MrKのぼやき

煩悩を解脱した前期高齢者男のぼやき

『野球の国のアリス』

2008-10-03 20:49:10 | 本と雑誌

われらが広島カープもついに力尽きました。

残念ながらCS進出は果たせそうにありません。

ラスト・イヤーの広島市民球場で日本シリーズを、

との願いは九分九厘叶わないでしょう。

しかしまぁ、今年はあの戦力でよく頑張ったものだと思います。

勝率5割がかなえば、ブラウン監督続投だそうなので、

おそらく、それは大丈夫でしょう。

新球場スタートをわけのわからん新監督で迎えることになれば、

間違いなくチームは空中分解しそうなので、

そういう意味では良かったと思います。

新球場一年目のシーズンは是非とも今年の延長線で

頑張ってもらいたいものです。

さて、野球と言えばタイトルに挙げた小説。

先日、ある書店の新刊書の棚で、この本を

MrK 一押しの作家、“高村薫”の新刊と早合点してしまいました。

高村にしてはミョーに軽いタイトル、薄っぺらい本だと思ったのですが

よく確かめずにレジに持って行き、購入した後で

これが“北村”薫の作品であることがわかったのです。

『野球の国のアリス』

Photo_3

講談社の、“かつて子供だったあなたと少年少女のための

ミステリーランド” シリーズからの一冊。

なんと、すべての漢字にルビがふってあり、

「しまった、子供向け図書だったか」と後悔。

しかし、2,100円も出したのだから

ま、とにかく読んでみることに…。

a

桜が満開の季節、小説家のわたしは、ふいにま新しい中学の制服の女の子に話しかけられます。
半年前にわたしが取材した小学生の少年野球チームのエースでアリスという子でした。
アリスは男子にも負けない有能なピッチャーでしたが中学生になれば、女の子には活躍の場がなく野球をあきらめなくてはならないといいます。
「でも昨日までわたし、おかしなところで投げていたんですよ」

「大変だ、大変だ、遅れちまう」とあわてて通り過ぎた宇佐木(うさぎ)という新聞記者を追いかけて、鏡の国に入ったアリス。
そこでは、同じ人たちが同じ町で生活していましたが、すべてが反対の世界でした。
新聞の文字も、建物の位置関係も、自動車の走行車線も…
そして、アリスの大好きな野球も、その大会には勝ち抜き戦(表の大会)がある一方で、負け残り戦(裏の大会)というのがありました。
なんとアリスの中学校はその最終戦に『負け残って』いたのです。

そもそもは、試合に負けた子供達に敗者のレッテルを貼ることが望ましくないとの発想から、裏の大会が始まったらしいというのです。
負けたチームでも試合が続けられるようにと…
そのうち決定的なエラーなど恥や屈辱のプレーこそが見せ場となり、裏の大会は、表の大会以上に人気となりました。
大好きな野球が捻じ曲げられた形で楽しまれていることに憤慨するアリス。
その最弱を争う野球チームになんとか入りこみその最終戦に出場。
一回表、トップバッターのアリスはすかさず長打を放つのですが…

アリスは力を発揮できず、あえなくチームはコールドで負け最弱が決定。

しかし、こちら(鏡の中)の世界にも現状を残念に思っている人間がいたのです。
宇佐木さんです。
彼は、一番負けたチームを表の大会の優勝チームと戦わせ、いい試合をしたらどうだろうと考えていたのです。
世間にはびこる見下す笑いをなくすことができるのではないかと。
試合を画策することで現実への最高の抗議としたかった…
宇佐木さんは奔走し、アリスや、あちら(元)の世界でバッテリーを組んでいた兵頭や、アリスの最大のライバルだった五堂(セクハラ五堂)君をこちらに呼び寄せ、チームに引き入れます。
こうして、最強チームと最弱チームとの一戦が始まったのです…

