心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

映画「心を元気にする文化」

2021-03-31 | ポジティブ心理学
映画「心を元気にする文化」

「孤独なハレ体験を楽しむ」

●小説と映画
 最近は時間があることもあり、さらに、シニア割引(1000円)もあり、近くにがらがらのシネマ館ができたこともありと、ありありで、よく映画を見ます。
直近では、といっても2,3か月前になりますが、吉永小百合主演の「母べー(かーべ-)」が印象に残っています。その前は、と思って思い出そうとしましたが、出てきません。これが映画の特徴の一つですね。見た、面白かった、でも忘れたとなりがちです。小説なら本棚に残っていますから、こういうことはないですね。はからずも、小説と映画の比較をしてしまいました。
 小説も映画も、仮想世界に導いてくれる古くからある2大仕掛けです。誰もがそれになり楽しめる仕掛けです。これにIT技術によるものが加わって、今や、仮想世界は、百家争鳴状態です。というような話は、小説のところでしました。
 今回は、映画。
小説と比較しながら、心の元気づくりとの関係を考えて見ます。

●映画は感情移入が容易
 文字表現の小説と映像表現の映画とには、読む者、見る者の心に訴えるものに違いがあります。
 映画は、映像で直接的に訴えます。文字なら百万言費やしても表現できないことをたちどころに直接見せてくれます。
 そして、かわいそうなマッチ売りの少女の立ち居振る舞いを直接見せられれば、ただちに感情を揺さぶられます。そして、感情移入してしまいます。
 小説よりもはるかに簡単に感情移入してしまいます。小説だと文字表現の知的理解というステップが間に入りますので、その分、感情移入の敷居が高くなります。
 
●映画で気持ちを元気にするコツ
①映画は内容が大事
 映画は見てすぐ感情移入をさせられますから、小説とは違って、気持ちを元気にするには、はやりポジティブな内容の映画を見る必要があります。
 となると、喜劇仕立てのものなら無難ですが、物語性、現実性がないと退屈してしまいます。
 やはり、はらはらどきどき、最後は、ハッピーエンドものですね。
 熱中して映画を見る体験だけでも気持ち元気になれますし、終わりよければ、気持ちよく映画館を出ることができます。
②ひとりこっそり楽しむ
 映画の元気づけ効果は、お酒によるそれと似たところがあります。
 一時の一人ハレ体験ですね。
その意味では、茶の間でよりも、真っ暗な映画館で一人こっそりがふさわしいと思います。
③頻度はほどほどに
 むしょうに物語が欲しくなることはありませんか。そして、気がつくと、かなり長い間、映画も小説もごぶさたしているというようなことがありませんか。人間には、物語欲求のようなものがあるように思います。
 今は、TVでも簡単に物語をみることができます。ですから、その気になれば、容易に物語を楽しむことができます。ありがたい環境です。
だからといって、四六時中、物語に浸っているのは不健全です。感情エネルギーが枯渇してしまいます。
ほどほどが一番です。「映画でもみたいなー」という気持ちが自然に湧いてきたときに、やおら映画館にいくくらいが適当ではないでしょうか。



自転車通勤が増えた 2011-03-31 | 心の体験的日記

2021-03-31 | 心の体験的日記
自転車通勤が増えた
2011-03-31 | 心の体験的日記

駅に続く道
ここにきて自転車が目に見えて増えた
ドライバーにとってはしかし恐い
とりわけ、
・黒ずくめの服装と自転車
・それがスピートあげて左側通行して向ってくる
何度もはっとさせられる

自転車も車道を走る権利はある
お互い、事故のないようにしたいもの





今日のQOL

2021-03-30 | 癌闘病記
5段階 5が「よい」

①体力 3
放射線治療の効果か、あるく気になった

②気力 2
居眠り時間が多い
なんとなくおっくう感が強い

③知力 2
オリジナルなブログ記事がかけない
書けないのは、書きたいことが思いうかばないから

④食欲 4
3食きっちり。
ハーゲンアイスがおやつ

⑤癌関連症状 4
右手不如意は変わらず。
左足、歩行力は、かなりよくなる

 



買い物

2021-03-30 | 社会
ここのところ、お店にいっていない。
リアルな買い物をしていない。
アマゾンばかり。
とりたてて買い物好きというわけではないので、
どうということはないが、これもまた社会的孤立の一つかも。
それにしても、TVショッピング、だれが利用しているんだろう。

それにしても、買い物の仕方、多様化したなー

●説得への抵抗」心理学基本用語

2021-03-30 | 心理学辞典

●説得への抵抗(resistance to persuasion)
榊博文によると、説得への抵抗の高い人(説得されにくい人)とは、自分に自信のある人、不安傾向の低い人、攻撃性の高い人、そして女性より男性である。しかし、説得の仕方や状況によってあっさりと説得されてしまうことも、逆に、説得とは反対の方向に変わってしまうブーメラン効果も知られており、説得も一筋縄ではいかない。


