恋するえぼの日記

そう毎日ドキドキしてらんない。でも何かにワクワクしていたい。そんな日々です。

マイレージ、マイライフ

2010年03月31日 | 映画
珍しく友達と映画見に行ってきました。
ほんま最近一人で行くことのが多いからね。

さて見てきたのは、『マイレージ、マイライフ』 → えぼの感想
不思議だなぁ。この映画時期を外して見てたら、
意外と何も感じないかも知れない。
今だからこそ、感じるものがあるのかも。
ずっとずっと悩んできてることの答えがあったような気がする。
これだよ!って言ってくれてるんだけど、
もう少し、トンネルから出られそうにありません。

ジョージ・クルーニーの声と話し方、やっぱりよいねぇ。
素敵でした。
アカデミー賞にノミネートされるだけあって
いい作品でした。
こないだの「恋するベーカリー」といい、
現実的なのに、どこか人ってすてき、生きるってすてき
ってさらりと思わせてくれる映画増えてきてますね。

人と映画見て、感想言い合うの実はあまり得意でないのだけど、
帰り道、「ここがよかった!」っていっぱい話してきてもうた。

今日の映画と関係ないけど、
「座頭市」の前売り買うてきた。
ポスターもろてきたよん。

ごちゃまぜで

2010年03月30日 | ジャニ
ぷっすま@京都、楽しませてもらいました。
知らない店のが多かった。当たり前か。
でも、知ってる店は知られたくなかったよ。
知ってる人のが多いのだけどね。
ちょうどこの土曜に行こうと思ってる店が出てきて
あわてて友にメールしてもうたよ。
気合入れて並びに行きますわ。

そば会席の「澤正」さんには行ってみたいです。
このそば好きがー!

京都本社の会社ならうちにも来てほしかったわぁ。
おもろないかもやけど。ジャンル違うけどある意味おもしろいです。

さー、エイトさんのカウントダウンライブDVDが届きました。
買っちゃったよー
ぷっすま始まる前にちょっとだけ見たけど、
亮ちゃんのヒゲにもへもへしてました。
いい生え具合です♪(ヒゲ部復活だわ)
やっぱりたつよし、かわいいのぉ。
とりあえずDisc1見てから寝ますわ。




と、見たみた!
Disc1の最後、いいねぇ!!
寝よ。

さいきんの

2010年03月28日 | ふつうの日々
今日は、昨日の道中記を書き上げて、図書館で借りてる「ちりとてちん」小説版を読んでました。
ほんまええ話で、ドラマを見たからこそ、この小説版はおもしろいんでしょうね。
あんなシーン、こんなシーンを思い出し、泣いてました。

金曜日のこと書いてない。
金曜は前の部署のお姉様方とお食事会の予定でしたが、
内2人が予定が入って会自体は延期になったんですが、
せっかく予定空けてたしと二人でご飯行ったんです。
前から気になってた太秦の『プチシャレー』へチーズフォンデュを食べに。
思ってたよりチーズはさらっとしてて、
残りのチーズをリゾットにしてくれたのは新鮮でした。
めっちゃお腹いっぱいになりました。

Nさんと二人きりでご飯に行ったことなかったし、
ちょっと緊張もしたんですが、やっぱり1対1って普段話せないことを
話せるので好きです。
あーこんなところあったんや、こないに思ってたんやって。
どんだけ時間を積み重ねてても人との付き合いはむつかしい。
でも、おもしろい。そう思いました。
私の話もいろいろ聞いてもろて、
人に言われると元気になること、ようさん言うてもらいました。
ありがとうございました。

そして、またいつか

2010年03月27日 | プチ旅or旅行
つづきます。

15:33 博物館前出発。
たくさん並んではったのに、ちょうど皆座れました。
よう考えたら、博物館では家族連れ、カップル、女同士、男同士、男お一人様は
見かけたけど、女お一人様は見つけられへんかったな。

15:49 勝山駅出発
本格的に雨降り出した。
気がついたこと。えちぜん鉄道脇の民家は玄関先のポーチ部分に
玄関とは別にサッシで囲われてる扉があった。
これって雪対策なんやろかー

16:43 福井駅到着。
傘なくても大丈夫かなぐらいなので、そのまま福井市内へ。
市電(路面電車)通ってるって知らんかった。
うわーこの街もええなぁって。
カツ丼、福井ではいわゆるソースカツ丼をさしますが
それを食べに。
以前バイト先でもソースカツ丼を売り出してて、
何度かお持ち帰りしたことあったので、なつかしくって。
本場のをと、ヨーロッパ軒総本店さんへ向かいました。

ちーん。
お休みでした。
でも、ここまで順調すぎたので、ほっとした。
(考えがビーコ的。毎度のちりとてちんネタ)
旅って不思議なもんで、全部が計画的に行くことありません。
去年の福岡の炊き餃子しかり、こないだの千葉の中華しかり。
前に番組でマッキーさんが「何かやり残した旅のほうがいい」って言うてはった。
ほんまその通り。
そしてまたいつか来ようって思えるからね。
って私の場合、食いもんばっかりですが。

駅前に戻り、小川屋さんで食べました。
言うなれば吉牛的な?女一人でこの手の店入ったの初めてです。
一番ここがドキドキしたかも。
味はチェーン店なお味でした。安いし、よいのかな?

