恋するえぼの日記

そう毎日ドキドキしてらんない。でも何かにワクワクしていたい。そんな日々です。

富士急・王ヶ頭(3)

2014年03月15日 | プチ旅or旅行

3月9日(日)

・王ヶ頭ホテル到着
 11月に旅行で来て以来、どうしても王ヶ鼻から360℃パノラマの景色を見たくて
 リベンジでやってきました。
 今回のお部屋は東側向きツイン
 到着した時は晴れていました。
 浅間山、蓼科山、八ヶ岳連峰は見えていました。
 富士山はもう見えなかったな、雲が多くて。
 ホテルの展望台にスリッパで登れるのですが、ここからは北アルプスも見えてました。
 ただ風がきつくて、富士急のどんな乗り物より私はここのほうが怖かった。

・雪上車
 チェックイン後に雪上車に乗って「美しの塔」へ連れていってもらうプランに参加。
 これまた雪上車はキャタピラなので、アトラクションですな。
 雪がまぶしいです。
 美しの塔まで片道15分ぐらいかな。
 幸せになれるという鐘をついて、しばし白銀の世界を堪能

 

・スノーシュー初体験
 夕食までの時間、スノーシューをレンタルして、いざ王ヶ鼻へ。
 雲はすでに遠くの山並みを隠していましたが、片道30分ぐらいでしょうか?
 スノーシューは人が踏み入れていない雪の上もふわっと歩いて進めます。すごいなぁ。
 冷たい外気と見渡す限りの雪で気持ちよいー
 秋に来たとき背丈ほどだっただろう王ケ鼻の目印。雪にうもってます。

 

 先ほどまで見えていた北アルプスも見えなくなってきてました。
 しっかし寒い。手袋から手を出したら手がかじかむ。
 ちょっとおやつをかじったら、すぐ出発しました。

・夕食・貸切風呂・大浴場 堪能
 秋と少し料理が変わってました。でも岩魚は健在だね。
 ビールもワインもいただきました。標高高いところで飲みすぎ注意。
 で、この後宴会する予定だったのに、なぜかうとうとしたまんま、寝てしもた・・・
 星空鑑賞会は中止。やはり夜は雪予報。

3月10日(月)

・朝焼けと朝日
 眠りこけてしまったけど、目覚ましだけはかけておいたのだ。
 5時半に起床。
 東向きのお部屋でほんまにラッキー。
 外を見ると外に何人か朝焼けを見ている人がいました。
 うちらはぬくぬくお部屋で見れます。
 山はすっぽり雲と霧の中ですが、雲海の上から明るくなってきました。
 朝日が見えた瞬間は、生きててよかったってほんと思える。
 しっかり生きろよ、アタシ。

・サングラス様さま
 朝から雪が降っていたので、この日は出かけるのを断念。
 10時のチェックアウトから13:10のバスまでホテルの施設を利用できます。
 展望室のデッキチェアを確保してずーっとぼーっとしてました。
 ただ雪を見てすごすので、必需品はサングラス。
 スノーシューのときもつけてましたが、まさか室内でも役立つとは。
 目は大切に。

・松本を後に
 1本早いしなのに変更したのですが、名古屋手前で遅れ。
 京都到着しても嵯峨野線も止まってました。
 すべてが完璧な旅はない。今回も宿題を持ち帰りました。
 いつか、星空を、360℃パノラマのアルプスを。
 車窓から見える山が何かってわかるようになったら、すごいな。
 また、山への想いがふくらんだ旅なのでした。
 


富士急・王ヶ頭(2)

2014年03月15日 | プチ旅or旅行

3月8日(土)

・松本へ
 R子と高速バスで松本へ。
 河口湖も停留所なので、通りました。ここでも富士山がきれいに見えた。

 

 眠たいはずなのに目がらんらん。

・やっぱり蕎麦やん?
 「蔵のむこう」さんで、うどの天ぷらをいただいたあと、
 蕎麦をいただいた。
 福井に一人旅して以来、辛味大根と蕎麦の組み合わせが好きになりました。
 この辛味大根だけでも旨い。あてになるなぁ。