お話は『不思議の国のアリス』や『鏡の国のアリス』をパロったような

不思議なストーリーを展開させてゆきますが、

物語の随所に『皮肉』がちりばめられていて、一度読んだだけでは

むずかしいところもあります。

冒頭に書いたように、一見ジュブナイルな作品に思われましたが、

小学生にはちょっと難解でしょう。

それでも、子供は子供なりに理解し感ずるところを感ずれば

それでいいのかもしれません。

あとがきの「わたしが子どもだったころ」で

著者自身が書いているように、「心のやわらかなうちに出会った

さまざまなドラマや本の中には、今でも鮮やかに

思い出すものがある」だろうからです。

シニカルな内容もある一方、

謡口早苗氏の素敵なイラストの効果もあって

わくわくするような気持ちで子供の世界を楽しめます。

かつて子供だった今の大人に、昔の純粋な気持ちを呼び起こし、

さわやかな読後感を残してくれる作品、と言い切っても

いいかと思います。

北村薫作品では、これまで

未来へのタイムスリップを題材にした『スキップ』しか読んだことは

ありませんでしたが、我々が経験することは、良いも悪いも

すべてが人間として大切な財産である、

共通してそんなメッセージが届けられているように思えました。

コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『治療島』

2007-10-12 23:38:22 | 本と雑誌

何が真実なのか、

何を信じればよいのかがわからなくなった時、

人は、不安の嵐に巻き込まれる…

『エリカ様の誤算』エントリーでも書いた様に、

どれが真の姿かが見えなくなった時、

我々は疑心暗鬼に陥るのである。

そして、焦りを感じ、懸命に出口を求めようとする(←大げさ)。

そんな世界に放り込まれるような

不思議な体験をさせてくれる小説がある。

ドイツ人、セバスチャン・フィツェックの処女作、

『治療島』(柏書房)がそれだ。

著名な精神科医ヴィクトルの愛娘、ヨゼフィーネが

目の前から忽然と姿を消す。

ヴィクトルは懸命に捜索するが、

その行方は杳として知れなかった。

4年後、未だに娘を諦めることができず、

立ち直れないままでいたヴィクトルは

妻と別居し、小さな島の別荘に引きこもっていた。

そんな彼のもとへ、自らを統合失調症だと言う

アンナと名乗る女性が訪れ、治療を依頼する。

彼女が語る妄想に登場する少女は

娘ヨゼフィーネに酷似していた。

ヨゼフィーネの行方を探る手がかりを渇望するヴィクトルは、

彼女の治療を引き受けるのだが、

妄想の展開から、思わぬ事実が明らかになってゆく…

荒唐無稽なアンナの告白の真偽も定かでないが、

ヴィクトル自身も精神を病んでいると推察され、

彼を中心に語られる、

嵐吹き荒れる『治療島』でのできごとも

どこまでが真実なのか

読者は次第に確信が持てなくなってくる……

昨年夏、ドイツで刊行後、またたく間に

大ベストセラーとなった。

ドイツでの映画化も決定している。

…今、どの政治家の言葉を信じればよいか、

どのマスコミの報道が真実なのか、

どの上司、どの同僚、どの後輩が

信ずるに値する人間か、

際限のない疑心暗鬼の渦に巻き込まれているあなた、

バーチャルな不確かな世界を

リラックスしながら楽しんでみてはいかが?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤と白のストライプ

