心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

自己実現も欲求

2016-02-24 | ポジティブ心理学
自己実現も欲求です。強弱があります。その内容も様々です。きまぐれなところがあります。
強く、これこそ自分のなりたいもの、というものがあればそれに越したことはないのですが、あまりそれに固執してしまうと、実現できないリスクが高くなります。なれないときに、社会的な弱者になってしまうリスクが高くなります。



軍手

2016-02-24 | 心の体験的日記

すべり止めの軍手を愛用している。
ただし、右手だけ。
テニスをするのに、とても有効。
したがって、左手だけ残る。
そこで、寒い日は、左手だけに軍手をする。

軍手なんてことば、死語かと思いきや
以下の通りであった。

wikipediaより軍手(ぐんて)とは、手袋の一種。一般には白色の作業用編手袋をいう[1]。メリヤス製のため伸縮性に富み、左右の区別がなく、丈夫で安価な作業用手袋として用いられる。「軍手」は「軍用手袋」の略[1]。旧日本軍の兵士が用いたことに由来している。
軍手は作業時に切り傷、擦り傷などの怪我防止のために着用されるが、ドリル等回転部分のある道具で作業を行う場合には、布地が回転部分に巻き込まれる危険があり、手指の喪失などの重傷を負う事故に繋がる事がある。このため旋盤やボール盤を使用する機械加工の現場では軍手の着用は推奨されない。


エレヴェーターの中の鏡」知らなかったなーシリーズ

2016-02-24 | 社会
駅などのエレベーターにはかなり大きな鏡がある。
時折、自分の風袋などのチェックをしている。
そんなときのためにあるのだろうなーと漠然と思っていた。
違うのだ。
バリアーフリーユニバーサルデザインなのだ
車いすの人がバックで出られるのを助けるのだ。
なるほどなるほど。
もう自分の姿にうっとりするような不謹慎なことはしません!!


心理テストとチェックリストは違います

2016-02-24 | 心理学辞典
心理テストと銘打っての自己チック方式のものの多くは、
チェクリストと呼ぶべきです。
それは、自ら振り返る際の手がかりを提供するものです。

それに対して、心理テストは、
①測定概念がはっきりしている
②ひとつの概念に複数項目でのチェックをし得点にする<<概念に対応した項目設定がとても大変
③大集団に実施して、ノルム(平均は標準偏差)を決める
④個人の得点をノルムと比較することでその概念をどれほど持っているかを
 たとえば、偏差値などで判定する

ひとつの心理テスト作成には、膨大な手間暇がかかる