シュシュといっしょに週末田舎暮らし

ジャックラッセルのシュシュ&ラブラドールのニコルと一緒に週末は房総で田舎暮らし

夏です。虫です。

2021-07-15 10:46:05 | 日記

久しぶりの投稿で、なお且つ、またかのさかのぼり話題で、更に気持ち悪い話題で恐縮です。

もう2週間くらい前の話なんですが。

コンビニで食パンを買おうと思って、手前の6枚切り食パンを取ったところ、奥の食パンになんと虫が…。

たぶん、コバエだと思われます。一匹ですが食パンの袋の中でブンブン飛び回ってる光景は、けっこうな衝撃です。

自慢じゃありませんが、私の年齢では幼少の頃は網戸などというものは無く、夜は蚊帳を吊って寝ていましたし、ご飯の時は気を付けてないとハエがたかったりしてました。どこの家にも蠅たたきがあって、家の中に入って来たハエはそれでパチンと叩くのが当たり前でした。

そんな時代に育った私でさえ、ギョギョギョでした。まあ、コバエというのは網戸もすり抜けるらしいので、どんなに気を付けていても食品工場で絶対入らないようにするのは難しいのでしょうけど。

すぐ後ろに店員さんがいたので、「この食パン、虫入ってるよ」って言ったら、「すみません」だったか「あっ、ありがとうございます」だったか言って、すぐにレジの方に持って行って、しげしげと見ていましたけど。

あの、学生アルバイトみたいなお兄さん、ちゃんと責任者に報告して、本部だか工場だかに通じたかしら。まさかそのままごみ箱に捨てて、もみ消したりしてないよねぇ。そこが心配。

*************************************

先週末は久々に晴れました。

自宅の方ではもう10日くらい前にヒグラシが鳴き始め、一週間前にはアブラゼミやミンミンゼミの声(正確には声じゃないけど)も聞こえてますが、不思議と周りが山に囲まれてるセカンドハウスではまだ鳴いてませんでした。

その代わりってわけじゃないけど、日曜日の早朝、5時位にニコに起こされて、庭に出してやろうと思った時、「ブーン」という蜂の羽音が聞こえるじゃありませんか。

それがあまりにも大きな音だったので、まさか家の中にスズメバチが巣を作ったんじゃないかと思ったほどでした。

よく聞くと、それは家の外からだったので、まずは一安心。

扉を開けたすぐに近くに植えてあるシマトネリコに大量のミツバチがいたのでした。

一瞬、去年も来た分蜂かと思いましたが、分蜂の場合、新しい巣を作るための巣別れなので、花などには目もくれず、大群で移動するのですが、今回は花から離れようとせず、人にも目もくれず、ただシマトネリコの花の蜜をせっせと集めている大群です。

よく見かける西洋ミツバチより小さいので、たぶん日本ミツバチかと。それにしても大音量。

逆光で見づらいですが、白い花が薄茶色になるほどすごい数です。

でも、不思議と10時頃には1匹もいなくなってました。

蜂さんも暑いから、お仕事は早朝に済ませてるのかしらねぇ。

*************************************

庭仕事をしていて見つけたと言って、夫が私に見せた写真。

「ゲッ!なにこれ。カミキリムシ?で、どうしたの?」って聞くと「つぶしたよ」って。

「えー、新種じゃないの?」って調べたら『キマダラカミキリ』という、新種ではなく東京都では準絶滅危惧種に指定されてるカミキリムシだそう。

私としては、絶滅して欲しいところです。

 

*************************************

この前、自宅玄関前のメダカの鉢をのぞいてびっくり。

カタツムリが水の中に…。えっ?カタツムリって水の中でも生きられるの?

このメダカの鉢に日除け用にホテイ草を入れているんだけど、それがどうやらカタツムリの好物らしく、葉っぱを食べてるのをよく見かけます。

もしかしてそれを食べてて落ちちゃった? 特別苦しそうでも無いので、そのままにしましたが、その後は分かりません。

 

以上、虫のあれこれでした。

夏は嫌~ね~。虫がいっぱいで。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の整理整頓とバジルの保存

2021-07-01 10:29:26 | 

(前回の続き)

さて、雨は夜中に降り出して、布団の中でうつらうつらしながら「ああ、やっぱり雨だ」って思っていたのに、朝起きたら止んでいて、日曜日は拍子抜けするほど晴れてました。

やる事はいくらでもあるし、本当はしばらく洗ってないニコをシャンプーしたかったんだけど、昨日リキ入れ過ぎて余力無し。『日曜日は雨だから何もしない』モードになっちゃってるので、それを奮い立たせる元気ないんですよ。