2007-08-02 00:10:00 | 本と雑誌

夏といえば、怪談。

怪談といえば、百物語。

で、百物語で思い出されるのが、

楳図かずおのホラー漫画、

『奪われた心臓』。

この作品を初めて読んだのは

昭和43年(1968年)の月刊『平凡』 6月号。

当時、楳図かずおは

同誌に短編のホラー漫画を

連載していた。

うろ覚えながら、『奪われた心臓』は…

…夏の夜に、百物語に興じていた少女たち。

百話目は、

生きているにもかかわらず

死んだものとみなされ、心臓を摘出され

他人にそれを移植されてしまった少女の話。

実はその百話目を話した少女が、

心臓を奪われた少女その人であったのだ。

そして、その心臓を移植され元気になった少女も

その百物語の輪の中にいた…

百話目を話し終わると、

心臓を奪われた少女は

突然空洞となっている胸を開き、

移植された少女の胸を鷲摑みにして

その子から心臓をえぐり出した…

「わたしの心臓を返して」と叫びながら…

…というストーリー。

その漫画を読み、恐怖と残酷なシーンに

衝撃を受けた幼いMrK。

当分の間、眠れぬ夜を過ごす羽目となった。

(トラウマは大きかった…)

さて、1968年と言えば、

南アフリカ共和国で世界最初の心臓移植が

行われた翌年。

各国で競うように心臓移植が始まった中、

国内でのコンセンサスが得られないまま、

不確定な脳死判定下に

世界30例目、本邦1例目として、

札幌医大で行われた和田移植、

これが社会の大問題となった年である。

MrKの記憶では「奪われた…」は

この和田移植の後に

描かれた漫画と思っていたが、

同移植は1968年8月8日に行われている。

つまり、当時、日本で、医学界のみならず、一般社会に

深刻な移植忌避をもたらしたこの事件より

2ヶ月以上も前に、

楳図氏はこのような風刺的な漫画を描いていたことになる。

氏の先見性に感嘆する。

ただ、聞くところによると、

現在の楳図氏(70歳だそうだが)、

吉祥寺に建築中の

赤白ストライプ(氏のトレードマーク?)の自宅が

「周囲の景観を無視した奇怪な建造物」

ということで、近隣住民から

建築工事差し止めの仮処分を

裁判所に申し立てられているという。

ウェブ魚拓↓

http://megalodon.jp/?url=http://www.sanspo.com/sokuho/070801/sokuho067.html&date=20070801235439

思考の飛躍超越も大切だが、

見識を失わないことも

重要かなと思うのである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトンベルト

2007-07-15 11:59:59 | 本と雑誌

7月最強といわれる台風4号が

全国に記録的な集中豪雨をもたらした…

さて、いよいよシリーズ第5作となる

「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」が

7月20日に本邦ロードショー公開となる。

すっかりオッサンになったハリーだが、

それなりに楽しみだ。

イギリスの魔法使いと言えば

「オズの魔法使い」を思い浮かべるが、

ロンドンを舞台とする魔法使いと言うと

やはり「メリー・ポピンズ」か。

第1作の「風にのってきたメリー・ポピンズ」、

その中で印象に残っているのが

最後から二番目の章の

「クリスマスの買い物」。

おうし座にある七つ星、

プレアデス星団(すばる)から

星の子の一人が

わざわざロンドンまで

クリスマスプレゼントを

買いに(貰いに?)やってくるお話だ。

七人姉妹の一番下の子は幼くて(地上からは

肉眼で見えないらしい)、

長女のアルシオネが世話をしているので

次女のマイアが代わりにやってくる。

買い物が終わるとおみやげをかかえ

天まで帰ってゆくという、

ファンタスティックなシーンで話は終わる。

ところで、銀河系宇宙は、

このお話に出てきたアルシオネを中心に

回っているという説がある。

そして、26000年周期で

周回している太陽系が、

この星から広がる

光子の帯、フォトンベルトに

2012年の冬至に

完全突入すると言われている。

その時、隕石の衝突レベルどころではない

想像を絶するできごとが

地球全体に起こるとの推測がある。

実は1987年から地球も部分的に

このフォトンベルトに浸っていると

されている。

地球温暖化、地震の頻発、異常気象、

台風(および人間?)の凶暴化など

すべてこれ、フォトンベルトの

影響なのだろうか…

古代マヤ人が預言した

地球最後の日が、

奇しくも

2012年12月21日となっているのは

単なる偶然と言えるのだろうか…(震)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする