見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

マジメにたのしむ/古筆切(根津美術館)

2011-07-26 23:20:53 | 行ったもの(美術館・見仏)
根津美術館 コレクション展『古筆切 ともに楽しむために』(2011年7月13日~8月14日)

 有無を言わせぬ名品がどーんと出ていて、ああ~いいな~(ヨダレ)という展覧会かと思ったら、マジメに勉強になる展覧会だった。初心者はもちろん、私のように、長年、古筆好きを名乗っているくせに、本当は分からないことが多い者にも、ありがたい企画である。

 まず、古筆とは何か、という問いに答えて、切断以前の全形(歌合・歌集・経・消息など)が示される。明恵さんの消息は、そうか、先週、奈良博の『天竺へ』で『大唐天竺里程書』を見たから、記憶に新しかったんだな。フェルトペンで書いたような、癖のつよい、カクカクした大きな字である。

 続いて、掛物と手鑑。『手鑑文彩帖』は菓子箱というか、千両箱みたいに嵩高い。「重要美術品」に指定されているが、根津美術館は、展示のために、昭和60年代に31葉を剥がして掛物に改装したという。比較的近年でも、そういうことをするんだな、と驚く。

 以下は、いよいよ著名な古筆切(名物切)を、「命名の由来」によってグループ分けして展示する。たとえば、「書風・料紙の特徴」であったり「所持した人物」であったり「伝来した家・社寺・土地」など。手鑑の最初を飾る「大聖武」は、文字が大きく立派なところから、仏教を深く信仰した聖武天皇に「仮託」されたという説明を読んで、「伝」って、そういう含意だったのか、と納得。次に貼られることの多い「蝶鳥下絵経切」も、繊細優美な書風を光明皇后の筆に「見立て」るのだという。

 やっぱり「西本願寺本三十六人歌集」はいいな~。38冊を20人が分担執筆したと考えられているそうだ。昭和4年に西本願寺が分割売却した「貫之集 下」と「伊勢集」が「石山切」。前者は、はっきり藤原定信筆と判明しているので、この展覧会では「伝」を付けない。「若さあふれる奔放な書風が見どころ」という。伝・藤原公任筆「伊勢集」の落ち着いた書風と並ぶとよく分かる。

 「岡寺切」は、やはり西本願寺本の「順集」から江戸時代に流出したもので、定信筆。これも奔放かつ爽やかな書風が魅力的。「とこなつの つゆうちはらふ よひごとに くさのかうつる わがたもとかな」という夏の夜の和歌にふさわしく、濃い藍色の染紙に散らした金銀砂子が、星空か、乱舞する蛍のようにも見える。

 細かいことだが、根津美術館の展覧会トップページ(2011/7/26現在)を見ると、古筆の世界では「本願寺本」っていうのか。和歌文学の世界では、必ず「西本願寺本」と言っていたように思う。それから「岡寺切」の写真キャプションに「伝 藤原公任筆」とあるけど、これ違うよな…出品リストは「藤原定信筆」になっているし。

 後のほうに登場する「戸隠切」は、法華経の断簡だが、仮名文字か?というような癖の強い書風で、定信の書に近似し「定信様の写経の典型」とされるそうだ。今回は、とにかく定信の名前と書風はしっかり覚えた。定信の息子・伊行の字も「戊辰切」(和漢朗詠集)で見たが、定信ほど癖のない素直な書風だった。

 定信とは真逆に、ゆったりと鷹揚な書風がいいなと思ったのは「今城切」(古今和歌集)だが、筆者が藤原教長と知って驚いた。「国宝『伴大納言絵巻』の詞書と同筆である」という解説にも。あ~言われてみれば、見覚えがある。比較的、現代人にも読みやすい仮名だと思う。Wikiを見たら、教長は能書家で、佐理の書風を好んでいたのか。政治家として歴史で覚えたり、歌人として文学史で覚えた人物の真筆を見るのは、なんだかヘンな感じだ。

 展示室5「文字のある器」では、呉州青絵の『赤壁賦文鉢』がほしい。同じく『天下一銘皿』もほしい。展示室6「涼みの茶」では、膳所焼の『井筒』(蓋置)(※訂正あり)がよかった。

※7/30追記:部屋に掛けている「古筆カレンダー 2011」(毎年、東博のミュージアムショップで買っている)今月の写真が、よく見たら「二荒山本後撰和歌集」で藤原教長の筆だった。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新たな中世へ/大学とは何か... | トップ | 災害カーニバルの中で/検証 ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古筆切 (Akatsuki)
2011-07-29 22:00:50
こんばんは。
堺の利休屋敷跡以来、2度目のコメントです。

茶席では古筆切が掛けられることがあるのですが、全然わからないので勉強したくて行きました。
「○○切」の○○は何によるのか、違いがわかって勉強になりました。
同じ「○○」でも書いている人や内容が違う理由も初めて知り、奥が深いなと思いました。
今日、トーハクに行ったのですが本館2階の第3室でも古筆切が展示されています。
こちらの切り口は両紙。
雲母が入ってるとか紙質の見どころが解説されてあり、「こういう鑑賞もあるのか」と感心しました。
あの、、、細かいツッコミで大変恐縮ですが、膳所の井筒は「蓋置」です。
茶釜の蓋を開けた際にその蓋を置くものです。
数センチくらいの竹であることもあるのですが、陶磁器もあります。
茶道を習うと茶道具の用途と季節の中での使われ方、テーマ性の中での取り合わせなど、背景が広がって鑑賞も楽しいですヨ。
返信する
膳所焼 (jchz)
2011-07-30 09:09:41
>>膳所の井筒は「蓋置」です。

ありがとうございます。PDF版の出品リストからコピペするとき『井筒蓋』になってました。何のことだか分かりませんね(笑)。

膳所焼って地味な焼き物だと思っていましたが、こういう小品には、魅力的な色と風合いだなーと思いました。


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事