・浅間温泉「ホットプラザ浅間」
 露天風呂もあるなかなかの施設でございました。

・R子邸
 今度来る時は7月だと思っていたのに、また来ちゃった。
 毎度お世話になって申し訳ないです。
 この夜、すでに星空は見えなかった。

3月9日(日)

・よも様
 昨夜もかなり寂しそうだったが、朝ご飯いただいているときも
 二人のことが気になって仕方ない猫のよも様。
 とうとうふすまを開けるテクを身につけ、やってきました。
 猫に慣れていない私はどうしたら良いのかわかんないけど、
 よも様には気に入られたようです。

・R子のお家から常念も槍ヶ岳もよく見えました。
 王ヶ頭も晴れてるといいなぁ。

・あがたの森公園
 神カルのロケ地でもあります。どの辺かわかんないけど。
 いい公園でした。ちょっと外国みたいです。

・12時の王ヶ頭ホテルからのお迎え
 11月の時と違って、マイクロバスです。
 途中タイヤにチェーンを巻いて、雪山を登ってゆきます。
 めっちゃ揺れるので、これもアトラクションのひとつかと。
 鹿が増えて困るというこの美ヶ原。
 ホテルに行くまでにけっこうな数の鹿を見ました。

(3)へつづく


富士急・王ヶ頭(1)

2014年03月15日 | プチ旅or旅行

3月7日(金)

・フジヤマライナー 京都八条口 出発
 久々の高速夜行バスです。
 3列独立シートなので、隣の人との間にカーテンあるけど、落ち着かない。
 運転手さんの休憩の度に気がつくので、眠れなかった。

3月8日(土)

・富士駅
 最初のお客さんが降車する。
 辺りはすっかり朝でした。運転手さんと座席との間のカーテンも開けられて、
 外の様子もわかりました。
 富士駅を出発して、右折すると目の前に"富士山"がバーン。
 これには感動
 一番前の真ん中の席ってちょっとおっかなかったけど、
 この景色を見れると知っていたら、お得ですね。

・富士急ハイランド到着
 ここまでの道のり。山梨にも雪が残っていました。
 外は-6℃と寒そう。
 ほぼ定刻通りに到着。
 バス停留所には既にお客さんが到着していて、
 コインロッカーはまだ空いていました。
 バス待合所のトイレは朝の身支度の人でいっぱい。むむ。
 ちょっとハイランド入り口の様子を見に行くと、すでに入場列にすごい人。さすが土曜日。
 団体受付のトイレもいっぱい。
 諦めてバス待合所に戻ると少し空いていたので、身支度。
 Kを待つことに。

・Kと合流
 東京方面からのバス到着。
 30分ぐらいの待ち時間だったので、一人でも大丈夫でした。
 Kとハイランド入り口に行くともう入場列は解消していて、
 開園したことがわかりました。
 10年ほど前に来た時と様子が変わってたな。
 リサガスのお店の通りを過ぎたら、本当の入り口に到着。
 Kはバスとフリーパスがセットになっている券を、私は、
 メール会員割引でフリーパス購入。

・FUJIYAMA
 ひとまずFUJIYAMAでしょう。
 1時間弱並んで乗れました。
 後ろの学生さんがビビりまくりで、怖さと面白さが加速した。
 79mまで登りつめるまでが恐怖を煽りますね。
 あとは叫ぶけど、チョーおもれー。
 レールの上で「ガタッ」って揺れるのは何でしょう?それが怖い。
 もう一回乗りたいな。