なので、軽作業である畑の整理と草取りのみ。

 

初挑戦のヘチマ。

赤ちゃんの実が出来てます。この時点ではキュウリと区別がつきませんねぇ。

キュウリに付くウリハムシも今のところ見当たりません。

…が、↓ この雑草まみれ。

周りの草を取ってみると、

なんと隣に、去年のこぼれ種で出たゴーヤが勝手にツルを伸ばしてます。

ゴーヤはいつも食べきれないほど生るので、今年は無くていいかなと思ってましたが、あればあったでラッキー!です。

現金なもので、どうか生りますようにと願ったりしてます。

 

こちらも放任のミニトマトとバジル。

まだ青いですが、生ってます。

周りの草を抜いて、脇芽を欠いて、倒れてた枝を支柱に縛って、ちゃんとしました。

そう、いつもちゃんとしてないので。

ところで、今年はバジルも、すごく元気です。

病気のようなものも無いし、虫も無し。

上の方だけ収穫したつもりでしたが、こんなにたくさん採れました。

茎を取って葉っぱだけにして、さてどうしよう。

いつもは乾燥保存してるんだけど、意外と使わない。(笑)

こんなにたくさん収穫出来た時は、まずはやったこと無い保存方法を実験。

バジルの葉は、洗うとすぐに黒く変色してしまうので、濡らしたキッチンペーパーで一枚一枚、葉に付いた埃やゴミなんかを拭いてから、ひとつは保存袋に入れて冷凍保存。

ひとつは、瓶にバジルの葉と塩を交互に重ねて、ひたひたにオリーブオイルを入れる。

これ、なかなかいいですよ。オリーブオイルにバジルの香りが移って、例えばチーズトーストに回しかけると一気にイタリア~ン。

もちろん葉っぱも食べられますが、意外としっかりしてる葉っぱなので、ペロッと一枚のままだと嚙みちぎれないし、オイル漬けのべとべとなので包丁で切るのも面倒だし。

フードプロセッサーでガーってやるのがいいのでしょうけど、うちフードプロセッサー無いし。

まあ、オイル使うだけでもいいんじゃないですかね。

 

さて、夫も家に帰って会社の仕事がしたいというので、日曜日はこれだけの作業をして11時前にはセカンドハウスを出ました。

途中君津のホームセンターに寄って、犬ガムと、息子が欲しいと言っていたハーブ類を買って、市原のPAで昼食のラーメンを食べて帰りました。

いつもより滞在時間短かったけど、意外と充実した週末でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈りと庭の花

2021-07-01 09:36:11 | ガーデニング

先週末は、土曜日晴れ、日曜日雨の予報でした。

その前の週も雨で房総をお休みしたので、一日だけでも晴れなら草刈りに行かなくちゃ。って事で、土曜日は早めに家を出て、寄り道せずにセカンドハウスに直行!

着いてすぐ、涼しいうちに…とは言え、もうすでに暑かったけど、車のケージに拘束していたワンコ達をドッグランに開放して、しばらく遊ばせた後、作業着に着替えて早速2人で草刈り。

起点は同じでお互い背を向けて、右回りと左回りに刈って、下の段で会った所が終点。

この日は暑かったせいで、ガソリン1回分しか出来なかったけど、それでもまあまあざっと刈り終えました。

すぐにシャワーで汗を流してから遅い昼食を食べて、午後はお昼寝。

一週来なかっただけでジャングルになってた庭が、一応犬が歩ける程度になって、ホッとしました。

 

そうそう、それと気になっていた芝生。

二週間でこんな感じです。

う~ん、ビミョ~。明らかに芝生らしく伸びてるのと、明らかに枯れてるのと、その中間のと。

元気でも無く、枯れてるでも無いのが一番多いので、微妙です。

引き続き、経過観察なのでニコちゃん、こっち入らないでね。

 

ジャングルだった庭が、ちょっと見栄え良くなりました。

今、アガパンサスが綺麗です。

スッと背高ノッポなので、遠目でも存在感あるけど、一つ一つの花も可愛いんです。

クマバチが頭を突っ込んで蜜集め。お尻カワイイ。

このちょっと紫がかった青色も清々しくて好きです。

 

色と言えばこのグラジオラス。咲き始めは薄緑色で段々黄色くなります。

この色も大好き。

スマップの歌じゃないけど、世界にひとつだけの花…どれも甲乙付け難いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする