心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

大変!シリーズ

2016-02-29 | 心の体験的日記
トップ画面の邪魔者を退治しよと
設定」に入り、初期化した。
蓋を開けてみたら、
やっとこのブログにはたどり着けたが
メール関係は全滅
pswdが全然受け付けてくれない
googleの検索画面も消えてしまった

トップ画面の邪魔者は消えたが、
これでは機能が半分くらいだめ

困った困った

でも、がんばった
あれこれやったら、
ほぼ、昨日の状態にまで戻った
なんとワードのcdファイルを書斎中探したら出てきた

ご心配おかけしました ということはないか?ないですね 笑い


困った困ったシリーズ

2016-02-29 | Weblog
ポップ広告?が今回のは、画面の2/3を占領している。
ワンクリックなるもの
前回1月26日に使用」なる情報もあるが、記憶にない
囮情報くさい
それにしても、広告のうしろに必要なファイルが隠されてしまう
かれこれ1月くらい困り果てている

下の映像がその画面






2015年02月27日 に書かれた記事

2016-02-29 | Weblog
2015年02月27日 に書かれた記事をお届けします。
ワードの新機能を続々覚える

ワードの機能は多彩それはメニューなどで知ってはいた最近、報告書作りをしているので、それらの機能を使いたいと思い、あれこれクリックするのだが、うまく見つからない・文書にパスワードをつける方法   名前を付けて保存>ツール>全般オープション>  となる・ある単語を別の単語に一括して変更する  crlt+H・ここは...
>続きを読む


死に方

私がペンを握ったまま机の原稿用紙の上にうつぶせになっている。声をかけても返事はない。それが自分で思い描いた死に方です。(瀬戸内寂聴)@@@@@生まれ方も死に方も自分では決められない。生き方だって、かなりの部分、自分では決められないのだが、これはそう認めたくない。それはともかく、それでも、死に方にあわい希望を持...
>続きを読む


心理関係の学会認定資格

学会認定の民間資格[編集]•日本学術会議に属する心理学関連の学会のうち、何らかの資格を発行する学会の資格名称と学会名称。学会として専門家育成を企図するものから、受講条件を問わない実質的な学会商法までと内容は幅広い。名称認定学会日本学術会議ウェブサイト記載ページ備考EMDR臨床家資格日本EM...
>続きを読む


成功

土井英司メルマガ2月24日より-----------------------------------------------『ウォートン・スクールの本当の成功の授業』リチャード・シェル・著 ディスカヴァー・トゥエンティワン<Amazon.co.jpで購入する>http://www.amazon.co.jp/e...
>続きを読む


「心を元気にする」キーワード

「心を元気にする」(1)気持ちを元気にする:?元気づけ習慣 ?自己実現 ?進歩感 ?ポジティブ感情(2)頭を元気にする:?改善マインド ?クリティカルシンキング ?思考転換 ?使         命感 ?大局観 ?ポジティブ認知(3)周囲を元気にする:?会話 ?ポジティブコミュニケーション

なぜ、心理学概論の初年時授業は難しいのか

2016-02-29 | 認知心理学
なぜ、心理学概論の初年時授業は難しいのか
 18歳頃の大学入学者は青年期後期の入口である。疾風怒濤の時期(S.ホール)から、静かに自分の心を見つめ直す時期への移行が始まる。
 そんな時期の青年にとって、かつては(自分の学生の頃の60年代は)哲学がよりどころだった。そして、そこから学べる知力も、さらにまわりの知的雰囲気もあった。
 しかし、成熟社会に育ち飢えを知らない、しかし心の悩みはしっかりと知っている世代の半分以上が大学に進学してくる状況になったのである。彼らが、難解至極、しかも古色蒼然たる哲学よりも心理学のほうが手っ取り早く自分の心を見つめる手段になってくれるのではないかと期待するのも当然である。
(余談になるが、もっと手っ取り早いのが宗教もどきの集団へののめり込みである。)
 そして、大学での心理学概論の授業に臨む。しかし、それはおよそ彼らの期待にはそぐわない。彼らの想像だにできなかった専門用語満載で無味乾燥な記述だらけのテキストと講義に出会うことになる。
 この期待ギャップが、心理学概論の初年時授業を行うことをとてつもなく難しいものにしてしまう。



罵詈雑言

2016-02-29 | 社会
李光洙による
「虚言、詐欺、相互不信、美辞麗句、空理空論、阿諛迎合、面従復背、大勢順応、無恥、悪口、卑屈、臆病、無決断、反社会的利己心ーーー

某国の国民性をこんなことばで表現している記事。
ーーーとあるので、まだまだあるのかも。
それにしても、よくぞこれほどの悪口用語を見つけ出したもの。