・R子と合流
 FUJIYAMAを降りたら、ちょうどR子からの着信確認。
 松本からのバスは1時間後の到着予定です。
 R子と三人で「ええじゃないか」へ。

・ええじゃないか
 うちらも3人、前の女子も3人。2人乗りなので、一緒に乗ることに。
 卒業旅行で来てるお嬢さん方、関西の方でした。
 ええじゃないかは、私以外の2人は初めて。
 乗り終わった後の感想は、「もう乗りたくない」と。
 私はこれ、大好きです。足ぶらぶら、どっち向きで進んでいるのか
 さっぱりわからない。たまりませんな。
 これに乗りたくて、10年間ぐらいまた来たいと思ってました。

・ランチー
 フードコートでお昼。
 吉田うどんも気になりますが、「富士宮やきそば」を。
 油かすと削り節が特徴ですよね。
 油かすの食感と味がやきそばに合う。自分ちでもできそうだ。

・ドドンパ
 食べたすぐですが、1時間ぐらい並び、乗りました。
 初めて乗りました。いきなり高速172kmに到達するのが特徴です。
 しかもラッキーなのか一番前だ。ひょー
 カウントダウンが始まりすぐに高速。
 頭ガンって打って、頭痛い。
 わけわからんうちに到着。
 これ、あんまり好きじゃない。

・高飛車
 R子は乗らないと、Kを何とか説得し、1時間ほど並びます。
 これまたビビってるにもかかわらず、一番前です。
 よくある写真の垂直に登りつめてその後、121度えぐる形の落下。
 これが乗った直後に来るかと思いきや、しばらくコースターを進んでいくので
 気持ち的に準備できてなかった。
 それがおもしろい。垂直に登る段になって、意外と冷静でした。
 これもまた乗ってみたいかも。

・観覧車
 もう一回FUJIYAMAに乗りたかったけど、強風のために休止でした。
 ネゴKは交渉に行くも、無理なもんは無理w
 R子と再び合流して、観覧車へ。
 富士山めちゃきれいに見えました。

 

 
 高さにお尻がピリピリ

・リサガスのカフェ
 16:45のバスに間に合うように、乗り物は終了して、お茶の時間。
 空腹で乗り物乗ると酔っちゃうの~
 ガレットをいただきました。

・Kとお別れ
 ちょうどうちらの3分後出発のバスのK。
 一足お先にバスへ乗車。
 今日は一日ありがとう。
 また秋に。

(2)へつづく


熊野古道に行ってきた

2013年11月23日 | プチ旅or旅行

お山に行きたい気持ちを抑えられず。
でも、みんなには一人で行くなといわれるし、(当たり前)
付き合ってくれる人といろいろ協議した結果、
旅行会社のバスツアーで熊野古道へ行くこととなりました。

何でも今回の熊野古道のツアーは、第3回目らしく、全5回に分けて歩くコースとのこと。
参加した第3回は結構舗装されている道が多く、8kmのコース。
もうちょっと山道を歩きたかったけど、よしとしよう。
なぜなら、めっちゃすばらしい秋晴れで、雲ひとつなかったからなのだ。
山全体が紅葉しているわけではなかったけど、
あちらこちらで紅葉していて、すばらしかった。
それだけで幸せだった。

まだまだいろんなところを歩きたい。
次はどこいこか。


上諏訪・松本・美ヶ原(ワ●ン●旅行16回目)

2013年11月04日 | プチ旅or旅行

今年もやってまいりました。
学生時代からの友人と行く毎年恒例の秋の旅行。
7人グループのうち、5人参加となりました。
去年、結局書き切れなかったので、箇条書きにさせてください。