17:44 福井駅 出発 北陸本線

18:49 敦賀 出発 新快速姫路行き
ずっと車内では「ちりとてちん」小説を読んでました。
そして、3回ぐらい泣いてました。
家でDVD見た時ほどではないけど、我慢しきれへんかった。

20:47 京都着

21:30 お家到着。お疲れ様でした。
近所のJR駅に戻ってきて改札で18切符見せたら、
駅員さんにあったかい笑顔で迎えられた。

ご覧の通り、気ままでなく、みっちり計画されたスケジュールです。
自由を不自由に感じる人なので、ここまで決めてないと不安。
ただ、どこへ行っても人多かったので、
一人旅やのに一人を感じない。
いや、大勢の中で一人を感じるのはいつものことなので
あんまり心が休まらない。
楽しかったけどね!
やっぱり泊まりたいな。
去年見た「イントゥ・ザ・ワイルド」ごとく、自然の中でほんまに孤独を感じた時こそ、
人との関わりが心から必要って感じるのかも。
今度は、四国方面に行きたいな。
東北とかも18切符で行くのもありかな。

ちりとてちん旅はGWに続く。
今度は今回敦賀まで行っておいて行けなかった「気比の松原」含め、
三方五湖と小浜市内へ連れてってもらいます。

そして、またいつか

2010年03月27日 | プチ旅or旅行
行ってきました。初めての最初から最後までの一人旅へ。
以下、長くなりそうなので小さい文字へ。

8:01 一番近いJRの駅を出発。
駅員さんに18切符を見せると、笑顔で「お気をつけて」と言われる。
気持ちよく出発です。

8:15 京都出発 湖西レジャー号ちゅう名前でした。
敦賀まで乗り換えなしで行ける湖西線→北陸本線
乗り込むと既に混んでまして、何とか補助席に座れました。
反対向きに乗ったのであんまり景色が堪能できずに残念。
びわ湖バレーがあるところかな?駅で山に雪が残っててちょっと感動。

9:50 敦賀到着
9:53 敦賀出発 北陸本線金沢行き(各停)
これも引き続き、混んでまして、みんな座るのに必死です。
これまた運良く座れました。
湖西線の途中から気がついたのですが、乗車ドアは手動です。
冬に暖房が入る時期のみなんでしょうか?どこの地方までついてるのかな。

10:48 福井到着
そういえば、福井駅は初めて降り立った。
すぐに乗り換え
10:56 えちぜん鉄道永平寺勝山線 福井駅出発
本日は土曜なので、土・日・祝限定の一日フリーきっぷを800円で購入。
普通に勝山まで行くと750円なので随分お得ですね。
単線なので電車乗ってる!って感じがいいですね。
あのSoftbankCMでお父さん犬がお母さんと乗ってる電車だそうですよ。
一番驚いたのが、運転手さん以外に女性のアテンダントさんが乗ってること!
土日だけなんかなぁ。ひとりひとりに挨拶していかはるから照れました。

11:15 松岡駅にて途中下車
残念ながらぶらりとちがって、計画的途中下車です。
越前そばを食べに下車しました。
10分ちょっと歩いて、「けんぞうそば」へ。
民家の中にありました。見つけれて良かった。
途中に見た酒蔵も気になること!



「越前そば」か「けんぞうそば」か悩んだけど、
初!越前そば体験やし、無難に越前そばに。

みんな「○合」って頼み方してはって、
私も誰かと一緒に来てそれしたいって思った。
さて、お味は?



