheap loans. In these circumstances, retailers have rarely, if ever, had it better.
消費者信頼は冷え込み続けているが、これは良いことだ。
余りにも多くの人間が、持続不可能な住宅価格値上がりと、簡単に借りられる低金利ローンの爆発的増加の混合物でフラフラになって、飲んだくれの水兵のように金を使ってきた。
この状況で、小売業者は滅多にない儲けを出したのだ(もっと儲かった時期があるなら、だが)。
To those who say, "We can't survive unless the 24/7 house party is allowed to continue", tough luck. A slowdown will sort the fish from the chips. High-quality businesses - those that understand the magic ingredients of value for money - will continue to trade profitably.
「24/7のハウスパーティーを続けさせてくれなきゃ死んじゃうから」とか言ってる連中、逝って良し。
鈍化で整理整頓がされるだろう。
(ものの値打ちという魔法の材料を理解している)優良企業は、上手く商売を続けるだろう。
Jon Cruddas, Labour MP for Dagenham, said the Blair years had been blighted by a "celebrity and shopping agenda". This week's events, perhaps, signal an end to some of that.
ダゲナム選出の労働党議員ジョン・クルダスは、ブレア時代は「有名人と絶対買わなくちゃならないものリスト」でボロボロだった、と語った。
今週の事件は、恐らく、その週末を報せているのかもしれない。
If the price of putting our economy on a firmer footing is a little stockmarket turmoil - as investors wake up to financial reality - it is one worth paying.
我が国の経済の基盤をもっとしっかりさせることの犠牲が(投資家が金融の現実に目覚めて起こる)ちょっとした株式市場の混乱なら、十分払う価値はある。
![]() | KGBの世界都市ガイド晶文社このアイテムの詳細を見る |