11月2日(土) 上諏訪

各地から上諏訪駅に集合
・日に1度往復である大阪から長野へ直通のワイドビューしなのに乗り込みます
・の前に、京都駅で「参りましょう」駅弁を買おうと思ったけど、売り切れ!すごいね。秋味満載弁当にしました。
・米原でE本と合流。越前かにべんとうを買うのに一苦労したようです
・E本とは二人で話すの久しぶりな気がする。学生時代のはずかしい思い出をよく知る人物です。
・塩尻を目指す車窓から秋の山並みが見えました。
・塩尻駅で上諏訪行きの電車に乗り換え、3分で端から端のホームへ移動
・結局、電車遅れていたので間に合いました。
・幹事のR子とMてんと合流
・上諏訪でネゴKと合流
・ひとまずホテルに荷物を置いて、諏訪湖へ
・諏訪湖のすわんには乗らずに、やっぱり腹ペコりん
・湖畔にある「くらすわ レストラン」でお茶いただきました
・私は相変わらずちょっと変わったものを「春菊のシフォンケーキ」を。
 底に春菊の葉がある程度でそんなにきつくない。添えてあるあずきのホイップが旨いっす
・タクシーで諏訪大社へ
・大きなしめ縄があり、あの寅・申年に行われる御柱もありました。いい神社ですね
・駅前に戻り、ホテルで一服。5人一緒の和室がビジネスホテルにあるって何かいいね。
・夕食は「999匹の羊」というイタリアンのお店を予約してくれていたので、そこへ。
・ベルギーのビール飲んだり、ワイン飲んだり、やっぱり食っちゃ呑んじゃな奴らです。
 料理はどれも美味しかったわぁ。
 帰りにお店の方に「よく飲まれましたね」って言われたぁ。そう??
・ホテルに戻り温泉へ。ビジネスホテルの温泉なので、少し小さいですね。
 2組に分かれて行けばよかったなと。
・うちらも23時前にはご就寝です。

11月3日(日) 松本→美ヶ原高原

・早めに起きて、松本へゆっくり電車で移動。
・松本市内はこの日イベントやっていて歩行者天国や出店、フリマなぞやってました。
・朝早かったうちらはまたも腹ぺこりん。「竹風堂」さんで栗おこわをいただきました。
 栗が新栗でほっくほくでした。みんな、むかごに興味津々
・本日宿泊予定のホテルのシャトルバスの時間まで市内をプラプラ。
 ふと入ったセレクトショップで5人中3人が買い物したのですが、
 ここで久々ネゴ登場。昨年よりさらにパワーアップしたネゴは超(super)ネゴに生まれ変わっていたー!
・いよいよ、今回のメインイベント「王ケ頭ホテル」へバスで向かいます
・かなりのくねくね道でしたが、紅葉より黄葉がきれいでした。
・目的は星空とご来光、36度パノラマの山々だったんですが、雨が降り出してきたー
・お部屋は5人一緒で泊まれる、お風呂付のお部屋ー
・感動はフルーツ盛り合わせがおいてあったー、めっちゃええ部屋ってことですな。
・ご飯までに露天風呂付きの大浴場を。
・夕食はダイニングへ移動して。標高高いからお酒の飲みすぎ注意です。
・夜のお散歩は雨で中止、スライドショーの後に、ブロッケン現象の再現を玄関先でしてくれます。
 ナハナハってしてしまうアラ4女たち。
・てるてる坊主作っても効果ないよなぁ。きっともう一回来るために、雨なのかも?
・いろいろ見れなかったけど、ホテルの方々の何かしなければの思いは充分伝わりました。

11月4日(月) 松本から帰路へ

・ご来光もやはり難しく、でもバスでほんとうは360度パノラマで見えるはずの王ケ鼻峠まで連れてってくれます。
・霧で何も見えないし、心底寒かったけど、あーここに富士山、南アルプス、北アルプスが見えると思うと、
 心の目で見えるような、いや、ぜったい見に来るぞと誓ったのでした。
・松本駅まで途中蕎麦屋にも寄ってくれるプランに申し込みました。
 この旅行で3度目の栗ご飯。お土産用にに買って4回目。栗好きです。
・帰りは一人でしなのです。やっぱり4時間は長いなぁ。

ちきしょー!ぜったいまた王ケ頭ホテルへ来て、満天の星空と、パノラマお山を見るのじゃー
そして、私のお山への思いはさらに強くなったのでした。


山ガールやん?

2013年10月06日 | プチ旅or旅行

3日間、長野県に行ってました。

細かく書くと書ききれないので、箇条書きやん?