正常化バイアス(optimistic bias)」心理学基本用語

2021-03-29 | 心理学辞典

  • 正常化バイアス(optimistic bias)
災害、事故など緊急性のあるリスク事態に直面したときの事態の認知は、通常時のそれとは異なることが知られている。パニック状態に陥ると視野狭窄による思い込みが発生するが、逆に、いつまでも事態の緊急性や危険性を認めないような傾向も強くある。「自分だけは大丈夫」という楽観的な見方をしがちである。これを正常化バイアスという。これは、下手をすると命を落とすことにもなりかねないだけに、困った判断バイアスの一つである。

このブログの人気記事

2021-03-29 | Weblog
このブログの人気記事
  • 薄日がさしているが、午後は、雨予報。いつもより...
  • 玄関の外に置き配
  • ◆説得的コミュニケーション」心理学基本用語
  • 2011-03-28 | 心の体験的日記の記事
  • 対象の永続性(object permanence>学生が解説すると



◆説得的コミュニケーション」心理学基本用語

2021-03-28 | 心理学辞典

◆説得的コミュニケーション(persuasive communication)〔心理学〕
人をその気にさせるために行うメッセージの提供である。広告やセールスではとりわけ重要である。
これを効果的なものにするには、四つの考えどころがある。(1)提供者側の専門性や信頼性、(2)コミュニケーションの内容のつくり方、例えば、長所のみ(1面提示)か長短あわせてか(画面提示)など、(3)受け手の何に訴えるか、例えば、不安や恐怖など、(4)メッセージの提示方法、例えば、受け入れられやすいことから訴える(フット・イン・ザ・ドア(foot-in-the-door)技法=段階的依頼法)、逆に、最初は大きなことを提案して断らせ、本命を後から出す(ドア・イン・ザ・フェイス(door-in-the-face)技法=譲歩的依頼法)など。



2011-03-28 | 心の体験的日記の記事

2021-03-28 | 心の体験的日記
2011-03-28 | 心の体験的日記

これぞ、日本の実力
ガソリンも大丈夫
トレペも水もだんだん棚に出てきた
これでよい
被災しないところがあたふたしてしまっては
どうにもならない
超長期戦
日常の10%を東北関東沖地震へ



教鞭」名言の心理学

2021-03-27 | 教育
教鞭

気になったのは教鞭という言葉。鞭をもって教えるなんて芸術の世界にあってはならない。脅かしたら萎縮して頑なになるばかりで良い効果はありません。
(浜畑賢吉)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

鞭の使い方は難しい。
使い過ぎれば暴力になる。
それを恐れて、教育界からは鞭が追放されて久しい。
しかし、それは、物理的な鞭である。
鞭は、ほかにもいろいろある。
その中でも最も影響の大きい鞭は、言葉である。
「言葉の暴力」である。
しかも、物理的な鞭よりもはるかに使い勝手がよい。
それだけに実によく使われる。
結果として、言葉の暴力に負けてしまう人々が出てくる。
言葉を排除するわけにはいかないが、言語習慣を変える努力で、言葉の暴力を自己抑制できるようになる。
優し言葉。穏やかな言葉。冷静な言葉。ポジティブな言葉。
語彙を増やし、TPOの応じて使い分けるるようにすれば、言葉の暴力からは遠ざかることができる。



独裁」名言の心理学

2021-03-27 | 社会
独裁

大多数の人たちは指導するよりも従うことを望んでいる。権威者が自分に代わって考えてくれることに満足し、あるいは、それを切望すらしている。

(M.スコット・ペック「平気でうそをつく人たち」
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

人は自らのことでも、自ら決めること放棄してしまうことがある。
ましてや、自分とはほど遠い世界のことなどは、関心を持とうとすらしない。
そこに権力者がつけこむ。
権力者が権威者のごとく、あるいは権威者を利用して、大多数を操る。
自分の言うとおりにすれば、間違いない。いずれあなたの利益にもなるとの甘言をちらつかせながら。そして、仕上げは、脅しと専制で。
民主主義には独裁は想定されていないのだが、民主主義であるかゆえに独裁者が生まれる構造的なリスクを抱え込んでいる。
ヒットラーを生んだ土壌を見事に社会心理学と精神分析を駆使して分析しきった、フロムの「自由からの闘争」は、誰もが一度はよむべき本だと思う。
没落の不安をかかえて中産階級が、なぜ、ヒットラーを生んだか。日本でも、いや、今でもありえない話ではない。