見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

王権に背いて/足利義満 消された日本国王(小島毅)

2008-04-07 23:44:15 | 読んだもの(書籍)
○小島毅『足利義満 消された日本国王』(光文社新書)光文社 2008.2

 歴史マニアの間ではあまり人気のない人物だと思うが、私は足利義満が好きだ。それから平清盛も好きだ。両者に共通するのは、「東アジア世界における日本」を構想した点である。

 東アジアの国際秩序に目を向ければ、当然、日本一国の権威の中心は相対化される。だから、皇国史観的には、けしからぬ存在と思われることになった。平清盛の場合は、張り合った相手が「日本国第一の大天狗」後白河法皇だから(私はこのひとも大好き!)タヌキとキツネの化かし合いで、いい勝負という感じだが、義満の場合は、ちょうど天皇家が四分五裂で存亡の危機にあっただけに、彼のヒール(悪役)ぶりが、国家主義者の憤激を買うのだと思う。

 何しろ義満は、明の皇帝に臣従して「日本国王」の称号を貰った。天皇の臣下でありながら不忠の極み、ということで、義満には、天皇家乗っ取りの意図があったと見る説もある。しかし、著者はこの説を取らない。日本の天皇家など彼の眼中になかったろう、と考えるのである。

 応永元年(1394)従一位太政大臣に昇った義満は、翌年、出家して道義と号した。「出家」とは、天皇を頂点とする律令官人制の外に出ることである。そして、義満を追って、多くの公家・武家が出家ラッシュを起こす。彼らは、天皇の権威を離脱して、別個の政治体制を作ろうとしたのではないか、と著者は言う。確かに、古代~中世日本の「出家」には、信仰とは異なる「機能」があったと思う。なお、義満は禅宗から密教に接近していったらしい。やっぱり、王権と対決するには密教なんだな~というのも面白い。

 義満が、明の永楽帝、朝鮮王朝の太祖・李成桂と同時代人であることも注意しておこう。彼らは、いずれも皇位・王位の簒奪者である。実力だけがものをいう時代が、東アジア三国で同時進行中だったのだ。これも面白い現象だと思う。

 また、本書で初めて知ったのは、NHK大河ドラマ『太平記』(1991年放映)をめぐるいきさつ。制作発表は1989年に行われた。つまり、昭和の御代が終わって初めて、「逆賊」足利尊氏を主人公とする大河ドラマが可能になったのだ。「金八先生」武田鉄矢が演じた楠正成は「皇国史観のアンチテーゼ」だという。ふーん。NHKなかなかやるな。

 最後に相国寺(承天閣美術館)蔵の『足利義満像』について触れておく。応永15年義満死去の直後に作られ、息子の義持が賛を付けたものだ。相国寺にはもう1点、和歌を記した『足利義満像』があるので、はじめ混乱したが、昨年、東博の『京都五山 禅の文化』で私が見たのは前者らしい(→展示替リスト)。でも、義持の賛が、父の義満を宋の徽宗皇帝になぞらえている(徽宗の三回忌法要で使われた説法をそのまま引用している)とは、知らなかった。これって、ものすごい嫌味ではないか。実の父親を亡国の天子になぞらえるなんて。もっとも冥途の義満は、鼻で笑って、気にもしてないだろう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 政治学者vs文学者/戦後日本... | トップ | 19世紀、パリ、読者大衆/本... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読んだもの(書籍)」カテゴリの最新記事