10月4日 上高地
・7時に松本出発、沢渡の駐車場でシャトルバスよりタクシー、と言われてタクシーへ
・大正池で降りて河童橋まで歩きます
・大正池の向こうに焼岳。
・途中の田沼池、思いのほか、幻想的でした
・河童橋の五千尺ホテル横からナショナルパークガイドさんにガイドを。
 さくらさん、よろしくお願いします
・明神橋まで2時間かけて案内してもらいます
・木や鳥、植物、きのこの説明をいっぱいしてくれて、楽しい
・気に入ったのは、ガラの種類の説明。ヒガラさんのとさかが見てみたい
 あと、「ザトウムシ」を覚えました。クモみたいな虫です。
・明神橋の向こうに明神岳。すごい
・川のほとりでR子お手製のお弁当いただきます、うまいっす
・そこから先ほどのルートと違う道で再び河童橋を目指します
・木の歩道が作られていて、すごく歩きやすいです
・途中、猿の親子に出会いました
・上高地は紅葉には少し早いけど、平日ということで人手も快適な感じ。
 何より天気がよかったです。歩けば汗出てくる。
・滞在時間は6時間程度?すばらしい山ガールの初トレッキングです。
・帰りに浅間温泉の「枇杷の湯」さんへ寄り、ほっこりぃ
・鶴瓶さんも来られた生パスタ屋さん「はなぐるま」で夕飯です
・R子さん家で家呑み開始、アミーゴお兄さんも参戦。山男と思いきや、の話、おもろかった

10月5日 戸隠
・7時半ぐらいに出発し、戸隠へ
・なんか到着したら、お腹すいたと、とりあえずもりそば一杯いただきました
・奥社へいざいざ。杉の木に囲まれたまっすぐの参道を。
・到着直前の石階段がきつかったですが、登れました。
・帰りに小腹すいたねーって、美麻の「山品」でまたそばをば
・美麻珈琲にも寄り、ケーキもいただいました
・松本に戻ったあと、ちょっと神カルのロケ地巡り、「深志神社」へ
・夜は「厨 十兵衛」へ、日本酒好きにはたまらない。いい店、いい酒でした。
 いい酒は酔わない
・2軒目、3軒目、そうはしごです

10月6日 松本
・どうしてもやってみたかった農業体験。
 ズッキーニ、採らせていただきました。楽しいな
・来年は、ファームステイさせていただきます
・「四柱神社」も行きました

R子へたくさんの感謝を。
恵まれて、幸せな3日間でした。


旭山動物園

2012年12月23日 | プチ旅or旅行

極寒の旭山動物園。
-11℃っちゅうのを見ました。
でも、意外と動いていると大丈夫なのだね。
雪の中を歩く感触がたまらない。

札幌まではライブで行くことあっても、なかなか行けない旭山動物園、行ってきました。
正直、動物好きでもない私が行ってどうなんだろ?って思ってました。
だけど、入園者数が多い意味がよーくわかりました。
動物が間近で見れて、自然な感じで見ることができる。
これってほんまに良いですね。

ペンギンのお散歩もほら、そこに。
網の下から見られるユキヒョウ。
家族で群れているオオカミ。
エゾシカも見れて。
雪の中でたたずんでる動物たちの姿が
すごくかっこよくって、感動した。
一番のお気に入りはオオカミでした。
かっこよすぎるやろ~

冬に行けてベストだったと思いますが、
いつか他の季節も行ってみたいと思いました。


ゾンビ特需

2012年11月09日 | プチ旅or旅行

毎年恒例のUSJのハロウィンホラーナイトに行ってまいりました。
今年で4回目ですね。かわらずDゅんさんとです。

去年の反省を踏まえ、エクスプレスパスを購入しました。
時は金なり。3時間待ちしてても意味がないのだ。
バイオハザードのを買いました。

ホラー好きではないDゅんさんには恐縮ですが、私はバイオハザードを見ないわけにはゆかぬ。

15時から入れる券でしたので、通常の乗り物も乗ってきた。
というか、ホラーナイトの券とかはないんですね。これ去年からか?よくわかってないな。

18時までにスパイダーマンとジュラだけは乗りました。
そうそうスパイダーマンという中華まんを買って、18時のホラーナイトに備えました。
グラマシーパークがラクーンシティに変わるのを待ちました。
ここには市民がたくさんいてゾンビが来ても平気だね、ぐらい安心感。