大根のおろしたものが出汁に入っていて、そこへ薬味(ねぎ)を入れて、
つけて食べます。
そばは10割。しっかりした歯ごたえでした。
出汁がもともとこんななんか、おろしのせいか
いつも食べてる出汁より薄く感じます。
もっと辛味が欲しかったので「けんぞうそば」にしたら良かったかも。
でも、大盛り頼んでるけどな、ほほ。
そば湯が好きですねん。
そばってほんま美味しいですよね。この味わかるようになったんは
三十路越えてからです。

12:15 松岡駅出発
ここまでかなり順調。予定通り。
駅の扉が手動の引き戸。懐かしいです。
入ったら「こんにちは」って駅員さんに言われて、
こういう感じ、忘れてるなーって。



列車左手に九頭竜川が見えました。雪解け水のせいかな?
水の勢いあるなーっと見とれてたのに、眠気が・・・
奥の山には雪が積もってて、曇ってます。あれは完全に雪雲です。
外は小雨が降ってきました。

12:48 勝山駅到着
想像してた駅と違って驚いた。
そう思うとうちの実家のローカル線は
えらい立派な駅を作ってるなーって。

12:50 勝山出発
コミュニティバスと言って黄色い市内を周ってるバスに乗り込みました。
途中お買い物帰りの奥様方が乗ってこられ、
地元の言葉にほっとした。
朝、晴れてたのに雨降り出したことを、
「姑」「嫁」「てらてら」って言葉でことわざ?言い伝え?みたいな話しをしてはった。
雨が寺が多いのと同じぐらいやってことやったと思う。
振り返って聞きゃよかったかな。
うちの実家では「弁当忘れても傘忘れるな」って言うぐらい雨がよく降ります。
「うらにし」って言葉もありますね。
やっぱり日本海側は似てるのかな?あ、でもここは越前ですな。

13:10 恐竜博物館前 到着
100円でバス乗れます。しかも降りるときに
「一日フリー券ください」と言うと一日乗り放題になります。

山肌にはしっかり雪でした。
やった!いよいよ来たで!
いつか来たいって思ってたんです。


この写真の右手に博物館の入り口があります。

入り口が3階になっていて、まずエスカレーターで一気にB1階に連れてかれます。
どんどん上にあがってゆくつくりですね。
なかなかおもろい。
展示物をじっくり見てても奥から聞こえる恐竜の鳴き声?なるものが気になってしゃーない。
とりあえず、じっくり見せてもろてます。
真ん中に恐竜の生態に関する小さな展示、説明。
周りにぐるっと原寸大の模型と実物骨格があります。
ドーム型の造りが特徴的でした。
先を急ぐな、じっくりとと逸る気持ちを落ち着かせ、説明を読む。
「原産地 アメリカ・ワイオミング州」
の文字に、ターロウのアメリカ・州の歌が流れ始める私(頭の中で)
♪ワイオミング、ワイオミング♪

そして、キター!肉食とよく甥っ子が言うてた獣脚亜目。T・レックスとかね。
やっぱりかっこええです。フォルムが。
こんなに大きいのに走れて動けて、生きてたなんて!
恐竜の肉付き感がすごい好き。でも実物みたわけではないけどね。
骨格から想像できる技術ってそれもすごい。
見れないけど見たと想像できる。ロマンですねぇ
   
ちょいとボケてますが、左の写真の下に映ってますが、これが原寸10分の1のサイズ。
この恐竜が肉付けされてるので、こんなんだったのかってわかってよいです。

首ながを見ると、ほんとこんなに首長いのに生きてられたんかなーって。
それやのに。前足を上げてさらに高く首を上にできたなんてちょっと信じられない。
ってほほーって歩いていくと、さっきから気になってた声の先に到着。
「ダイノシアター」って両脇に大画面があって、
真ん中の通路に立つと自分がさも恐竜がいる場所に立ってるように思えます。
最初に草食恐竜たちがやってきて、草をはみ、水を飲んでる。
近づいてくる感じも音で表現され、臨場感たっぷりです。
そこへやってくる肉食。
左から右へジャンプする肉食。草食におそいかかる!
泣き出す子供続出。大人も驚きます。
これはおもろい。周ってる間、何度も見に来ました。

実際に動く様子を再現してる展示物もあって、
ここでも子供が喜んでたり悲鳴あげてたり。
植物と動物の進化がわかるコーナーでは、
実はちょっとだけ動物が動いてて、フフってする。
湿地好き女としましては、このコーナー気持ち悪いようで
楽しかった。
福井・勝山で発見された化石コーナーでは、
「あ、ここはエーコが正平に会うたところや」って
一人で、きゃっつうてました。(ちりとてちんの一場面)

何やかんやと2時間半すごし、Tレックスもええけど
印象に残ったんは、「エドモンドサウルス」が横たわったままミイラ化した
ほんまもんの骨格。
そこで前に部長に言われたこと思い出した。
「テープ目前でドテって感じ」
ま、このエドモンドは何で倒れたか知らん。
でもまさに生きてた感じがして、ぐっときた。


いったんしめ。つづく。

モジバ、モジライ、モジジュン

2010年03月25日 | アラチ(嵐)
はーけっこうたっぷりやってくれたね。もじもじくん。
かなり笑わせてもうた。
なんなんやろ、あの人たちは!

