goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

アオシマ D1圭オフィスシルビア (2)

2013年02月25日 21時52分59秒 | 日本車
ムルシエラゴの進行がドンドン遅れますが、やる気を無くさないよう気の向くままに作業を続けます。

「kei office」のロゴといっていいのでしょうか?グラフィックスのデカールを貼りました。
こういうデザインのことを「バイナル」と呼ぶのかと思ったら、「バイナルグラフィックス」は「ビニール製のグラフィック」という意味なんですね。ラッピングと同じような感じ?

まあとにかく、一生懸命貼りました。とてもとても面倒くさかったです。

デカールリペアのおかげで破れることもなく安心して貼れるのですが、厚さと固さが増しているので
乾くとフチの部分が反り返ります。これがとても厄介。
マークセッターやマークソフターで何とか押さえ込みます。時間がかかります。
ただし、相当無理をしない限り破けないので、段差などの部分は助かります。軟化剤をたっぷりかけて
筆でグイグイ押し込んでも大丈夫。

説明書通りに貼りますが、位置がわかりにくかった。微妙にサイズが違って感じます。
全体にちょっと上過ぎたかもしれません。(実は左側はもっと上に貼ってしまった)

まだまだ浮いている部分などはありますが、今日はここで終了。あとから修正します。


そのほかには最近購入して気に入ったものを紹介。お金はもらってませんからね(^-^*)



プラスのフィットカットカーブというシリーズのハサミです。
刃が微妙なカーブ(ベルヌーイ曲線)になっていて、刃の間の角度を一定に保つため、根元から刃先まで軽い切れ味というのが売りです。

テレビや雑誌で見て気に入って買ったのですが、このハサミの凄いところは別の部分にありました。

フッ素加工のバージョンにしたのですが、マスキングテープを切るときに全くくっつきません。
切った瞬間ハラッとテープが下に落ちます。これは感動でした。
今まではいちいちジッポオイルとかで拭き取っていましたからね。とても便利です。

別メーカーで刃を中空っぽくして、刃と刃の接点を極力小さくして糊が付きにくくしてあるものも売っていました。どちらにするかかなり迷いましたが、たぶんどちらもバッチリでしょうね。

今時の文具はドンドン高性能になっていて、力が要らないホチキス(持っています)とか、ギザギザにならないテープカッター(欲しいです)とか色々あって楽しい。
今は両面テープを普通のテープカッターにセットして使っていますが、ギザギザにならないタイプは使えるかな?
今度試してみよう。

(アオシマ D1圭オフィスシルビア)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アオシマ D1圭オフィスシ... | トップ | 月世界旅行 カラー・活弁版... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Ohtoro)
2013-02-26 13:29:31
最近の製品はフッ素加工の剥がれは改善されたのでしょうか? 私が使っている別のタイプのモノは既に艶消し黒ハサミになってしまっています(笑
テープカッターはチョット気になりますね。チェックしてみまーす
返信する
Unknown (きよみ)
2013-02-26 22:45:49
>Ohtoroさん
なるほど。フライパンなどでもフッ素加工の剥がれは気になりますね。まだ買ったばかりなので耐久性は不明ですが、値段も手頃なので、それなりに持てばいいやと思ってます。

そうなると、コクヨのエアロフィットシリーズのグルーレスというタイプの方が良いかもしれません。
今回は「ベルヌーイ曲線」が欲しくてプラスを選びました。
テレビで紹介されるのを見て「これすごいな!」と奥さんに話したら「うちにあるよ!」って(驚)
娘が一番安いタイプを持っていたんです。
試しに使ったらすごく切りやすいので気に入ったので、自分用も購入決定です。

テープはいつも切り口のギザギザをハサミやカッターで切っていたので、少しでも楽になればいいなあと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。