見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

変わる歴史像/近現代日本史と歴史学(成田龍一)

2012-06-10 22:46:07 | 読んだもの(書籍)
○成田龍一『近現代日本史と歴史学:書き換えられてきた過去』(中公新書) 中央公論新社 2012.2

 歴史像(解釈された歴史)は、新たな史実(出来事)の発見がなくても、解釈によって変わりゆく。本書は、まず冒頭に「近代日本を対象とする歴史学研究」のパラダイムシフトを三期に分けて概観する。

第1期:戦前(1930年頃~)の研究に起源を持ち、戦後直後から1960年頃まで、歴史学研究の中心となった「社会経済史」を基礎とする歴史像。西洋との比較による日本の特殊性、近代日本に対する批判的な意識が根底にある。

第2期:1960年頃~。市民運動、学生運動の高揚を背景とし、歴史の主体としての「民衆」を強調するとともに、民衆の対極にある国家を権力論として書き直す試みも見られる。狭義の政治にとどまらない社会や文化、地域史への注目も始まる。

第3期:1970年代半ば~。「国境」と「学問の境界」を越境する試みが始まる。第1期や第2期で自明とされていた日本や日本人の範囲、分析視点と考えられていた国家、民族、自由、平等といった価値軸が「近代」の歴史性の産物として捉え直され、あらためて「国民国家」が議論の対象となる。

 ちなみに学校の教科書は、著者によれば「第1期をベースに、第2期の成果がいくらか描き込まれている」状況で、「(教科書の)歴史像といま現在、歴史学で議論されている歴史像との間には隔たりがある」のだそうだ。

 本書は、近現代日本史を「明治維新(開国)」「明治維新(倒幕)」「明治維新(維新政権)」「自由民権運動の時代」「大日本帝国論」「日清・日露戦争の時代」「大正デモクラシー期」「アジア・太平洋戦争の時代」「戦後社会論」の9段階に分け、それぞれ、教科書での語られ方(≒第1期の歴史像)、第2期、第3期に加わった新たな見方・解釈を紹介していく。当然、ものすごい量の参考文献が挙げられている。歴史学者って、ほんとによく本を読むなあ…。私が読んだことのある文献は、この一割にも満たない。

 しかし、いろいろ面白かったのは、自分が教科書で習ったり、マンガや小説から学んだ「歴史像」の由来が分かり、戦後歴史学という天空の中で、星座のようにその位置づけが明らかになったことだ。

 たとえば、明治維新の出発点さえも、1950年代の教科書は、国内に要因(天保の改革の失敗)→外圧が拍車をかけた、という記述だったのに対し、開国を近代の出発点におく考え方は、第2期の1960年代の研究で確立した。考えてみると、私の知っている昨今の幕末時代劇は、みんな開国を重要イベント視していて、ほかの解釈はちょっと思いつかないくらいだ。

 さらに第2期中期には、幕府の行政官は当時の国際情勢をよく理解していたという「自信に満ちた日本像」や、ペリー来航は外圧ではなく、東アジア経済圏に西洋が「参入」してきた、という認識が打ち出される。この背景には、1980年代末の経済大国化した日本と、日米の貿易摩擦が窺えるという。どんな実証的な研究も、時代の空気と無縁に出現したり、受け入れられたりするものではないんだな、ということを感じた。歴史像(解釈)もまた歴史的存在である、という自覚は、歴史を語る前提として、身に付けておきたいものだと思う。

 意外だったことの一つは、田中正造が第2期の研究によって発掘された人物で、1970年代初めに教科書に登場するまでは忘れられた存在だったということ。私は70年代初頭の学習マンガで田中正造を知ったけれど、あれは最先端だったのか。司馬遼太郎の『坂の上の雲』も、第2期の歴史学を念頭において読む必要がある、と指摘されている。

 また、「大正デモクラシー」という用語の扱いが教科書によって異なり、章のタイトルになっている本(三省堂)もあれば、註にしか出てこない本(山川)もある、というのも初めて知った。ちなみに私は高校で日本史を学ばなかったので、記憶なし。なお、第3期の研究では、1910~20年代を「総力戦」の時代として把握する傾向が高まっているとのことだが、まだこの認識は教科書にまで入り込んではいないようだ。

 私は、第3期の歴史研究、特に「国民化」や「総力戦」の問題について、文化や風俗、身体、メディアなどから切り込んだ著作が好きで、比較的よく読んでいるほうだと思う。著者は、そうした成果も「歴史学」に包摂して、本書を編集しているが、(第3期の歴史学は)「歴史学研究として認知されることはなかなか難しく、第1期や第2期の歴史学を大切にする歴史家のなかには、ここで紹介したような研究の無視や排除の姿勢もみられます」と、やや苦渋の説明をしている箇所もあった。

 本書は「歴史の教員を目指す学生たち」を読者に想定して書かれているが、そうでなくても、ブックリスト、書評集として座右に置きたい労作である。第3期の研究、ダワー著『敗北を抱きしめて』の評言など、考えさせられた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒーロー登場/京劇・孫悟空... | トップ | 鎌倉史跡散歩・源義朝主従の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読んだもの(書籍)」カテゴリの最新記事