心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

アクセス解析

2016-02-20 | Weblog
2月19日のアクセス数
リアルタイム解析new
アクセス・ランキング
アクセス解析
閲覧数2,654 訪問者数335 順位:1,793位 / 2,404,938ブログ中 (前日比)



ブログランキングのマイページへ
カテゴリー
大学教育
ランキング
16位/108ブログ中

ブログ村のマイページへ
カテゴリー
ストレスマネジメント
ランキング
12位/582ブログ中


心理学ブーム?

2016-02-20 | 心理学辞典
公認心理師の国家資格もいよいよスタートします。
企業でのストレスチェックの義務化もはじまりました。
日本社会、ものと情報の豊かさをベースに、急速に心の健康、豊かさを社会の中に組み込んでいく方向へと動きだしています。

巷には、心の健康、豊かさをかかげたセミナーや書籍や情報が溢れかえっています。
こうしたポップサイコロジーの領域は、もはや無視しえないほどの勢いで日本社会を席巻しそれなりの影響を与えています。
本屋の心理学コーナーは、そうして書籍で書棚が占領されています。



こんなのはまずいのではないかシリーズ

2016-02-20 | 社会
ウェブニュースを読んでいた
高血圧に酢がいいとのニュース項目があったので
クリックしてみた
しばらく読んでいると、それが宣伝であることに気が付いた

ニュース項目なのか
宣伝項目なのか
あえてわかりにくくして誘導する手法
TVなどでもある

無料なのだから我慢我慢なのかもしれないが
逆に反感を買うようなことはないのかなー



ポジティブ心理学の誕生

2016-02-20 | ポジティブ心理学
ポジティブ心理学の誕生
 こういう連載をしてみたいと思ったもう1つのきっかけは、「今、心理学の研究の大きな流れの潮目が変わりそうになっている」ということがあります。
 
世紀が変わると何か変えないといけないような雰囲気があちこちで起こるものです。それに乗せられたわけでもないとは思いますが、20世紀末、100余年の歴史がある心理学にも変化の兆しが現れてきました。

 それは、「ポジティブ心理学」という領域が形成されようとする変化です。

 やや専門的になりますが、少しだけ、そのあたりの事情を少し紹介させてください。

 1998年の米国心理学会の機関紙に、時の会長セリグマン(M、E. P. Seligman)が、短い挨拶を掲載しました。

セリグマンは、「心のネガティブな面」の回復を狙う、臨床心理学隆盛の20世紀心理学の潮流が、21世紀になって変わりつつある、もっと言うと変えるべきだとしました。そして、人間のポジティブな面・優れた面に目を向けた、「ポジティブ心理学」を提唱したのです。

ポジティブ心理学の狙いは、「生活、趣味、仕事、対人関係において、人生の幸せを作り出していく技術を開発していくこと」にあります。

皮肉なことにセリグマンは、「無力感は学習の産物であることを実証した動物実験」でつとに名前が知られていただけに、ポジティブ心理学に関するこの提言は、衝撃的あり、心理学界に大きな反響を与えました。

21世紀に入ってからは、ポジティブ心理学に関する論文数は、倍々で増加しています(心理学の全論文数と比較すると、数はまだ少ないですが)。

 ポジティブ心理学に関する書籍は、
・「世界でひとつだけの幸せ―ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生 」(アスペクト)
・「オプティミストはなぜ成功するのか」(講談社文庫)
などの翻訳本がすでに出版されています。

日本でも、島井哲志氏が編集した書籍「ポジティブ心理学-21世紀の心理学の可能性」(ナカニシヤ出版)が2006年に出版され、研究が活発化する兆しがあります。