古今東西卓球で、モジジュンが自分たちの風船がふくらむボタンを
押しに行った時は、この天然がー!
ってゲラゲラ笑ってたんやけど、
モジライの言い方が優しすぎて、我に返ったわ。
これがツッこむ側がモジジュンやったら、
あんな言い方違うんやろなーとか。

チキンレースで、DANGERゾーンの冬将軍。
これがもう、腹ちぎれる、腹ワレる?ぐらい
笑わせてもうた。
「イヤーン、バカ」って言うたんは、モジジュンですか?
笑いすぎてて何が何だか。

しばらくリピで生きてゆけるわ。
とんねるずがVS嵐にくるのも楽しみです。

かわいいショットは、風船ふくらみすぎて
3人であごの下で手を組んでる図。
来年の年賀状にしようか。なんてな。

今日は、ようこんなんで今まで生きてこられたな!
ってぐらい落ち込んでたんで、また元気いただきました。
あんがとです。

それと、青春18切符をバラで売ってくれる店発見。
すごいこの制度いいわぁ。
今度からココ使わせてもらおうっと。
あさって実行いたします。

とまらない

2010年03月21日 | プチ旅or旅行
今日は、姉家族がやってきて、ランチ一緒にしました。
甥っ子に修学旅行のお土産話聞いたり、
おみやげもろたり。

もう、どうしても今福井に行きたくなっておりまして、
GWに実家に帰るついでに、姉家族に
三方五湖連れてってー!って言うてるんですが、
青春18切符有効期間に一人で日帰りで
実家からはちょっと遠い勝山まで行ったろかいなと
計画中。

そういえば、一人旅ってしたことないのだ。
子供じゃなー
小浜まで足を延ばして1泊する?とか思ったけど、
やっぱり一人っきりで泊まるのは勇気がいる。
2日間一人は寂しいなと。
小浜は姉に連れて行ってもらうとして、
日帰り安旅行を計画中。
あーとまらんくなってきた。
ほぼ、どの電車に乗るか決まったし、
食べもんまでだいたい決まった。
あとは実行あるのみじゃー!
行くか!

ドラマランキングは、最終回出揃った明日かあさってにでもUPします。
4月ドラマチェックがまだなのだ。

笑う門には

2010年03月20日 | プチ旅or旅行
3連きゅんの始まりの今日は、
友達と亀岡の穴太寺と、嵐山の友達ライブに行ってきました。
あったかい気候に嵐電では寝そうにもなった。
気持ちよかったぁ

そんな今日は、いろんな口にしたことや今気になってることが
つながってるんだなって不思議な感覚になった日。

・金曜の昼休みにちりとてちんにハマってると久々にランチ一緒にした友に
 話し、落語に今度行くねんと話す。
・いいともに円楽を襲名したばかりの師匠が出てた
・その日の昼礼発表者がちょうど落語の話をした
・そして今日友の上司である↑の発表者の話をひとしきりしていた
・穴太寺にて、幸運アイテムが入ってるおみくじをひいたら、
 「笑う門には福来る」って書いてあるおかめアイテムだった
 →もちろん、すぐにちりとてちんを思い出す
・穴太寺の本殿を拝観させてもらおうと行ったら、
 中から落語が聞こえてきた!
・聞き間違い?かと思ったら、中庭を見せてもらってる間に
 隣の部屋から噺家さん出てきた!
 (扇子とてぬぐい確認)
・お座敷にて講談をされていたそう
・嵯峨に戻ってきて、友に「落語行く?」って話しながら何気に道の奥側を見たら、
 「吉弥」という店の看板発見
・ライブにてボーカルの人の名前が、先に出てきた落語の話をした
 友の上司と同じ名前だった(人生で出会った二人目の同じ苗字の方)

と、いろいろ繋がってて不思議を感じました。
おみくじ自体は小吉だったけど、今の私はこんなもんやし
まだまだじっくり頑張ります。
でも、アイテム?縁起物というのですか、これが「おかめ」で
すごく嬉しかったのだ。
「笑う門には福来る」ってほんまにええ言葉です。

友達のライブは、カフェ食堂であって、
桂川を臨む、こじんまりとしたいいお店でした。
友達は確実に上手くなってるなーって思います。
コンスタントにライブしてるってええですね。


日々

2010年03月19日 | ふつうの日々
きばろう、きばろう、思ってるんですけどー、
一日にしてならずですわ。

フロアの飲み会参加してきた。
やっぱり食べもんの話は共通の話題やね。
酒は旨い。
カラオケまで参加してきました。
やはりこの世代に聖子は鉄板か。

さて3連キュンですえ~