照明が変わり、感染者が出たとのアナウンスが流れると、
大きな地球のところからぞくぞくとゾンビがやってきて、
行くまえから気になってた犬はどうなのか?
人が四つんばいでやってたよー。しんどそうだよ。

人間ゾンビがステージから降りて行って、いろんなところで女子の「キャー」が聞こえてきます。
このキャーが一番こわいな。
たしかにホラー映画では必須アイテム。

18時半前になったら、通常ターミネーターの建物がサイバーダイン社からアンブレラ社に変わってます。
待ちスペースのアナウンスも「感染の疑いがあるため・・・」に変わってます。
う、もうここから楽しい。

いつも座って3D見るところもウォークスルーに変わってるし、暗いし、
とりあえずいっぱいキャーの声につられ、キャー言うてきた。
ま、お化け屋敷と一緒で突然に驚かされました。
安心した途端に、わかってても叫んでしまう。でもすっきり。

建物から出てきても安心できないゾンビゾーンです。
いろんなところでキャーと声があがってます。
別にゾンビに触られるわけでもないし、噛み付かれるわけではないけど、
後ろからそっと、ぞっと驚かされるのが怖い、いや楽しい。
私はすっかりびくびくなので、守りに入ってましたが、
人が驚かされているのを見るのは相当楽しかったです。

セレクトでエクスプレスを使って入れるJAWSとスペース・ファンタジー・ザ・ライドに乗ってきた。
JAWSは初めて行ったときの怖さと面白さがダントツだったので、
ちょっと肩透かしな感じ。
最後の黒こげゾンビさんがおもしろくて、ちゃんとバイバイしてくれたから、
それは楽しかったよ。

スペース・ファンタジーはライドに乗る前のゾンビの演出が楽しいかも。
ライド自体は女性のうらめしい声が怖い。
動きは楽しいね。もっと長いといいのにと思う。

お金を払って時間を買う。
ストレスなく乗れたのが今年はほんとよかった。
来年は、ぜひ13金に行きたい。なれるからきっと大丈夫だ。
そ、来年も行きたいですよ。

 


まずは→くまもっと

2012年10月09日 | プチ旅or旅行

恒例の学生時代の友との秋旅行です。
今年は、熊本集合、高千穂、天草へ。

関西からは私からなので、ひとり阿蘇くまもと空港までのフライトを楽しみました。
くじゅう連山を上から見たら、すごい迫力で感動。
くまもとまでの私のうしろで流れていたのは、スタレビの「夢伝説」

空港着くと友が待っててくれました。
何だかこういう瞬間って照れるのでした。

Mてんの運転する車でいざ、阿蘇へ。
ランチは「イロナキカゼ」さんでパスタランチです。

(前菜)

 

(スープ)
紫芋なんだけど、何でのばしてあるんだろ?とっても甘かった。自然の甘さ

(パスタ)
こちらで栽培されてるトマトを使用されているパスタです

(ドルチェ)
もりもり、いろいろあるの大好き。柿のジェラート、季節ですね
栗も旨かった。秋、大好き

つづく

 


博多からの帰り~

2011年11月17日 | プチ旅or旅行
本日もお仕事で行脚です。
午前は神戸、午後からは福岡。
そして、日帰り。

福岡泊まらないなんて、ありえねーだろー!

でも部長がご飯連れていってくれたので、
ちょっぴり九州あじわいました。

今回の行脚で思うのが、名前しか知らない人と会える楽しさ。
そして、やっぱり私の福岡好きは止まらないかも?

二人ほど感じのいい人に会いました。
いいわぁ、九州の人。