MrKのぼやき

煩悩を解脱した前期高齢者男のぼやき

バーイシクル

2008-07-29 16:28:00 | 社会・経済

原油価格の高騰により、自転車の利用者が著増しているようだ。

車社会の大都会でも自転車での通勤や使い走りが

目立ってきているらしい。

雑踏の中、

颯爽と自転車を走らせる人々(ヌードではないが)の姿を

見る時、あの『名曲』が思い出される。

"Bicycle Race"

キムタク出演の WOWOW のCMでおなじみの

Queen の楽曲だ.

この曲を聴いて、これまでは「自転車に乗りたい」、

ふーん、そう?としか考えたことなかったが、

「なんで自転車に乗りたいの?」で、

今回その歌詞が一体どういう内容なのか調べてみた。

“バイシクル・レース”

自転車、自転車、自転車

乗りたい、マイ自転車、自転車、自転車

乗りたい、マイ自転車

乗りたい、マイチャリ

乗りたい、マイ自転車

好きなところに乗って行きたい

君が黒と言えば僕は白

君が吠えろと言えば僕は噛みつけ

君が鮫と言えば、僕は、そう人間

ジョーズはいかすと思わないし、

スターウォーズも好きじゃない

君がロールスと言えば僕はロイス

君が神と言うなら僕に選ばせてくれ

君が主と言えば僕はキリスト

僕はピーターパンもフランケンシュタインも

スーパーマンも信じちゃいない

今僕がやりたいことは

自転車、自転車、自転車

乗りたい、マイ自転車、自転車、自転車、

乗りたい、マイ自転車

乗りたい、マイチャリ

乗りたい、マイ自転車

乗りたい、マイ…

自転車レースが君を待ち受けている

仕事なんて忘れちまえ

ケツのでかい女ども

今日も自転車に乗るだろう

きれいな女の子を探そうぜ

位置について、用意、ドン!

自転車レース、自転車レース、自転車レース

自転車、自転車、自転車

乗りたい、マイ自転車

自転車、自転車、自転車、自転車

自転車レースは最高

ヘイ!

君が coke と言えば僕は caine

君が John と言えば僕は Wayne

やったぜ、まあ落ち着けよ、あんた

僕はアメリカの大統領になりたくない

君が微笑んでと言えば僕はハイチーズ

カルティエ、どうぞどうぞ

所得税、こん畜生

ヴェトナムやウォーターゲートの候補者になるなんてまっぴらだ

だって、僕の今やりたいことは

自転車、自転車、自転車

乗りたい、マイ自転車、自転車、自転車、

乗りたい、マイ自転車

乗りたい、マイチャリ

乗りたい、マイ自転車

好きなところに乗って行きたい

(以上訳詞 by MrK 、註:当てにならず)

フレディ・マーキュリーによる詞は予想通り意味不明…

(ツール・ド・フランスに触発されて書いたそうだが)

ところで、米国においても

死亡事故が発生するなど、

自転車乗りのマナーが乱れていて

自動車や歩行者との間で交通戦争も勃発。

Washington Post 紙 には

自転車乗りの11箇条の心得が載っていた。

(以下その要約)

 1.目的に適した自転車を購入すること。

 2.毎回、乗る前に自転車を点検すること。

  タイヤ、ブレーキ、チェーンなどを点検しなさい。

 3.道路の規則を知ること、そしてそれに従うこと。

  必要な場合には手信号を用いたり後方を確認しなさい。

 4.ぴったり合ったヘルメットを着用すること。

  眉毛とつばとの間は二本指が入るスペースがあること。

  横のストラップのVの部分は耳のすぐ下に来ること。

  そして顎のストラップはきちっと合っていることが必要だが

  きつくなりすぎないこと。

 5.ヘルメットがあなたの安全を守ってくれると過信しないこと。

  転倒した時、ヘルメットは実際に頭部を

  保護するかもしれないが、まずは転倒を避けることが重要。

 6.道路上の危険に注意すること。

  下水溝の格子蓋だけでなく、砂や砂利、割れたガラス、

  そして落ち葉やその他の破片など、

  タイヤの横滑りを起こさせる危険物に目を光らせなさい。

 7.危険性を認識しておくこと。

  自動車/自転車の衝突事故のほぼ70%が

  都会で起こっていることをご存知か?

  さらに、2003年には、

  致死的傷害を受けた自転車運転手の28%に

  高い血中アルコール濃度が見られた。

  酒を飲んで自転車に乗るなんて、もってのほか!

 8.歩道を走らないこと。

  自転車事故の多くが歩道上で起こっている。

  そこでは自転車が電柱、ポスト、郵便受け、その他の障害物に

  衝突しやすく、脇から出てきた車とぶつかることもある。

  歩道は歩行者に譲りなさい。

 9.日中も夜間も、自分の存在がよく目立つよう心がけること。

10.車の運転手と同じように行動すること。

  道路上の自転車走行は子供の遊びではないのだ。

11.指導者をゲットすること。

  経験豊かな自転車指導員は道路での走行に慣れる手助けとなり、

  適正な走行経路の選択について情報を与えてくれたりする。

  すでにこういった指導員を備えた自転車通勤団体が存在している。

ふーむ…

本来気軽な乗り物だったはずの自転車に乗るのも楽じゃない。

フレディ・マーキュリーも、生きてたら、

今でも乗りたい、乗りたい、乗りたい、と思うだろうか?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヴァージン・クイーン | トップ | 腫瘍が哀しいから »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会・経済」カテゴリの最新記事